dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なんか違うの?ハンドリングとかはATMT関係ないよね…?

質問者からの補足コメント

  • 高齢者なのに反応の良い車にのるのって馬鹿なの?認知能力下がってんの?

      補足日時:2021/11/11 15:32

A 回答 (19件中1~10件)

プロドライバーから助言された運転の善し悪しとは、


①同乗者が安心して、乗って居る操作が出来ること。
②周りの車や歩行者に不安を与えない。
これが善い運転技術です。

誰よりも速く駆け抜けることが出来るとかは全く運転技術とは関係ない。
ただ高性能は車を持っていることでしか無い。
元F1レーサーは、サーキット以外では本当にルールを守り、安全運転を行うそうです。

ATやMT、EVなど構造が違っても基本は変わりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね!僕もそう思います!!!!!!!

お礼日時:2021/11/12 17:45

両方乗ってるけどMTの方がスロットルコントロールがリニアに効いておもろい


トラコンなんか無くても己が右足でトラコン以上にできるし・・・
四駆なんかだと泥濘地でもみだしとかATじゃで構造上きないです
まぁATでもシフトダウンしたりしてるけど・・・

他人の話し聞くより実際にドライビングしてみれば判りますよ
知らずに悪口言うより知ってから良い点悪い点話した方が良いかと思います

うまいかどうかって言われると左足と左手も右側と別行動できるのでAT限定の人よりはうまいんじゃないですかね?
    • good
    • 0

昔の運転免許の試験には構造というものがありました。


機械の構造をある程度知った上での操作が必要でした。
したがってある一定以上の技量がなければ、まともな運転はできませんでした。
ということは、ドがつく素人よりは、上手(うまい)と言われる保津用はあっただけです。
    • good
    • 0

今、マニュアルに乗っているのは、


・シフト操作が好き
・ATに慣れない
・頑固者(^^;)
がほとんどでしょう。

運転の上手い下手は関係無いですね(^^;)

私も、マニュアルの運転自体は好きですが、
上手いなどとは思ってません(^^;)

運転歴は30年を超えましたが、
未だ修行中です。
    • good
    • 0

昔の漫画でありましたよ、設定は子供だがATの癖を知り尽くして、MTに劣らない走りをする内容の漫画が・・・・。


ひと昔前まではATの大半は3速でオーバードライブを含めて4速が大半でした。
現在は、5速以上もあるようですね。
排気量が大きくなれば積極的にエンジンブレーキ使用します、できます。
フットブレーキ使うのは、最後の停止の時だけ、といってもよいかな?思うくらいです。
    • good
    • 0

日本は世界でもトップクラスのAT率ですよ。

いまどき、MT車にのっている奴なんて化石みたいなもんです。
    • good
    • 0

上手いというのがどういう事を言っているのかによるけどただのイメージだと思います。


MTに乗っている人は車が好きで趣味で運転している人の割合も多くなるから単純に経験値の差でMT乗り=上手い人の確率が上がる。
という事はあると思います。今はATがほとんどだしこの時代にあえてMTに乗っている人はどんな人なのかを考えれば運転が上手い人の確率が高くなって当然だと思います。
ブレーキを踏む回数が少ないとか停止する時にショックなく止まれるとかMTだからこそできる細かい事はあっても基本的な運転の上手さだけでいうなら経験を積んだAT乗りと大差ないと思います。

今はAT車の方が圧倒的に多いから運転が下手な人を見かける数も当然上がります。そのため運転の上手いAT乗りはそういう輩に埋もれてしまい結果的にAT乗りは下手な人が多いと感じる事になるんだと思います。
    • good
    • 0

運転が上手いかどうかは別問題。


ヘタははクラッチが痛みやすい。
    • good
    • 0

カーブを曲がってギアチェンジして加速。


ATとは違うでしょう。
エンブレの利き方もまったく違うし。
    • good
    • 0

ヌルヌル走るATとは違う、ダイレクト感。

乘った事のない人には、分からない世界です。知る必要もないですけど。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A