dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、うつ病の男友達が亡くなったと知りました。
その友達はよく「〇〇さん(私)しか相談できる人がいない」と言っていて、私も慕ってくれる友達が大好きで話を聞いていました。
でも私に彼氏ができて、私自身が彼氏に依存しすぎていて、彼氏のことでいっぱいいっぱいになり、その子からの連絡も無視するようになってしまいました。
一度その友達にも「彼氏ができて嫌な思いをさせたくないからあまり連絡取れない」伝えていてはいました。
私が返信をしなくなり、しばらくしてその友達から「彼氏さんとお幸せに」という連絡があり、それが最後でした。
それに対しても私は返信しませんでした。
そして、先日共通の友達から「1ヶ月前に〇〇(友達)が自殺した」という連絡が来ました。
私がきちんと返信していればその友達は死ななかったのかもとか、私しか話せる人がいないと言ってくれていたのになんで無視してしまったのか、一番苦しい時に話を聞いてあげられなかった とかとにかく後悔しかありません。
悔やんでも友達が亡くなったことは変わらないけどその知らせを聞いてから毎日泣けてしまいます。
お墓参りだけでもと思ったのですが、その友達がどこに住んでいたのか誰も分からないらしく、知らせてくれた友達もお葬式など全て終わった後に人伝に聞いたらしく、詳細は分からないようです。
私のせいだとかどんどん悪い方向に考えてしまい、どうしようもなく辛いです。
どうしたら立ち直れるでしょうか。

A 回答 (3件)

自殺する人は、色んなきっかけで自殺してしまうと思うんですよ。



仮に、質問者さんの件がきっかけだったとしても、それはたまたまで、質問者さんとご友人が出会っていなくても、ご友人は何かのきっかけで自殺していたと思います。

むしろ、質問者さんと出会わなければ、もっと早くに自殺していた可能性だってあるでしょう。

又、自殺しようとする人を引き留められるくらいの力を持った人というのは、世の中になかなかいないです。

質問者さんが、ご友人の相手をする余裕が無くなっていたのであれば、それは仕方のない事です。

又、人生というのは後悔の連続です。予測出来れば良いですが、なかなか予測は出来ませんし、予測できても、それはその時点ではあくまで「推測」となり、強い行動は取れない場合も多いです。

又、日本での自殺者は多いですから、私も、向かいの家のご夫婦、叔父、親戚の男の子が自殺しています。ある程度の年齢になれば、周囲の人の自殺は経験するものだと思います。

後悔はしても良いと思いますが、あまり気に病まず、この経験を今後に活かす事が大事かと思います。
    • good
    • 0

まず、お友達のご冥福をお祈りいたします。



私にも過去に友人が亡くなった経験があります。
上司にパワハラで鬱になり、ある日自室で首を吊りました。

もっと話を聞いてあげれば良かった。
辛いならそう言ってくれれば良かったのに・・・と、随分自分を責めました。

しかし残念ですが、どれだけ力になってあげようと思っても、友人として出来ることは多くありません。
鬱は鬱になったことがなければ理解できないし、自分で治そうと真摯に思わなければ、治らないからです。

しばらくは自分を責める日が続くと思いますが、あなたはあなた自身の幸せを望んだことは決して間違いではありませんよ。

これは個人的な考えですが。
友達との思い出を胸に刻んで、いつまでも覚えておくことが、私なりの弔いになりました。
    • good
    • 0

貴女はいつまでその友人を


貴女に依存させるつもりでしたか?
自分の代わりが出来るまでですか?
果たしてそれは
いつまでだったでしょうか。
もしかしたら貴女が彼を選び
一生保護しないといけないかも
しれなくなる事も考えられます。
貴女に彼氏が出来たのが
彼にとっては
チャンスだったのですよ?
誰かに依存したままは
生きられません。
人はやがて独り立ちします。
それに彼は失敗したんです。
貴女のせいではない。
社会に出てみれば解りますが、
学生時代の様に甘くはないです。
彼は、誰もが通る急流を
うまく泳ぐことができなかった
ただ それだけです。
貴女は貴女の人生がある。
今から辛いことが沢山あります。
乗り越えて…
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!