重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

並列助詞?について


並列助詞?として、「と」「も」「に」「か」「や」「とか」「だの」など
いろいろな種類がありますが公用文においてはあまり見かけ
ない印象がございます。


「及び」「並びに」のセット、「若しくは」「又は」のセットはよく見ます。
「あるいは」「ないし」は法令文?においては見たことがありませ
んが、そのほかの公用文においては見たことはあるような気が
いたします。


公用文において使用してよい並列助詞と使用してはならない
並列助詞というのは規定されているのでしょうか?


詳しい方、何卒 よろしくお願い申し上げます。

A 回答 (2件)

「並列助詞」(「並立助詞」ともいいます)の正確な定義はよくわかりません。

下記ぐらいが一般的でしょうか。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E4%B8%A6%E7%A …
===========引用開始
出典:デジタル大辞泉(小学館)

へいりつ‐じょし【並立助詞】 の解説
助詞の種類の一。種々の語に付いて、二つ以上の言葉を対等の関係で接続するのに用いられる。多くは、格助詞・係助詞・副助詞・接続助詞などから転用されたもの。現代語では、「と」「に」「か」「や」「やら」「の」「だの」など、古語では「や」「の」など。並列助詞。 
===========引用終了

 「及び」「並びに」「若しくは」「又は」などは、単に「接続助詞」(接続詞?)でいいと思います。
 当方の知る限り、〈公用文において使用してよい並列助詞と使用してはならない並列助詞〉はないはずです。表記や使い方にはけっこう細かいルールがあるようです。
 下記がよさそうです。
【公用文の書き方 14 漢字で書く接続詞 「及び」「並びに」「又は」「若しくは」】
https://mbp-japan.com/okayama/kikuchi/column/330 …
===========引用開始
 「公用文における漢字使用等について」1(2)オには,前述のように,例をあげて,接続詞は平仮名で書くことと定めています。しかしながら,「ただし,次の4語は,原則として,漢字で書く。及び  並びに  又は  若しくは」との「ただし書」を設けております。
===========引用終了

【公用文における漢字使用等について】
https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/jo …


 ただし、新聞社などの一般的な用字用語では、「及び、並びに、又は、若しくは」はすべてひらがなですし、あまり使われません。
 並列助詞の使い方に関しては下記あたりをご参照ください。。
【ニ ト ヘ 並列助詞の使い方】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12284034585.html
    • good
    • 2

質問者がおっしゃる「並列」の助詞は「や」だけですね。

「や」以外は「並列的表現です。挙げられた中では「接続詞」が多いようです。「及び」「並びに」「または」「乃至は」「若しくは」は「接続詞」でしょう。
「と」「に」は「格助詞」の一用法。「か」(係助詞または副助詞)「とか」「だの」は「連語」で確に物事を並べるのに使用しますね)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!