アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

Given の使い方について質問いたします

“Given the ongoing situation,things could get worse,” remarked an economist specializing in real estate investments.

後半の文、remarked 以降が倒置になっているのは
なぜなのでしょうか??

和訳
『目下の状況を考えると、事態はさらに悪化する可能性があります」と、不動産投資を専門にしている経済専門家が述べた。

A 回答 (4件)

倒置と言うより、直接話法ではこうした文はよく見られます。



コーテーションマーク(" ")で囲われた発言部とそれが誰の発言であるかの伝達部(said XX, XX said, ,XX said.)は必ずカンマで区切られます。
その際、伝達部は前にも後ろにもまたは中間にもどこにも置かれます。

上の文がどちらからの引用か分かりませんが、新聞や雑誌、またはネットニュース等でもこうした発言部分を先に置くことで発言を際立たせる役目があります。

特に上の文では主語が長いので、誰の発言かより発言内容に重点を置くため、先に" "で発言部を持ってきてから、後に ,remarked XX.としている面はあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な解説ありがとうございます
モヤモヤが晴れてすっきりしました。

お礼日時:2021/11/12 23:06

ご質問の文のような「誰々が何々を述べた、言った」という文で、「誰々が言った、述べた」という箇所が常に倒置になるわけではありません。



倒置になるのは、普通主語が長い場合です。ご質問文では普通の語順であれば an economist specializing in real estate investments remarked ですが、英語として頭でっかちでちょっと不自然です。なので動詞を最初にもってきます。もし単に「ある経済専門家が述べた」だけであれば "..... ," an economist remarked. でも特に不自然ではありません。強調するために倒置するわけではありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました
主語が長いから、このような語順になるのですね。

お礼日時:2021/11/12 23:10

「given の使い方」はあんまり関係ない気がする.



「主語が長い」というのも理由になるかな.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました(^ ^)

お礼日時:2021/11/12 23:10

セリフ引用の後、直後、says、said、remarkedと(語りの動詞+主部)は、普通にジャーナリズムや文学小説で使います。

「倒置」は「引用符」でも分かるように、そこが「強調」だからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
よく使われる表現なのですね。

お礼日時:2021/11/12 23:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!