
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.3 です。
>どこまで振れるのかどうしてそうなるのか、物理の管共鳴は音がだんだん大きくなる説明が無いので理解出来ないです。
共鳴とは、外部から入力したエネルギーが、共鳴現象のエネルギーとしてどんどん追加されていくものです。従って「漏れ」や「摩擦」などの「エネルギー損失」がなければエネルギーは無限に大きくなっていきます。
電気的な共振回路の Q 値は、RLC 回路のうち「R (抵抗)」はジュール熱によってエネルギーを消費しますから、どこかで「入力エネルギー」と「放出エネルギー」がバランスすることによって決まります。
管での気柱振動も、さまざまな「漏れ」や「ロス」があるのでどこかでバランスして「上限」があると思いますが、管のサイズや構造によって自動的に決まるものではないと思います。
楽器(直接的には「管楽器」ですが、弦楽器なども「定常波」「共鳴」という点では同じ)は、まさにこの原理で「鳴って」いるわけですが、「よい楽器、悪い楽器」「鳴りやすい楽器、鳴りの悪い楽器」「ストラディヴァリウスやベニヤディヴァリウス」などが存在し、値段もピンキリなのは、そういったところに要因があるのでしょう。現代に技術をもってしても、300年前に作られたヴァイオリン「ストラディヴァリウス」を再現できないのは、そういった「奥の深さ」「現象の複雑さ」によるものなのだろうと思います。
No.3
- 回答日時:
No.2 です。
「お礼」に書かれたことについて。>開管の固有振動まで大きくなると言う書いたのは開管の空気抵抗などで制限される固有の共鳴音圧があると思うからです。
質問に添付された図を見て、老婆心ながら申し上げると、「音波」は「横波」ではなく「縦波」です。つまり進行方向に向かう「疎密波」です。
念のため。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E9%B3%B4
固有振動数がある物体に振動が与えられるとき物体の振幅が急激に増大する。この現象を「共鳴」または「共振」という。遊具のブランコの、動きの調子に合わせて力を加えると次第に揺れが大きくなる様子が参考になる。
・・・このことを皆さんに回答頂いたと思います。
共振の度合いで力と振れが管の共鳴Qに比例すると思います。
https://splab.net/apd/ja/a526/ ここに段々振れが大きくなる動画が在りますがどこまで振れるのかどうしてそうなるのか、物理の管共鳴は音がだんだん大きくなる説明が無いので理解出来ないです。
電気回路の共振は特定の周波数に対して交流抵抗が0または無限大となる。
・・・これも同じ原理から生まれるのかな?と思いますが、共鳴度合いを示すQ値があってラジオ同調回路では数倍のQ値になるように、管共鳴でも10倍位になっているとQ値は10だろうと勝手に理解します。
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
振幅が何倍になるのか条件によります。
「共鳴現象」ですから、何倍にしかならない、という制限はありません。
理論的には「無限大」まで増幅し得ます。現実には「もれ」とか「空気分子間の摩擦」などのロスがあるのでそうはなりませんが。
なお、大きくなるのは「振幅」であって、振動数や音速は変化しません。
>開管の固有振動まで大きくなる
この意味が不明です。
「共鳴現象」の音圧は空気分子間の摩擦などのロスで制限される大きさまで正帰還同様に増大すると言うことですね?
開管の固有振動まで大きくなると言う書いたのは開管の空気抵抗などで制限される固有の共鳴音圧があると思うからです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 開管共鳴と定常波 2 2023/03/23 11:15
- 物理学 歌口と楕円形の太鼓 1 2023/05/15 23:21
- 物理学 高校物理です。 (1)がよく分かりません。 Oから出た波が壁で反射する時、位相は変わらない。また、入 1 2023/07/28 13:57
- その他(ニュース・社会制度・災害) 今中国全土でコロナ死者が増大して居る 2 2022/12/28 13:02
- その他(暮らし・生活・行事) 安倍にも負けず課税にも負けず悪政にも生活苦にも腐った社会にも腐った連中にも負けず生き抜く 6 2022/07/14 22:36
- 物理学 風車音の周波数の特徴とその理由。 3 2023/03/18 16:42
- 政治 小泉自公政権になってからも、善政・善行は何一つ行わず、悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百等々 1 2022/06/02 18:22
- 物理学 物理 7 2023/08/05 11:51
- マウス・キーボード キーボード設定で困っています。長文です。 2 2022/12/10 12:44
- 賃貸マンション・賃貸アパート 下の階の壁ドン(天井ドン?)に困っています。 3 2022/05/13 19:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
男性が後ろ姿を見つめるのって...
-
どれが本当の自分の等身なので...
-
ブラッグの式で使われるn次反射...
-
dsinθ=mλという式の導出
-
僕の真後ろに窓があって、
-
マイクロ波導波管の実験で、導...
-
飛び降りた人はうつぶせになっ...
-
喧騒を離れて地方に車で出掛け...
-
胃腸炎になった時に頑張って歩...
-
光の散乱と反射の違いについて
-
超音波探触子について
-
RFスパッタ装置の反射波
-
SEM写真について
-
コンクリートブロック用の反射...
-
銀マットの銀面が熱を反射する...
-
なぜ光は反射するの?
-
ハーフミラーの構造と原理について
-
bluetoothやwifiなどの無線通信...
-
八木アンテナについて教えてく...
-
金箔を透過すると青いのはなぜ?
おすすめ情報