
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
№2のお礼への返事ですが、
ほとんどの内科医が、ベンゾジアゼピン系の薬を当たり前のように出しておきながら、その依存性についての注意事項を患者さんに伝えていません。
これが総合病院の中にある内科医だと、病院周辺にある薬局で依存性のない非ベンゾジアゼピン系の薬を扱っているので、ようやく10年くらい前からベルソムラ、ルネスタなどの依存性のない睡眠導入剤を出すようになりました。
もし、エスタゾラムを服用して1ヶ月以内なら、依存性の心配はないので、内科医が内科で診察できる病状ではないようなことを言っているのですから、早期に心療内科(実態は精神科)への紹介状を書いてもらって転院、あるいは診療科の変更をすべきですね。
なお、「飲んでいくうちに身体に薬が蓄積されてだんだん効くようになる」というのは、血中濃度が大切な抗うつ薬、抗精神病薬についてですから、睡眠導入剤は関係ありません。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/11/23 16:30
回答ありがとうございます。
この前も睡眠薬を飲んでみようか悩んでるという質問に答えて下さった方ですよね。
今回も何度も丁寧にお答え頂きありがとうございます。
助かりました。
No.2
- 回答日時:
№1のお礼への返事ですが、
いまだに、内科でベンゾジアゼピン系の睡眠導入剤を出しているんですか。
内科でエスタゾラムを出したことを問題視して(医師に対して怒らない)、依存性の問題が出ないうちにメンタルクリニックに紹介状を書いてもらって転院し、依存性のない睡眠導入剤を処方してもらってください。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/11/23 13:47
回答ありがとうございます。
内科で出した事に問題あるんですか?
依存性がある睡眠薬だからですか?
飲んでいくうちに身体に薬が蓄積されてだんだん効くようになるみたいな事をネットで見ましたが、それはないですか?
No.1
- 回答日時:
エスタゾラムは、飲み続けることによって効果が高まることはないので、効かないのであれば、遠慮なく主治医に「効かない。
眠れない」と伝えてください。なお、エスタゾラムの作用は、睡眠導入剤の中では、それほど強い部類ではありません。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/11/23 13:16
回答ありがとうございます。
10時に寝て2時位までは目が覚める事なく眠れました。
いつもはその間に目が覚めるので。その後何回か目が覚めた感じです。
一応、全く効いてないって事ではないのかと思いますが、違う薬に変えた方がいいでしょうか?
内科で処方して貰いましたが、これが効かなかったらメンタルクリニックに行った方がいいと言われてしまいました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
むかつく客相手の応対について
-
5
ハルシオン
-
6
全く持って寝れません
-
7
カフェインと不眠症の関係を教...
-
8
市販で売っている 強い睡眠導入...
-
9
悩み が出てこない
-
10
去年、残業3〜4時間していた繁...
-
11
市販で売っている 強い睡眠導入...
-
12
早く目が覚める
-
13
普段 毎日 寝る前に ロゼレムと...
-
14
寝てる時に起こされると暴言を...
-
15
あら、目覚めてしまったけど、...
-
16
今、起きた。まさか、こんな早...
-
17
おとなしいけど、一目置かれて...
-
18
うつの人から連絡がない時はこ...
-
19
いつの間にか、腕に傷が出来て...
-
20
エポキシ樹脂でかぶれ市販の薬は
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter