dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校面接の「本校に入学したら、どんなことをしたいですか?」を今考えているんですが、
これどうですか?

私は将来、IT関係の仕事に就きたいと考えているので、苦手な理数系を完璧にしたいです。家庭内でも、独学でプログラミングを学び、必要な資格をとって、夢に近づけるよう努力していきたいと考えています。勉強以外でも、友達をたくさん作り、バスケットボール部に所属して、豊かな高校生活を送りたいと思っています。

なんか訂正やアドバイスいただけると嬉しいです。

A 回答 (4件)

まあ、何でもいいんだけど大人目線でみると、、、


理数系が苦手なのにIT関係を目指したいという時点で違和感
独学で学べるなら、その学校に行く理由にはならないし

自分は何をすることが好きで、将来はこういうことに関わりたい、
そのための道筋として、こういうところを、こういう環境で伸ばしたい
高校に入ったら、(具体的に)こういうことをしてみたい、
というような話にしたほうが良いと思うよ。
    • good
    • 3

高校の面接は、問題をおこしそうな生徒を発見することが狙いですから、多くの場合、よほどの事がなければチェックされません。

逆によほど素晴らしい態度や内容でなければ、プラス評価もされません。そうした意味で質問者の方の面接の内容は「問題ない普通の内容」だと思います。合否の結果は教科試験の出来にかかっています。
    • good
    • 1

基本的には良い内容だと思います。



ただ、未来を語る際には過去と関係を持たせると、
説得力を持ちます。
「今までの延長として未来を考えている」
「考えと行動に一貫性がある」
という印象になります。

例えば、
「家庭内でも、独学でプログラミングを学び、必要な資格をとって、夢に近づけるよう努力していきたいと考えています。」
とありますが、
「将来、IT関係の仕事に就きたいと考えています。そのために、
中2から独学でPythonなどのプログラミング言語を勉強してきて、
●●大会で●位に入賞するなどしました。入学後は、高校数学に
力を入れて勉強し、より高度な数学を含んだアルゴリズムを用いた
プログラムを書いてみたいです」
などと、
「過去の実績(実績というほどでなくてもOK)」

「できるだけ具体的な未来」
を関係づけると良いです。

過去がない人が未来を語ると「口だけ人間」って印象になります。

バスケでも
「中学でバスケをやって、●●の経験から人間として成長できたと
実感しています。なので、高校でもさらに・・・」
というなどです。
    • good
    • 1

理想はあなたの夢を言うことですが、学校としては入学後の全体的な学校生活のイメージを面接時間で聞きたいと考えてるんだと思います。

あなたの具体的な目標を言っても学生生活の中でどう表現するかではないですか。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A