
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>医療費控除予定38万で
>106-5-38合計63万と考えていいのでしょうか?
課税所得の28万の制限を見る場合は、
そうなります。
ちょっと引っかかる点は、
>その他の経費が約5万(訂正後)
のあたりです。
この経費とはなんでしょう?
経費は所得控除ではなく、
収入から差し引いて所得となります。
この条件は、
2割になる条件の
③2人以上なら年金収入+その他合計所得が
320万以上なら2割
の条件に影響します。
質問にある
>その他の収入約250万
>所得は約110万ですが、
では、140万の必要経費が
既に差し引かれているように
見えます。さらに5万を引いて
所得105万ってことですかね?
いずれにしても、
年金収入との合算で320万は、
オーバーしてしまうようです。
>この制度実行は2022の10月からとのことですが
いいえ。まだ決まっておらず、
2020年10月以降の年度内開始するとしています。
後期高齢者医療保険は、国の制度なんですが、
結局、各自治体が実際の事務処理を行ないます。
ですから、自治体の足並みが揃わないと施行できないのです。
>私の保険証(1割)は2021の8/1~2022/8/1
>となっていますが
>2022/8/2日から2022の8/2間の扱い
これは、8月から割合が変わるのか?
といった意味合いですかね?
そうはならないです。
医療制度は月単位なので、
2022年の10月以降、
何月から開始とアナウンスし、
該当者には、その前に
新しい健康保険証を送ってきて、
何月1日から適用といった流れに
なると思います。
お忙しい中度々ありがとうございます、
>この経費とはなんでしょう?
その他の収入より差引できる+の雑費です
>さらに5万を引いて所得105万ってことですかね?
その予定です、
収入、所得、所得控除、など役所に聞いても?でお尋ねしました
又実施(スタ-ト)時期などありがとうございました、
詳しく、ご説明お手数かけました。先ほど病院より帰り
でした、諸々点検してみたいと思います(医療費年間約50万)。
No.3
- 回答日時:
>社会保険は家内も加えるんですか?
>他に医療費、生命保険、などの扱いは?
>よろしくおねがいします。
ここが難しい所です。
介護保険料、後期高齢者医療保険料は、
年金からの天引きとなるケースが多く
その場合は、奥さんの分は含まれず、
●ご主人の天引き分だけになります。
奥さん分が納付書による支払いや
口座振替になっていれば、
ご主人の保険料として、申告できます。
※確定申告が必要です。
他の医療費控除や、生命保険料も、
●確定申告や住民税申告で申告できる場合は、
●課税所得に影響してきます。
確定申告や住民税申告をせずにほうっておくと、
●課税所得を減らせないので、要注意です。
前回答に一部誤記もあったので、
補足訂正しますと、
~~~~~~~~~~~~~~~
ご主人の年金収入が213万なら、
公的年金等控除110万が引かれ、
年金雑所得約103万
その他所得 110万
⑪合計所得 213万
ここから、
⑫基礎控除 43万(住民税で)
⑬社会保険料30万(仮定)
⑭配偶者控除33万(住民税で)★訂正
⑮合計 106万 ★訂正
ぐらいの所得控除。
課税所得は
⑪213万-⑮106万
=107万となり、
課税所得28万の条件とは
80万ほどの乖離があり、無理がありますね。
※前述では計算間違いもありました。すみません。
医療費がかなり高額で、医療費控除が申告できたり、
その他所得が、株式投資で申告不要制度が使えるなら
課税所得28万に抑えられる可能性はありますけど。
いかがでしょうか?
再度のご説明ありがとうございました。
①確定申告はしています、医療費控除約38万、他にその他の経費が約51万の
予定なんです、
とにかく最近は医療費が重荷になり(現在1割)お尋ねしました
No.2
- 回答日時:
既に法案は通っていますから、
あとは、来年10月以降いつ始めるかだけです。
医療費個人負担が2割になる条件は、
後期高齢医療保険加入者が、世帯の誰かが
①(住民税の)課税所得が28万以上で、
②1人なら年金収入+その他合計所得が
200万以上なら2割
③2人以上なら年金収入+その他合計所得が
320万以上なら2割
となります。
この①の条件を見極めるのが難しいです。
ご主人の場合、住民税を年間3万円以上
納税しているか?が目安になります。
ご主人の年金収入が213万なら、
公的年金等控除110万が引かれ、
年金雑所得約103万
その他所得 110万
⑪合計所得 213万
ここから、
⑫基礎控除 43万(住民税で)
⑬社会保険料30万(仮定)
⑭配偶者控除38万
⑮合計 111万
ぐらいの所得控除はあるでしょう。
⑬社会保険料30万(仮定)が見当がつきません。
2人分の後期高齢者医療保険料と
ご主人の介護保険料がこのぐらいか?
といったところです。多めにみてます。
そうすると、課税所得は
⑪213万-⑮111万
=103万となります。
この10%程度の11万程度が
住民税額と想定されます。
そうなると、
①課税所得28万以上
の条件にはあてはまります。
次に③の条件です。
③2人以上なら年金収入+その他合計所得が
320万以上なら2割
年金215万+95万+110万=420万
なので、320万を上回るので条件にあてはまります。
110万の所得でアウトですね。A^^;)
課税所得を28万におさめるのは、
難しそうですね。
因みに株や投信などの投資で、
源泉徴収あり特定口座での運用を
しているならば、所得に入りません。
下記を信頼できる資料になります。
https://www.mhlw.go.jp/content/000743974.pdf
P15あたり。
以上、いかがでしょうか?

早速の助言ありがとうございます、
具体的に詳しくご説明ありがとうございました。
>③2人以上なら年金収入+その他合計所得が
>320万以上なら2割
>ここから、
>⑫基礎控除 43万(住民税で)
>⑬社会保険料30万(仮定)
>⑭配偶者控除38万
>⑮合計 111万
>ぐらいの所得控除はあるでしょう。
社会保険は家内も加えるんですか?他に医療費、生命保険、などの扱いは?
よろしくおねがいします。
No.1
- 回答日時:
2022年度からの後期高齢者医療費窓口負担が2割の件については、公式には詳細な情報はまだないようです。
厚労省の情報も、年金収入のみの場合の説明しかないようです。https://www.mhlw.go.jp/content/000720039.pdf
複数世帯の場合は、後期高齢者の年収合計が320万円以上とあります。
公的年金控除は各人毎に計算するので、所得ベースでははっきりしません。
「家内約95万」というのが年金収入であれば、
年金215+年金95+その他110=420で2割でしょう。
所得ベースでは、年金収入各110万円控除として、
320-110-110=100万円が1割負担の下限と仮定して、
年金105+年金0+その他110=215で2割でしょう。
どうも、2割は確定的なようです。
早速の助言ありがとうございます、
結果的に2割とのこと、
後期高齢者の年収合計が320万円以上の計算方法、収入なのか、所得なのかが?ですが
とにかく具体的に助言ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
貯金がまつたくない年金生活者だが
預金・貯金
-
給料の締めが10日で、当月15日に支給ってことありますか??
所得・給料・お小遣い
-
生前贈与とは
相続・贈与
-
4
郵便局に1台しかないATMで後ろに並んでいる人が2、3人いるのに、振込や複数の引き出しを一気にする人
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
5
歯医者でも病院でも、初診や久しぶりの来院で保険証を出す日って、支払いが高いですよね? そして、次から
医療費
-
6
年金の未納で役所の人が家に訪問に来た
その他(年金)
-
7
高額療養費制度は年間の合計金額でいきますか?今年年間の医療費10万行きそうです。 年間年収180マン
医療費
-
8
なんで世帯年収を960万以下なんかに設定したんですかね? 例えば年収300万以下に全員即時支給にした
所得・給料・お小遣い
-
9
保険証の種類について。 私は自衛官をしてるのですが、入隊した頃から、保険証は紙製のものです。 思えば
健康保険
-
10
短期間で貯金を引き下ろした?
預金・貯金
-
11
在職老齢年金 支給停止 将来も年金が減額(満額もらえない!)・・・悔しい!
国民年金・基礎年金
-
12
預金保険法が定めるペイオフとは、金融機関が破綻した場合の預金者の預金に対する保護の上限額を撤廃するも
預金・貯金
-
13
住宅ローン控除について
家賃・住宅ローン
-
14
遺族年金に詳しい方、教えて下さい。 9月に父親が亡くなり、 遺族年金受給予定だった母親が、12月の今
その他(年金)
-
15
子どもの医療費控除の件で思うことがあります。 同じ職場で夫婦フルで共働きの子ども3人(年中、小一、小
医療費
-
16
退職後の年金
その他(年金)
-
17
繰り上げ年金 61歳男性です、来年の62歳から老齢基礎年金と老齢厚生年金を繰り上げ受給しようと思って
その他(年金)
-
18
国民年金に関して
国民年金・基礎年金
-
19
子供が4人いる場合の住宅ローン
家賃・住宅ローン
-
20
高1女子です。 私には障害の疑いがあり病院に行きたいのですが市の子ども医療費受給者証って精神科、心療
医療費
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「低所得者I」の判定基準「80万...
-
5
日本居住者が外国法人から報酬...
-
6
株式譲渡益は所得制限に影響す...
-
7
国民健康保険と租税条約
-
8
日本年金機構って個人の所得を...
-
9
国民健康保険納金金額がわかり...
-
10
アルバイトで月15万円ほどの収...
-
11
失業保険申請中の謝礼は不正の...
-
12
賦課標準所得金額の出し方
-
13
所得証明の発行 についてですが...
-
14
育英会繰上げ返済で報奨金をも...
-
15
障害年金受給者が株投資で利益...
-
16
児童手当の所得制限での「所得...
-
17
日本学生支援機構 第2種
-
18
国民健康保険料は収入で決まる...
-
19
20歳前障害基礎年金の譲渡所得...
-
20
国民年金の学生納付特例申請
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
何回もですが、先ほどその他の所得の経費51万予定と書きましたが、5万の間違いでした
年金雑所得約103万
その他所得 110万
⑪合計所得 213万
ここから、
⑫基礎控除 43万(住民税で)
⑬社会保険料30万(仮定)
⑭配偶者控除33万(住民税で)★訂正
⑮合計 106万 ★訂正
* これに医療費控除予定38万で106-5-38合計63万と考えていいのでしょうか?
それと新聞でみたのですが、この制度実行は2022の10月からとのことですが
私の保険証(1割)は2021の8/1~2022/8/1となっていますが
2022/8/2日から2022の8/2間の扱いよろしくお願いします。