dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

下記のケースについて、どのように車を運転すべきかを、お教え願います。

下記(1)(2)(3)とも、自車の後ろに、後続車が接近しているかによって、判断が変わるかもしれませんが、とっさの時、自車の後ろに、後続車が接近しているかを、瞬時に判断できない場合があります。


(1)信号のない交差点を左折する時、カーブミラーに、右から直進して来る車が、小さく見えた時、そのまま左折してよいのでしょうか。それとも、右からの車が通過するのを待つべきでしょうか。
カーブミラーに映る車の大きさは、どの程度の大きさで判断すべきでしょうか。少しでも映っておれば、安全を見て、待つべきでしょうか。


(2)信号のある交差点で、交差点に進入する直前で、黄色の点滅信号に変わった時、そのまま進むべきでしょうか、それとも、急ブレーキを踏んで、止まるべきでしょうか。


(3)複線線路の比較的大きくない踏切で、踏切への進入直前で一旦停止してアクセルを踏むと同時に、「警報音」が鳴り始めた時、そのまま(加速して?)進んで踏切を渡るべきでしょうか。それとも、急ブレーキを踏んで、停止すべきでしょうか。

A 回答 (15件中1~10件)

>教習所で教えらたでしょうか。


そういう風に非常に狭い範囲での理解しかできない。
>「それで他人からの責任追及は一応かわせる。」
考え方が狭いですね、他人の上げ足取しかできない。「一応」の意味は100%ではないという意味もあります、だから現実は過失割合があります。
一応かわせる、本人が漠然とそう思い込んでいる、「漠然と・・」が問題なんです」、安全確認も自分自身のこととしてではなく、漠然・漫然と・・・・でしかないのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も有り難うございます。

失礼しました。

「漠然と・・(運転している)」が問題なんですね。
「No.12」の記載から、思考力の乏しい者には、そこまで読み取れませんでした。

「漠然と・・」は、痛い、ご指摘ですね。
しかし、現実問題として、常に緊張しているのも無理なので、結局は「体で覚える」しかないかもしれませんね。

お礼日時:2021/12/28 22:42

以下は、あくまで例なのであって、その時の状況に合わせて判断し、行動するのが正しいです。

ここに書いてある通りに運転しても、場合によっては危険が伴うこともあるため、決め事や手順として記憶すべきではないと思います。

1. 「小さく」とか感覚的な情報だけでは何とも言えません。カーブミラーに映る車両の速度や距離(1秒間にどれぐらい大きくなるかとか、ミラーに映っている景色との相対的な変化から割り出せます)から、左折可能かどうかを判断します。

2. 「そのまま進む」との表現から、深夜時間帯などに点滅式に切り替わるその瞬間で、自分の進行方向が青から黄色点滅に変わったタイミングと思いますが、であれば「安全なら進行して良い」から「他の交通に注意して進行して良い」に変わるだけなので、危険回避以外の理由で急停止する必要性を感じません。

3. 後続車に注意して停止したときに踏切に進入しているか否かを想像して判断します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。
勿論、おっしゃるように「その時の状況に合わせて判断」が前提ですが、

(1)について、
「カーブミラーに映る車両の速度や距離(1秒間にどれぐらい大きくなるかとか、ミラーに映っている景色との相対的な変化から割り出せます)から、左折可能かどうかを判断します。」は、論理的には、おっしゃる通りでしょうね。

ただ、瞬時に、「カーブミラーに映る車両の速度や距離」で判断するのは、至難の業ではないでしょうか。

おまけに「No.10さん」が言われているように「1 カーブミラーは凸面鏡なので小さく見えても距離は近い。」ので、勘違いしそうです。
判断する自信が無いなら、「停車」して待つのが一番でしょうかね。
ただ、後続車が後ろにきておれば、焦ってしまいますけれどね。


(2)について、
おっしゃる通り「『安全なら進行して良い』から『他の交通に注意して進行して良い」に変わるだけ』かもしれませんね。

ただ、進んでいる途中で、黄色の点滅が終わり、黄色信号や赤色信号に変わったら「止まれ」ではないですか。
現実問題として、交差点の大きさや、車の速度の関係もあり、信号の変わるタイミングを、判断するのは、難しくありませんか。

※黄色信号は止まれ!注意して進めは間違いなので注意
https://jico-pro.com/magazine/46/


(3)については、おっしゃる通りかもしれませんね。
ただ、これについても「停止したときに踏切に進入しているか否かを想像して判断する」のは、勇気が必要ですね。

お礼日時:2021/12/27 22:39

1.カーブミラーだけでの確認はダメです。


昔、教習中に怒られました。
2.侵入する直前ではブレーキ掛けても間に合わないので
そのまま進みます
3.そのまま進んじゃいます。
止まったら頭が踏切内に出そうで怖い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。

(2)(3)は、状況にもよるでしょうが、おっしゃる通りかもしれませんね。


ただ、「1.カーブミラーだけでの確認はダメです。」は、どうしろと言わているのか分かりません。

「カーブミラーだけでの確認はダメ」なら、そのまま進んで、確認しないと、相手の車は、見えませんが、そのまま進むと衝突する可能性もありますよ。

結局、「停止」して、相手の車がくるのを見ろ、との意味でしょうか。

お礼日時:2021/12/27 22:02

簡単に言ってしまえば、安全確認!、教えられた通り表面上だけ、サル真似でこなしている。


それで他人からの責任追及は一応かわせる。
でも結果が自分にも影響が及ぶとなれば、安全確認の内容が実に良い加減であることが自身が一番よくわかっているので、確信をもって行動できない。
もっときつく言えば。いわれたこと、決められたこと、を表面上はこなしているが、自分自身に対してすら責任が持てない内容でしかない故の悩みです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。

「教えられた通り表面上だけ、サル真似でこなしている。」と言われても、記載した(1)(2)(3)のようなケースについては、教習所で教えらたでしょうか。

「それで他人からの責任追及は一応かわせる。」も、本当でしょうか、もし事故が発生した場合、相手が100%悪いケースは、ほとんどなく、損害保険でも、過失割合で決められるのが、一般的であり、「100%他人からの責任追及は一応かわせる」のは、無理ではないでしょうか。

今回記載した(1)(2)(3)の例についても、「No.1」~「No.11」で頂いた回答は、それぞれ微妙に異なっており、100%の正解は、無いかもしれませんね。


それぞれの例に共通して言えるのは、安全第一で考えれば、無理をせず、「待つ(停止する)」が、原則でしょうね。

ただ、私の場合で言えば、日々に、セッカチになり、待ちきれずに進んでしまうのが現実です。

「心に余裕を持って」急がず、慌てずに運転するのが、基本かもしれませんね。

お礼日時:2021/12/26 21:51

1は止まりましょう。


2は停止したら確実に追突される危険がある。
3はあなた次第。私は発進して通過する。
    • good
    • 0

1 カーブミラーは凸面鏡なので小さく見えても距離は近い。


2 信号機の黄色点滅の意味を理解していればそのような疑問が出る余地無し。運転免許返上すべし。
3 一時停止の後急ブレーキを踏まなければ止まれない様な急加速をするのは駄目ですね。
    • good
    • 0

1、その相手の車の速度、交差点までの距離が推測把握できないのであれば、通過するのを待つしかありません。


写る形の大きさなんかでは判断するべきではありません、現実の距離とその車の速度如何で大きな相違が出ます。
2、直前、この言葉は正確ではありません、その時の速度、直前ではなく停止線前何mなのかにもよりいます。
>とっさの時、自車の後ろに、後続車が接近しているかを、瞬時に判断できない場合があります
信号機が変わるのは、とっさとは言いません十分想定内です。
常に自車の周囲の状況把握しておくことが先決なんです。
女性に多いですね、その時になってから一から安全の確認をしようとするののが・・・・。
3、安全と確認したのでしょう、そのあとで警報機、ということは警報機は正常に作動している、作動し始めてから、実際に列車が通過するまでは十分な余裕があるはずです。
    • good
    • 0

1,カーブミラーというのは、他車などが来ているか?居るか?程度がわかるくらいのものですので、それで距離を計ろうなどというのは間違いです。

他車が来ているのが分かったら、当然のごとく待ちましょう。

2,点滅で止まるな

3,そのまま進んで大丈夫です。急ぐ必要もありません。警報音が鳴ってからしばらく(3秒くらい?)しなければ遮断機は下りませんし、出ていくほうのが下りるのは更に数秒後に設定されており、よほどノロノロでない限り中にいる間に遮断機が下りるという事はありません。また遮断機が下りても普通にクルマで突破できる作りになっていますから、クルマに少し傷がつくかもしれませんが、電車と衝突などということは避けられます。時々、クルマに少しの傷がつくのをいやがって電車にぶつけるアホがいますが、本当にアホですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。

(1)は、おっしゃる通り、「他車が来ているのが分かったら、当然のごとく待ちましょう。」が、正解かもしれませんね。


(2)については、
「黄色の灯火の点滅」は、「道路交通法施行令2条1項」で「歩行者及び車両等は、他の交通に注意して進行することができること。」と定めらており、「2,点滅で止まるな」は、おっしゃる通りかもしれませんね。

しかし、黄色点滅の時間は、非常に短いので、交差点の途中で「赤信号」に変わってしまうかもしれず、交差点の途中で、緊急に停止することも出来ないのが気がかりです。

※道路交通法施行令
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=335CO00 …


(3) については、
「そのまま進んで大丈夫です。」は、おっしゃる通りですね。
ただ、踏切の途中で、万一、エンストでもしたらと、考えると、停止して、次のタイミングを待った方が安全な気がします。

お礼日時:2021/12/26 23:10

カーブミラーだけじゃ確認しきれない死角の部分があったり距離感がわかりにくくなるので


対向車の妨げにならないよう自分の目で確認できる位置までゆっくり進み判断してください。

急ブレーキは基本的に禁止(違反)です。
黄色信号は原則停止位置を超えて進んではいけません。
しかし、停止位置に近づいていて安全に停止することができない場合はそのまま進むことができます。

踏切では停止からの発進なのですぐに止まれます。
止まりましょう。
ぶつかってからでは遅いです。
    • good
    • 0

臨機応変に、どうぞ。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!