dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は痩せすぎています(BMI15)。
で、管理栄養士さんに栄養指導をしてもらい、ご飯は毎食200g食べるようにしました。また、野菜を食べるように言われたので、野菜を食べるようにしました。
すると、ますます痩せてしまいました。
どうしたらよいのでしょうか?
管理栄養士さんが野菜を食べると代謝がよくなるから野菜を食べて、と言っていましたが、代謝がよくなるってことは、痩せるってことではないですか?
ということは、野菜を食べるようにしたから痩せたのでしょうか?

ちなみに、摂取カロリーが基準値に達していなくて、毎日、消費カロリーの方が多い(たち仕事をしてます)から痩せるのはわかっています。栄養的にも、タンパク質と脂質が基準値の50%いくかいかないか、です。糖質はご飯の量を増やしたので基準範囲内です。

摂取カロリーを上げないといけないことはわかってますが、管理栄養士の方からは野菜を食べるようにと、ご飯は200gくらい食べるよう、しか言われてません。

質問者からの補足コメント

  • 管理栄養士さんに栄養指導してもらうときに、普段何をどのくらい食べているか(何月何日の朝はご飯○g、卵1個、バナナ半分、昼は・・・)を書いた紙を持っていったほうがよいのでしょうか?
    持っていくと、この日は後何を食べたらよかった、とか教えてくれるのでしょうか?

    最近安売りのニンジンを買ったのですが、おすすめの料理ありますか?

      補足日時:2021/12/16 09:56
  • 少ないおかずでごはんを食べるのをやめるとすると(やめたいとは思ってますが普通の基準がわからない)、例えば何をどのくらい食べればよいのでしょうか?
    例えば、(ご飯の量は150~200g)
    餃子をおかずにするとすると、1食だと何個くらい食べればよいのでしょうか?4個では少ないですか?
    100gのハンバーグ+100gのキャベツだと何食で食べればよいのですか?2食はダメですか?
    唐揚げを食べるとすると何gくらい食べればよいのですか?
    豚ニラ(豚ばら肉150g+にら100g)を作るとすると、何食で食べればよいのですか?3食でよいですか?
    鰹のたたき200gを食べるとすると、何食で食べればよいのですか?3食でよいですか?

      補足日時:2021/12/17 11:55
  • 何をどのくらい食べればよいかわからないので、食事の量が変わりません。
    わかったからといって、変えられるかはわかりませんが。
    野菜は1食80g~100gくらいは食べてほしいと言われたので、意識して、今まではまったく食べていなかったのを、
    少なくとも1日に100gくらい(毎食80g~100gくらい食べている日もあります)食べています。

      補足日時:2021/12/17 11:55
  • 続きです。

    このきっかけや、最近、働き出したこと(食費は自由)や、働き出してますます痩せ始めたことで、何か栄養を上げたいと思いました。この頃、栄養士さんから野菜を食べるように言われ、そこで、料理を検索し、納豆や卵を単品で食べるのではなく、納豆にキャベツを混ぜてみたり、卵でキャベツをとじてみたり、キャベツと卵入りのコンソメスープを作ってみたり、しました。でも、たち仕事をしているということもあり、これでも体重が減るので何をどうすればよいかわからなくて、質問しました。


    アマニ油、えごま油、スーパーで見てみます。ネットで買い物したことがないので、実際に買いにいくしかありません。

    ちなみに、キャベツは無理でしたが、ハンバーグは昼ご飯として一つ食べられました。代わりに、夜ごはんにキャベツを食べました

      補足日時:2021/12/21 11:18
  • すいません。卵5個とサバ缶1個、納豆一パックは難しいです。

    栄養指導されてから2ヶ月がたち、再び病院(腎臓の病院。ここで栄養指導を受けました)にいきました。
    体重は減っているのに追加の栄養指導はありませんでした。なんなら、前回の栄養指導の時に、作れそうな栄養のあるメニューを考えておくからね、と言われたのに、メニューも何も言われませんでした。
    聞かれたのはご飯の量を200gに増やしたかどうかと、野菜を食べるようにしたかどうか、だけです。野菜の量に関しては聞かれませんでした。

      補足日時:2021/12/22 10:51
  • 今まで卵だけでご飯を食べていたのを、
    卵にじゃこを入れてみたり、キャベツを入れてとじてみたり、そぼろを入れてオムレツにしてみたり、卵だけでは食べないようにしています。
    また、今まで納豆だけでご飯を食べていたのを、納豆にキャベツをいれて食べてみたりしています。
    また、今まで厚揚げ45g(焼いて醤油をつけるだけ)とご飯で食べていたのを、
    厚揚げとトマトを炒めてみたり、
    厚揚げとしめじを炒めてみたりして、厚揚げ45gだけでは食べないようにしています。

    このように、少しずつ変化させていけば良いのでしょうか?
    変化させても体重は増えませんが。

      補足日時:2021/12/27 19:02
  • そもそもなんですけど、私は何kcalとれば良いのでしょうか?

    週5で1日8時間のたち仕事+1時間の自転車通勤
    20代前半女
    身長148cm、現在の体重32kg台

      補足日時:2021/12/27 21:45
  • どうでもよいかもしれませんが、
    昼ご飯のおかずとして市販の100gのハンバーグを食べるか、それとも、オムレツ(中身はひき肉40gと玉ねぎ10gで卵は1個)
    どっちがよいですか?
    この日は、卵と肉を食べる予定はなく、朝と夜は、無限キャベツ(無限キャベツのもとを1/3、キャベツを80gずつ)を食べる予定です。
    https://www.maruchan.co.jp/products/search/30353 …

      補足日時:2022/01/02 14:57
  • 夜ごはんにオムライス(オムライスと言ってもご飯200gにケチャップを混ぜて卵1個をのせただけ)を食べるのか、それとも、チャーハン(ご飯250gを市販のチャーハンの素で炒めるだけ)を食べるのか、どちらの方が栄養がありますか?
    チャーハンは市販の物より自分で作った方がよいのでしょうが、作ったことがありません。作り方がわかりません。家にあるものだけでは作れない気がします。

      補足日時:2022/01/07 17:55
  • 栄養士さんではなく、障がい者生活支援センターの人に、アドバイスされたのですが、
    カロリーをあげるために、ご飯のあとに、シリアルやドライフルーツ、チーズ、ヨーグルトなどを食べたらどうだろう、と言われました。
    おかずが増えると白米との関係で困るので、間食的な感じカロリーを増やそう、という感じです。

    実際、シリアルはどうなのでしょうか?
    炭水化物のとりすぎにはなりませんか?
    どれくらい食べれば良いのでしょうか?

    また、ヨーグルトに関してですが、プレーンヨーグルトなら買えそうなのですが、1日に何gくらい食べればよいのでしょうか?また、開封後3日くらいはもちますか(きれいなスプーンでとります)?

    チーズとドライフルーツに関しては、スーパーで見てみます。
    おそらくチーズはスライスチーズをそのまま食べる、になると思います。

      補足日時:2022/01/13 16:35

A 回答 (37件中31~37件)

その管理栄養士さんの言ってること、デタラメですよ。


そもそも管理栄養士は体重を増やす食事方法など勉強してないと思います。

その栄養士さん、お年寄りの方でしょうかね?少なくとも現代の常識から言えば、だいぶ間違っている。知らないことなのにテキトーな話をしているだけです。知らないことを知らないと言えない、専門家として一番ダメなタイプかもしれません。

質問者さんが指導された食事内容は、太り易い人や、中高年のメタボ男性など生活習慣病が気になる人にふさわしい食事内容です。それでも、今の時代ではちょっとどうかな~と思う内容。ともかく、あなたに向けた指導ではなく、ふっとちょのオジサンに向けた指導。

野菜を食べると代謝が良くなるという話にも根拠がありません。どちらかと言えば野菜中心の食生活は代謝が下がる可能性が高い。冷え性などの原因にもなります。高カリウム血症という病気になる場合もあります。今の時代に野菜絶対神話は如何なものかと思いますね。

また、あなたが疑問に感じたように、代謝が良くなると痩せます。論理的にも辻褄が合いません。それ以前に野菜といっても様々な種類があります。野菜によって含まれる栄養素が違うのに、「野菜」を全て一括りにしている時点で中身がありません。必要なご飯の量も人それぞれ違うのに、一律に200gというのも雑ですね。

なにより、しばらく続けて期待した効果が出ないなら、原因を探って改善していくのが常識です。人それぞれどんな体質かわからないので、すぐに正解にたどり着くとは限りません。だから、成果を見ながらアレコレ工夫していくものです。
質問者さんは、体重が増えるどころか逆に痩せ続け、期待した成果に繋がっていないのに、そのまま同じ食事を続けさせる時点で不誠実な指導だと感じます。

でも、管理栄養士ってそんなものですよ。
国家資格ですから、その当時の決まった指導内容に基づいて栄養の知識を暗記してテストに合格しただけの資格です。その時指導された内容に忠実に従うプロであり、個人の体質や悩みに合わせて食事を考えるプロではありません。朝ごはんを食べると調子が悪くなる人にも、「朝しっかり食べよう」と指導するし、米食べると調子が悪くなる人にもご飯を食べろと言います。その先にぶつかる新しい悩みに対しては、特に答えは持っていません。
今の時代は、いろいろ勉強していて、人に合わせた指導ができる栄養士さんもたくさんいますが、それはその人自身が興味を持って資格の範囲を超えて勉強している場合です。

その食事内容は、戦後~昭和の質素な食事内容なので、現代の基準からすれば痩せて当然だと思います。質問者さんが痩せてきたのは代謝が良くなっているのではなく、カロリー不足、特にタンパク質不足でしょうね。成長期の子供がその食事を摂ったら、現代の平均ほど大きくなれない可能性さえあります。

カロリーを持つ栄養素はP(タンパク質)、F(脂質)、C(炭水化物)の3つですよね。このうち必須栄養素はタンパク質と脂質だけで、炭水化物は必須栄養素ではありません。厚生労働省のホームページにあるガイドラインでも、炭水化物は必須栄養素から外されています。
よく、脳は糖質を栄養にすると言う話がありますが、脳は体内でタンパク質から糖新生されるブドウ糖や、脂質から産生されるケトン体などをエネルギーにします。炭水化物は、不足を補う程度の役割しかありません。

また、野菜全般も基本的に炭水化物です。糖と食物繊維と、微量栄養素であるビタミン・ミネラル、そして大量の水分で構成されています。メリットもありますが、体を作る主役とは言えず、「わき役」に過ぎません。

ですから、本来メインで考えるべきなのは、タンパク質と脂質の摂取量です。ごはん200gとか野菜を多くするとか、枝葉末節の問題ですよ。

さて、

タンパク質は1日何グラム摂取してらっしゃいますか?
一般的にはその身長における標準体重×0.1g摂取すべきとされています。例えば質問者さんの身長で標準体重が60kgなら、動物性タンパク質で毎日最低でも60g以上タンパク質をとること。今の体重ではなく、身長に対する標準体重で計算してください。

そして、これはあくまで一つの意見であり、もっと必要ではないかと言う意見も多いです。タンパク質は、よほどの量をとっても過剰摂取になることなどありませんので、体重×0.2gぐらいを目指したほうが良いかも知れません。よくあまり知識のない人がすぐ過剰摂取を心配しますが、不足して病気になる人は無数にいますが、過剰摂取で病気になる人などまずいません。腎機能に問題がある人は気を付けるべきですが、腎機能が悪化するということはありません。

具体的に、たまご1個につきタンパク質は6g程度ですから、60kgが標準体重の身長の場合、1日10個必要になります。お肉や魚は100gにタンパク質18g程度ですから、最低300g必要になります。
大豆などにもタンパク質も含まれていますが、植物性タンパク質は生体利用率が低いため、豆腐や納豆では三分の一ぐらいしか体内で活用できていないと考えましょう。卵でさえ1日10個は必要ですが、それを豆腐や納豆で補おうとしたら何十個も食べなければなりません。納豆や大豆には摂取し過ぎて病気になる場合もありますが、卵やお肉には制限はありません。

根本的に食事のメニューを変えるのは難しいので、今の食事にプラスアルファという形でホエイプロテインを起床時、間食、就寝前の3回飲むと良いと思います。これで18g×3で54gぐらい(216g)のタンパク質を追加できます。
お肉でこの量のタンパク質を得るには、1日300g追加しなければなりません。卵でこの量を確保するには、1日9個追加しなければいけません。

ホエイプロテインはこだわりが無ければどこのメーカーでも構いません。チョコ味やチーズケーキ味やイチゴ味などいろいろあるので、味の好みが大事です。豆乳で割るのがお勧めです(乳糖不耐症でなければミルクで割るのも可)。
ドラッグストアやスーパーでは明治SAVASというブランドしかなく、これは品質がイマイチなのにかなり高いので、できればAmazonや楽天でもっと安くて美味しそうな味のものを探したほうが良いです。詳しい人はSAVASはあまり買いません。1日3杯飲むには高い。

現在の食事で何グラムのタンパク質を摂取できているかわかりませんが、プロテインを普段の職にに組み合わせれば100g前後のタンパク質を摂取できると思います。100gを基準にしているお医者さんも多いので、毎日最低100gを目標にするのが良いでしょう。健康的ですし、痩せ過ぎも改善されていくのではないかと思います。

注意点ですが、プロテインはお腹いっぱいになると思うので、最初は工夫や努力が必要かもしれません。ダイエットのために間食や食事前にプロテイン飲んで食欲を抑える人もいます。

次に脂質ですが、これもしっかり摂りましょう。ただしサラダ油、紅花油、キャノーラ油、マーガリン、ショートニングは体に悪いのでなるべく使わないこと。動物の脂身や魚脂のほうが体に良い。常用する油はオリーブオイルにしましょう。脂質は一般的に悪者にされがちですが、脂質が体に害を及ぼすのは、糖質を摂り過ぎている人の場合だけです。健康のためには脂質は大切です。

トータルでのPFCバランスは、なるべく炭水化物は摂取カロリーの6割未満。個人的には半分以下が望ましいと考えています。健康的に体重を増やしたいなら、タンパク質と脂質でエネルギーの大部分を補ってください。

一般的に、炭水化物を食べるとすぐ太る体質で悩んでいる人も多いですが、真逆の人もいます。痩せ気味の人の多くは炭水化物が体に合っておらず、たくさん食べても太れない人が多いです。
また、炭水化物というのは人の身体にとって処理するのが難しい栄養素であり、扱いが非常に難しいものです。

太っている人がゴハンをよく食べるからといって、痩せてる人がごはんを食べればOKとは限りません。それは健康的に体重を増やせているわけでは無く、インスリン抵抗性によるインスリン過剰分泌の悪影響だからです。
本来、炭水化物は消化に時間がかかり、胃にも負担がかかるので、痩せ気味の人には逆に痩せてしまう場合があります。おこめやうどんは消化に4時間以上かかりますが、逆にお肉や魚やたまごは噛まずに食べても消化酵素によって分解され、1時間以内に胃を通過します。

特に白米や小麦粉などの精製糖質は、体からビタミンB群を奪っていくので、それが摂取エネルギーの大半を占めていると、代謝のバランスも崩れます。
昔から、血糖値のコントロールと炭水化物の消化・吸収は、様々な病気とかかわっており、「ごはんを食えば栄養改善できる」みたいに単純には行きません。近年では糖質の摂取割合が多くなるほど、心臓病や脳梗塞など、循環器系の疾患の罹患率が上がるという研究結果もありますし、糖尿病関連では白米は1日2杯以上から(徳の女性の場合)、糖尿病発症リスクが上昇し始めるという研究もあります。

痩せ気味の人が太るためにも、太っている人が痩せるためにも、基本的にはタンパク質が要です。そして脂質も大切。ただ、そういう食事だけでは主にビタミンCと食物繊維が不足してしまうため、野菜も必要だという話になります。

野菜を食べて代謝があがって太れるなど、聞いたことがありません。ただでさえ痩せ気味なら、野菜中心の食生活ではさらに筋肉量も落ち、肌もガサガサ、髪質も悪くなって、老化していきますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

すごく詳しくありがとうございます。
担当の管理栄養士の方に聞くより、勉強になりました。
標準体重は48kgの20代前半女です。
摂取しているタンパク質は30gくらいです(このうちほとんどがご飯からくるたんぱく質です)。
管理栄養士には、若いし活動量も多いから(7時間半の立ち仕事でその上通勤で計1時間の自転車に乗っている)、60gくらいはとって欲しいと言われてます。まぁ、とりあえず30gは絶対に下回らないで、ご飯と野菜を食べてと言われています。
ちなみに私は腎臓病を患ってますが、食事制限はないです

お礼日時:2021/12/15 12:40

>塩コショウ炒めを毎食たべたら、


塩分過剰になるのではないか?と思い、塩こしょう炒めは実行出来ていません。

気にしすぎ。
塩分過剰になるのは、麺類のスープを全部飲んだり、
お浸しなどにお醤油をどばどばかけたり、
田舎風の甘辛い濃い味の煮物や佃煮ばかり好んだり、
しょっぱいスナック菓子を食べ過ぎたりしている場合です。

あー、うちは家族でつい醤油のかけすぎをやらかす人がいるので、
スーパーで減塩しょうゆを買っていますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅くなりすいません。
気にしすぎなんですね。
いつも調味料(特に醤油)はレシピより少なめにして作ってます。そのほうがおいしいですし。

お礼日時:2021/12/15 12:02

うーん。



おそらくその管理栄養士は、生活習慣病の人ばかりを見てきたんだと思います。
今は痩せている人よりも肥満とか高血糖や高血圧の人がずっと多いですから。
で、そっちのほうばかりに注意がいっちゃっているみたい。

野菜はお肉や魚やたまごと一緒に炒めるとか煮るとかするといいですよ。
カサが減って食べやすくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅くなりすいません。
はい。その管理栄養士は生活習慣病の 人を主に見ていると思います。だって、この病院は腎臓病や糖尿病、高血圧の方を主に見ている感じです。
ちなみに私も腎臓病(iga腎症)ですが、
まだ薬もいらないし、食事制限もないです。医師からは肥満はダメだけど、痩せすぎもダメ、腎臓病ではBMIを正常に保つことが大事、と言われ、
私は痩せすぎているから栄養指導をしよう、ということになりました。
ちなみに、私は糖尿病や高血圧になりたくないので、糖や塩分を気にしすぎているかもしれません。
高血圧になると腎臓病も悪化しますし(ちなみに現在はどちらかというと低い方です)

昨日、スーパーでチョコレートを見てみましたが、どれがカカオ85%以上か
わかりませんでした。

お礼日時:2021/12/15 12:11

あ、大豆のソイプロテインはダメですよ。


たんぱく質の質が劣る。必須アミノ酸が少ない。
あれは腹もちの良いダイエット用ですから。

https://www.esquire.com/jp/menshealth/fitness/a2 …

筋肉トレーニングのためではなく、
健康のためにも身体にはタンパク質が必要です。

続けてみてください。
    • good
    • 0

・・・どうもちゃんとした管理栄養士とは思えません。


かなりの年配か、もしくは年配の先生の下で勉強したのかも。

心配ならカカオ85%以上のチョコレートをどうぞ。
私も食べています。

https://www.meiji.co.jp/products/chocolate/02912 …

カロリー29kcal 糖質はわずか1g。
1日に3~4回くらい1~2個を食べればいいです。

ちゃんとたんぱく質も取らないと、消化吸収力が落ちますよ。
消化酵素だってたんぱく質で作られているんだから。
で、ますます痩せることになってしまいます。
で、食べやすい炭水化物ばかり食べるという悪循環にはまります。
やはりホエイプロテイン(ネットやドラッグストアで売っています)やたまごをおすすめしたいところです。

たんぱく質を効率的に摂取できます。

https://www.morinaga.co.jp/protein/columns/detai …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

具体的に量までありがとうございます
実行してみます。
ホエイプロテイン、店で見てみます。

野菜の前に脂質とタンパク質をとるように言われるかと思っていたら、痩せると言われている野菜を勧められたので、担当の管理栄養士は大丈夫か?とも思い、質問しました。
野菜も何をどのように調理して食べたら良いかわからない、と言うと、
とりあえず、次まで(次は2ヵ月後です)、キャベツでも何でもいいから、塩コショウ炒めにして、毎食80~100g食べて、と言われました。これを言う前に、管理栄養士の方が塩分はコントロール出来てますね(塩分制限は特にないです)、と言っていました。なのに、
塩コショウ炒めを毎食たべたら、
塩分過剰になるのではないか?と思い、塩こしょう炒めは実行出来ていません。

やはり、野菜の前に脂質とタンパク質ですよね。
タンパク質はとりあえず意識していて、卵をできるだけ毎日1個は食べるようにしています。

お礼日時:2021/12/13 20:02

代謝というのは


生物体が物質を外部から取り込み(食べる)、
体内で化学的に変化させ、活動エネルギーや血や肉に変え、不用なものを外部に放出する反応(排泄など)のこと。
確かにビタミン・ミネラル・食物繊維が不足すると代謝は滞りますが。

野菜を食べるのは良いことだけど。
それでお腹がいっぱいになってしまって、
たんぱく質と脂質が取れないんじゃ逆効果です。
ご飯も同じ。

まず、肉や魚やたまごを先にしっかり食べる。
ご飯の代わりにたまごを1日2個は食べろと言いたい。
ビタミン・ミネラルはそれらにもちゃんと含まれていますから。
それから野菜やご飯を食べること。
今はそれが年配者など栄養が足りない人への栄養指導の常識。

>タンパク質と脂質が基準値の50%いくかいかないか、です

・・・その管理栄養士さんは、それを知っているんですか?
知っているなら、まったくの勉強不足です。
昔のお米メインの古い栄養学からも抜け出せていないし。

ビタミン・ミネラル・食物繊維がいくらあっても
体をつくる素材となるたんぱく質や脂質がなければ
どうにもなりません。
成長期が終わっても人間の体は
どんどん細胞が新しいものに入れ替わっていますから。
食べられないならホエイプロティンを飲むことをおすすめします。
あとは良質の脂質。
おやつに少しずつでも、アボカドとかアーモンドやナッツとかカカオ70%以上のチョコレートとか食べられませんか。

ご飯は活動エネルギーにはなりますが、血や肉にはなりません。
食べ過ぎれば脂肪になるだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

管理栄養士さんはタンパク質や脂質が基準の40~50%くらいだということは知っていて、糖は80%くらい、総カロリーは60~70%だということを知った上で、ご飯の量を200gくらいまで増やして、野菜を食べる(とりあえず野菜の量は問わない)ことを提案されました。
確実に消費カロリーのほうが500kcalくらい高くなるので、痩せてしまいます。

チョコレートで良質の脂質がとれるのですね。知りませんでした。それなら実行できそうです。ただ、糖分が基準値を越えそうな気がします。

お礼日時:2021/12/13 12:03

ここではなく、管理栄養士さんに相談した方がいいと思います。

    • good
    • 2
←前の回答 1  2  3  4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!