dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

住宅ローンに関する計算について質問です。
ご主人(40歳)
A商事(年収500万円)
奥様(38歳)
B商会(パートで年収96万円)
お子様2人(長男13歳、長女8歳)


月額返済を8万円前後にしたい
自己資金300万円
附帯工事250万円
の場合、組める住宅ローンの総借入額はいくらになる計算でしょうか。
また月々の返済額から建物にかけられる予算感はいくらになるでしょうか。
土地はあるので土地についてのお金は心配いりません。
計算式がわからないので計算式含めて教えていただけばと思います。

質問者からの補足コメント

  • 追記です。
    35年ローンで、変動金利0.925だとするとで、教えてください。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/11/06 23:13

A 回答 (2件)

元利均等返済の計算式はかなり複雑なのでシミュレーションツールを使うか、


EXCELの関数を使うのが良いです。

「住宅ローンシミュレーション」で検索するといろいろ出てきますので、
使いやすそうなものを選べばよいです。

EXCELであればPPMT関数を使います。

ちなみに自分の場合は初回返済額は引かれずに全額振込まれました。
    • good
    • 0

エクセルの関数を使うとすぐ計算できますよ。


問題は利率いくらで、何年で借りれるかと、
一番失敗しやすいのはローンって借入額にたいして
初回返済額が引かれて振り込まれるってことです。
こういうことは経験しないとわかりません。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!