dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

貯金をすると税金が上がると聞きました。
仮に、銀行に100万円預けている人と 
給与をすぐ全額出して銀行には数円しか預けていない人の場合、

どちらも同じ給料をもらっていても、税金が違うんでしょうか?
100万円の差があったら、どのぐらい税金が変わるのかも教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

上がりません。


デマです。

強いて言えば、
銀行に預けている分、利息が付き
その利息の20.315%の税金が源泉徴収される。
100万で1年間で100円の利息がついたら、
20円税金がとられる。
ってことです。

給料から引かれる税金は変わりません。

見方を変えて、日本の経済という視点で言うと
貯金をして、使わないでいると
国としては、消費税がとれないし、
商品を売っている人が儲からないから、
儲けから税金がとれない。

そうすると、とれるところからとろうと
税率を上げたり(消費税増税とか)して、
税金をとろうとする。
といったまわりまわって、
という考え方はあると思います。
    • good
    • 1

>貯金をすると税金が上がると聞きました。


どこでですか?^^;
金融資産税が噂に上がったことはありますけど、現実的ではないですし、あくまでも噂でしかないと思うのですが。

もっとも、金融資産税ではなくて金融所得税なら、岸田さんも発言してますし実現するかもしれません。
金融所得税は、株などで儲けた「利益に対して」の税金です。
保有している資産に対してではないので心配しないでくださいね。
    • good
    • 0

> 貯金をすると税金が上がると聞きました。


がせねたを掴まされましたね。

税金は、所得に対して課税されます。
預貯金に対しての税金は、利子課税だけです。
ただ、その預貯金を不動産に変えると、
固定資産税がかかるようになってしまいます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!