dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来月で大学4年生になります。出遅れていますが、就職活動中です。エントリーシートや履歴書の部分に書くことで困っています。私の趣味は映画鑑賞(マニアレベル)と軍事・戦史関係の事を研究しています。これ以外の趣味と言えば、パソコン位です。
 ここで問題となるのが、軍事・戦史関係の研究と書いても良いかという事です。私の考えでは、書くことはまずいと思うのですが、この研究から多くのことを学びましたし、大学の講義やレポートを書く際に大変役に立っています。そのおかげで、政治関連の講義はAでした。これ以外の映画鑑賞やパソコンは余りに一般的過ぎ、インパクトが無いと思われますが、こちらを前面に押し出したほうが良いですか?
 また、自己PRに関してですが、サークル活動や長期アルバイトをやった事が無いので、上記に挙げた軍事関係の研究か、学業をがんばったと言う事しかPRポイントが無いと思います。(自己分析をしてないせい?)こういった場合、学業を押し出す形のほうが良いですか?

A 回答 (6件)

こんにちは


あくまで個人的なアドバイスになってしまいますが、
「軍事関係」をそのまま記述する事は、避けたほうが良いと思います。

どうしても「軍事関係」となると、
戦争や紛争の負のイメージが付きまとってしまうので、
ココはプラスのイメージをつけるために、
「軍事」は側面にしておいたほうが良いと考えます。

例えば、
「各国の軍事力の違いを分析するのが趣味です」

と記述してしまうと、どうしても「軍事マニア」になってしまうので、

「各国の政治情勢を観察・分析する事が趣味です。
特に周辺国のミリタリーバランスやその国の軍事予算、
また過去の紛争を調べる事で、
その地域の政治情勢や経済情勢の予測を立ててみたり、
日本との関係を。。。」

と言った書き方が良いのではと考えます。

頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>特に周辺国のミリタリーバランスやその国の軍事予算
の部分で、ミリタリーバランスとその国の軍事予算は、大雑把ですが同じ意味合いに含まれますので、少々文の構成が間違っていると思われます。
後、一般の人からミリタリーバランス等と言う言葉が出てくることは少ないと思われ、遠回しに言っても、軍事マニアと思われそうですが・・・
アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2005/03/19 23:49

NO.4です。



言葉足らずで申し訳ありませんでした。リコールと書いたのはご指摘の通りリコール隠しのことです。ミッドウエー海戦後の大本営発表に通じるものがありませんか?
もし、某社の幹部が史実から何かを学び、事実と異なる発表を繰り返す事が戦況の悪化に対する歯止めを失わせる事、一度隠した事実は最悪の状況になるまで隠しつづけなければならなくなる事に気付いていれば、違う経営手法を採っていたかも知れませんね。

これは、あくまでも一例、一つの見方であり、いかようにも応用は効かせられると思いますが、上手くアピールにつなげられるよう考えてみてはいかがですか?
    • good
    • 0

No.3です。


第二次世界大戦ですか・・・。

個人的に、扱いが難しそうな気がします。
賛否が分かれたり、歴史観が確定してなかったり、
まだ「歴史」と言うにはリアルな時代ですからねぇ・・・。

面接官とsteinerさんの見解が同じなら、
これほど盛り上がる話はないでしょうけどね。

面接で見るのは、
「やってきたこと」だけではなくて、
「雰囲気」と言うのが結構あると思います。
だから、覚束ない口調でしか話せないネタよりは、
自信を持って、楽しくできる話題のほうが
良いと思うのです。

「偏った考えを持つ人」と世間一般に思われないような
方向で話を展開できるならば、
書いてしまってよいのではないでしょうか。

ただ、文章を見た感じだと、
しっかりと自分の考えをもって勉強しているような
感じを受けましたので、
きっと面接で話しても
嫌な印象を与えなそうな気がします。

誤解されないように自分の考えを伝えるのも、
社会人になれば必要とされるスキルです。
上手に自分を説明できるよう、
一生懸命、自分自身について考えてくださいね。

がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>「偏った考えを持つ人」と世間一般に思われないような方向で話を展開できるならば
の部分で考えると、過去の事を話すより、未来の事を話した方が理解が得られそうだと思いますが、どうでしょうか?
例えば、中国の反国家分裂法についてとか?もし、台湾が攻撃されたら、アメリカはどう動くかとか?
私事ですが、台湾研修に行けば良かったと、後悔しています。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/24 14:51

学生の身で軍事・戦史研究をされているのですか?


素晴らしいじゃないですか。多くの経営者、ビジネスマンは経営に活かす為に戦史関連の小説や歴史書を紐解いています。

戦争は良くないことですが、極めてリスクとリターンが明確な集団行動であり、情報伝達、情報分析の重要性、戦略と戦術の一貫性、適材適所の人員配置、判断ミスの怖さとそのリカバリー等々、現在の企業経営に役立つヒントが過去の歴史に沢山含まれています。

steinerさんが、戦史研究と企業経営を結びつけて説明ができるのであれば、十分アピールになると思います。

単なる戦争マニアと見られないために、最近の企業報道(ライブドアvsフジ、西武、リコール)を、戦史に結び付けて解説し、自分なりの問題意識と解決方法を話せるくらいになれば、良いのではないでしょうか。

頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>多くの経営者、ビジネスマンは経営に活かす為
の部分では、今の日本人の視点では国際的に通用しないからだと思います。
ちなみに、多くの若者(自分も含め)は戦争を知らないので、これも問題だと思われますが・・・
>最近の企業報道(ライブドアvsフジ、西武、リコール)
の3つの内、他の2つは説明出来そうですが、リコールを結び付け解説するのは難しいかも・・・ここで言うのは、リコールを隠したことについてですか?
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/20 00:39

恋人に告白するとき、


誰にでも使いまわしできることばより、
その人だけが喜ぶツボをついたほうが
より成功率は高くなりますよね。

それと同じです。

あなたが受けたい会社の業種や業務内容によって、
アピールするポイントを変えてはいかがですか。

また、軍事・戦史関係は面白そうですが、
それだけでなく、「『三国志』の項羽」研究とか
詳しく記載した方が、フックポイントになりやすいです。

そして、「マニアレベル」というのは、
必ずしも良いことではありません。
人は自分の知っていることや興味の範囲で会話をします。
だから、あまにりもマニアックな映画は、
逆に質問のきっかけにならなかったりします。
それから、もしそれが映画会社の場合。
「しょせん、アマチュアのくせに」と、
一刀両断されてしまいかねません。

謙虚に、そして図々しく。
「知らないので、教えてください」といった態度の方が、
面接ではかわいらしくうつりますし、
「この子は素直で成長しそうなタイプ」と見られます。


書類はどこまでいっても書類です。
「面接」で会話が弾む書類を作りましょう。


もし、職種、業種が決まっていれば、
補足してください。


幸運を祈ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私は100年前位からの物を研究していますので。日露戦争位。もしくは、もっと前の義和団事変位からかな。その為、三国志と言う風に明確にするのが難しい。
ちなみに、三国志にはロマンがありますが、WWIIと言ったら血生臭いイメージが有りませんか?
志望業種は一応絞ってはいますが、一応色々な業種を回ろうと思っています。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/20 00:23

エントリーシートの趣味欄について。



ただ「映画鑑賞」と書くだけではどれだけマニアレベルであっても平凡です。具体的にどんなジャンルの映画を、どの程度深く鑑賞しているかを書いた方がいいでしょう。映画の内容や背景についてアプローチを行いますか?行うのであればただ「鑑賞」と書くのではなく、こちらこそ「研究」という表現を用いた方がいいように思います。

逆に軍事・戦史関係の研究ですが、こちらはうまく表現しないと誤解を持たれるかもしれませんね。ストレートに「軍事・戦史関係の研究」と書いても構わないと思いますが、面接時に聞かれたときには、きちんと「なぜ軍事・戦史に興味を持っているのか」「どんなことを学んだか」「どんなことを得たか」「研究の成果や社会に貢献できたエピソード」などを話せなければただの軍事オタクとして扱われてしまいかねません。

自己PRについて。

自己分析をしっかりやりましょう。軍事関係の研究を書くにしても、ただがんばって研究した、と書くだけではPRになりません。サークル活動にしても、バイトにしても、学業にしても、その他のことにしても、大事なのはそこから「何を学び、どう成長したか」という、大学生活から得たことや自分の成長した長所を書くところにあります。

要するに、扱う題材は何でもいいのです。人それぞれ、趣味や興味は違いますからね。でも、そこから得た経験や成長の証となるものをきちんと表現できるかどうかが、エントリーシートや面接で成功するかどうかの分かれ目です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
趣味の映画のことに関しますと、やはり戦争物を中心に深く鑑賞しています。ただ、大学入試の面接でも、どのような映画を見るかと聞かれ、戦争物とつい口を滑らせ、少々熱く語ってしまいましたが・・・
ちなみに最近は内容が無い映画が増えすぎ、語れるような映画は古い物ばかりになります。
軍事関係は成果として、一番率直な物としては成績ですかね。後は、大学教授等との話のネタによくなります。(専門外の教授でも食い付きが良い)
アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2005/03/20 00:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!