dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一次的に腎臓でのNa排泄障害が生じ、水・Naが貯留し循環血漿量増加、これにより毛細血管静水圧が上昇、そして浮腫みが生じる。

腎不全でこういうことが起きてくるの?

質問者からの補足コメント

  • すみません。
    文中ではタンパクの喪失を唱えてません。

      補足日時:2021/11/23 00:03
  • 腎臓の機能が何らかの原因で低下して、余分な水やナトリウムをうまく排泄できなくて体にたまってしまったり、

    (腎不全)によりナトリウム、水の排泄が叶わない、出来ない。ということでしょうか?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/11/23 01:01
  • 濾過されずに循環されるので高血圧になりますね?
    つまり、腎機能が低下すると血圧が高くなる理由ですか?

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/11/25 04:43

A 回答 (3件)

[一次的に腎臓でのNa排泄障害が生じ、の意味は


       ↓
(腎不全)によりナトリウム、排泄が叶わない、出来ない。
と、いうことなんですか?]

そうです。


「腎機能が低下すると血圧が高くなる理由ですか?」

そうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2021/11/25 09:20

「腎臓の機能が何らかの原因で低下して、余分な水やナトリウムをうまく排泄できなくて体にたまってしまったり、(腎不全)によりナトリウム、水の排泄が叶わない、出来ない。

ということでしょうか?」

そう言うことです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

理解が間違ってないか確認です。お願いします。

一次的に腎臓でのNa排泄障害が生じ、の意味は
       ↓
(腎不全)によりナトリウム、排泄が叶わない、出来ない。
と、いうことなんですか?

お礼日時:2021/11/23 07:36

腎性浮腫:腎臓の機能が何らかの原因で低下して、余分な水やナトリウムをうまく排泄できなくて体にたまってしまったり、腎臓から蛋白尿が大量に出てしまったために血液と体組織での水のバランスをうまくとることが出来なくなって生じるむくみです。

この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

濾過機能の低下と多量の蛋白の喪失で起きるのですか?

お礼日時:2021/11/22 23:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!