dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学のレポート形式について質問です。
「○○の生産量について調べてください」というレポート課題が出たのですが、箇条書きでもいいのでしょうか?
「まとめなさい」とも言われていないので、箇条書きにしようか迷っています。
文字数や箇条書き不可などの指定は何もありません。

A 回答 (4件)

レポート(報告書)の目的は、


それを読む人が理解しやすいようにまとめることです。

箇条書きは、その点、読み手には見易いです。
しかし、主旨を明示せず、何でもかんでも箇条書きでは、
読み手が理解できないでしょう。
また、箇条書きすべきところを、小説のように書き下したら
それも理解を妨げます。
適材適所、で利用するようにしてください。
    • good
    • 0

調べたポイントは箇条書きでもよいですが、レポート全体の構成としては



1. 序論:そもそもこのレポートは、何をどんな論点から論じたものなのか。

2. 本論:調べた結果。

3. 結論:調べた結果をまとめるとどういうことになるのか。

4. 考察:調べた結果から、「序論」で設定した「論点」で何が言えるのか。

5. 参考文献:調べたもののリスト。

といったことを書かないといけません。
読者に、やったことをきちんと伝えないといけませんから。
それをすべて「箇条書き」で書くのはかなり難しいと思いますが?

調べたことだけを箇条書きで書けばよいというものではありませんよ?
    • good
    • 0

箇条書きにするなら「短いセンテンスで収める」こと。


各項目1行で収まるのが最も良い。
長くても2行。

それを超えると「項立て」「章立て」になる。

あと、まず自分が言いたいことを固めることである。
その結果「箇条書きに表すのが最もよく伝わる」と判断できるなら箇条書きにするのがよい。
指定は何もないのだから。
    • good
    • 0

箇条書きだけで、語りつくせないでしょう。


〇〇について調査した結果次の事が分かりました。
で箇条書き
まとめがいるでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています