dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

未だに現金で会計してる人って何考えてるんですか?人の迷惑考えてますか?

質問者からの補足コメント

  • 紙幣や貨幣作るのも資源の無駄なんですよね。もちろん電力も使いますよ。もっと勉強してから回答してください。

      補足日時:2021/11/12 08:22
  • 現金派の人は給料も現金で貰わないとおかしいですよね?今ほとんど振り込みですよね。なぜそこは怒らないのですか?矛盾してますよ。

      補足日時:2021/11/12 12:42

A 回答 (102件中41~50件)

>紙幣や貨幣作るのも資源の無駄なんですよね。



んな主張がしたいだけやん
はなから質問すんなや
電力と資源の無駄や
    • good
    • 75

キャッシュレスも使ってますが非常時のために小銭は何時も持っています



災害時スマホはなかなか通じないよ

危機感持ちましょう
    • good
    • 75

ソラン


誰が考えてもキャッシュレスのほうが
資源的メリットはたくさんあるに決まってる。

普及してるのは偽札が多くて
お金が汚れてる国ばかり。
これもキャッシュレスのメリットだね。

個人的な心情としては
年賀状と
アケオメのメールとの違いの
感覚と同じかな。
ありがたみがない。

合理的に考えたらレスのほうが
いいに決まってる。

本や漫画と同じで
アナログのほうが感覚的にわかりやすい。
財布も同じ。
金の入出管理がわかりやすい。
無ければ買わない。

キミは漫画もスマホで見る派なんだろ。ww
    • good
    • 75

それでも迷惑の掛からない選択というなら今はまだ現金でしょう。



一切何も消費しないで成り立つ物はありません。
また、消費する物が何かと言う問題も有ります。

電子機器は、特殊な資源の浪費が大きく資源獲得から廃棄に至るまで問題だらけです。
比較してどちらが大きな浪費を必要とするのかどちらが悪影響が大きいのかの問題です。
また、キャッシュレスは乱立状態で似たような物かいくつも並立していて過剰浪費しています。

いくつものサーバーが必要でありバックアップその他、決済のたびにも通信が発生しますので億の人間が頻繁に使えば、その電力消費は、馬鹿にならない。また、それだけの通信料を維持するためのインフラの整備と維持も必要となります。
通信インフラも様々なことにも利用されているにしても色々なものを上乗せするとその増加分も馬鹿になりません。

比較すれば、現時点では紙幣のほうが悪影響は少ないでしょう。
消費も影響も最小限にするのが何が良いかで考えると今はまだ紙幣でしょう。
将来色々なことが整理され改善されたらキャッシュレスの方が問題が少なくなるかもしれませんがまだまだキャッシュレスが無駄が少なくなると断定出来る段階にはほど遠いと思います。
    • good
    • 75

いつもコーヒー店で顔を合わすスーパーの社長言っていました。


電子決済ね、タダでできると思っているの、諸外国に比べても日本では、電子決済を運用する会社の手数料が高いらしいですよ。
それは無駄に勘定しないの?。
>もちろん電力も使いますよ
それらの会社では、最も高くつく人件費を使っていますよ。
    • good
    • 75

それって、個人の自由でしょ?

    • good
    • 75

>人の迷惑考えてますか?


早さを言ってるの?
今のスーバーは、現金の方が早いんじゃないの?
レジ打ってる時に、財布ぐらい出しとけよ!
細かい小銭出すのに時間かける人もいますけどね。

カード、現金の問題じゃないと思いますよ。

そもそも、国に問題がある。
店側は、仕方なくキッシュレス決済をしてると思います。
キャシュレス決済出来なければ、お客さんこないからね。
でも、現金のみで勝負してるところもありますからね。
払った側にしかメリットがないということですよね。
ポイント付けたりね。
店側は5%(契約で変わるだろうが)も手数料取られますからね。
その上、現金になるのが1ヶ月ぐらい先ですよ。
客は、支払いは1ヶ月以上後ですからね。1ヶ月の金利を払うのは、客の方ですよね。カード会社は、1ヶ月ほど立て替えただけで5%も手数料取るのですよ。年にしたら60%ですよ。カード会社のほとんどは銀行の子会社ですからね。
手数料と金利は違うからだそうです。
現金価格、キャシュレス価格の二重価格というか、カードでの支払いの時の上乗せは禁止されていました。独占禁止法に抵触しないのかな。

店側もその手数料上乗せしてるでしょうがね。
それなら、現金〇%引けばいいのにね。
それでも、キャシュレス払いしますか?

国がキャシュレスを望むのなら、もう少し考えた方がいいと思います。
でも、銀行にごっそり入った手数料が政治家の懐に入る仕組みだからどうしようもないのかな。
    • good
    • 75

私はキャッシュレス派ですが、キャッシュレス決済は店舗にとっては手数料支払う必要あるので、店に貢献したいと思う人は現金でいいのでは?


店はカード決済嫌がったりしますよ。少なくとも内心は。
人の迷惑っていうのが、良くわからないです。それぞれメリットデメリットあります。
    • good
    • 75

国民すべてが使う電力と


造幣局が使う電力は等しいの?
( ̄~ ̄;)
また、国民が常時つかう電力を考えたら
かなりの無駄だけどね

電気を使わなで良いのに
電気を使うようにしてるから
無駄だといってて

一億人近くが電子決済で無駄に電力つかう方が!
どんなに迷惑とか騒いでも
( ̄~ ̄;)納得は出来ないよ

必要性のないもの
電子決済だと思うよ
    • good
    • 75

日本でカード払いが進まないのは、他国と違い、偽札が出回らないからですよ。

それだけ高度な技術を使ってお札を作っています。

一方、他国は偽札対策としてカードの普及が進んだわけです。

歴史が違います。
    • good
    • 75
←前の回答 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています