
こんばんわ。
祖父の遺産で母方の兄弟で実家をどうするか話し合いをしました。
叔父が誰も住んでないので、自分の息子に相続させるといいだしたので、揉めに揉めてようやく、他の兄弟が生きている間は叔父が相続して守っていくという事で落ち着きました。
しばらくして、司法書士事務所から遺産分割協議書が送ってきて、実印押して返してねという事でした。
そこには、署名と捺印の他に、捨て印を押す所が指示されていて、送付書には「軽微な間違いを訂正する時にだけしかつかいません。内容は訂正しないので、できれば押してください」と書いてありました。
私もこんな機会は滅多にないので、捨て印について調べた結果、捨て印を押した事によりトラブルになったりするので、信頼できる人にしか押してはいけませんみたいな記事をみつけました。
どうしても押さなくてはいけない場合は、
書類をコピーして持っておく事。
あと、捨て印を押したら、その捨て印の上、もしくは、下でも横でもいいので、「捨て印」とボールペンで明記してください。そうする事によりトラブルも減りますと書いてありました。
心配なら押さなければいいのですが、正直、訂正の為また書類が送ってきたりするのは、私も母も疲れるので避けたいと思っています。
そこでなのですが、その記事の言う通り「捨て印」を押したらその上あたりに捨て印と書いていいのでしょうか?
捨て印と書いた事により、司法書士事務所から、書き直してくださいと言われたりしないでしょうか?
アドバイスお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
言われるでしょう。
訂正の時に使うと言うのは、印(捨て印)の前に「以下、訂正に同意します」と書くためで、そこに「捨て印です」と書かれていては、捨て印の意味がないので。どうせ、訂正があれば、やり取りすることになるのですから、捨て印なんて危ない物は押さないことです。
回答ありがとうございます。
やはりそうですか、捨て印に捨て印と書いてある画像を検索してみたのですが、出なかったので実践している人はいるのか?と半信半疑でした。
捨て印を押した時点で、訂正する権限を渡しているのだから、捨て印と書いて悪い事しないでねと言っても無駄なんだなとわかりました。
No.4
- 回答日時:
書いても書かなくても効力は同じです。
それくらいなら捨印を押さないのが正解。
回答ありがとうございます。
押すなら、書かない。
書くくらいなら、最初から押すなという事でしょうか。
確かにそうだと思えてきました。
内容も仮に訂正が入ったとしても、一回ぐらいのやりとりで終わる感じがしますので、こっちは捨て印にためらっているのだから、そっちがどうにかしなくちゃいけないでしょ、何、協力して当然みたいな態度なの?と思いながら、捨て印押さずにポストに入れてきます。
No.3
- 回答日時:
こんばんは
<軽微な訂正にしか・・・>と言いますが捨て印があれば、どんな修正も出来てしまうのではないですか?
面倒でも、修正があるんだったら書類を作り直させた方が良いかと思います。
回答ありがとうございます。
下の方にも書きましたが、押して当然のような書き方にイラっときた事と、あと私の母が、理解はしたが納得していないのがあります。
今回叔父が息子に継がせるみたいな馬鹿な事を言ったせいで、揉めに揉めました。
それでも、形式的に叔父に継いでもらう事にしました。
もちろん、ほとぼりが冷めたら、叔父が何かする事は兄弟達もわかっていますが、仕方がないと理解しました。
そこで金銭の授受とかも一切ありません。
ただ、叔父が持っていくだけ。
それなのに、間違えたら所はこちらで修正しときますので捨て印おねがいします。そっちの方が楽でしょと言われると腑に落ちません。
納得はしていないのだから、せめてキチンとした書類を作る。
訂正が必要なら、訂正した個所を見せる。
こちらは別に急いでないので、いくらでも待ちます。
司法書士事務所さんは大変だろうと思いますが、あなたの依頼人がやらかした事なので頑張ってくださいのスタンスで、いようと思います。
No.1
- 回答日時:
遺産分割協議書には大したことは書いてないし修正などないでしょう。
ただ単に法務局で確認するだけの形式的なものですから、素直に押しておいたら?
戻ってきたらわかることですが、叔父さんに戻ってくるだけのことで、コピーは多分もらえませんので、コピーを取っておくのはメモとしてよいことでしょうね。
回答ありがとうございます。
確かに内容をみる限り大した事は書いてないです。
手間暇と効率を考えたら、押した方がいいとは思いますし、関わりたいくないのもあります。
ただ、送付書をみていたのですが、できれば押してくださいと下の方に補足的に小さい文字で書いているのに、本文では、太字で二か所に実印を押して、署名うんぬんと書いてあるのをみたら押して当然のような感じがして、イラっときました。
捨て印を押すことにためらいがあるし、別に時間はいくらかかってもいいので押さないで出そうかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
雪道を車で… 普段雪が降らない地域で雪が降った日、会社に車で行かなければならない時はどうするんですか
地図・道路
-
1000mcgとは、何mgですか? 海外のサプリメントに表記がされてました。
その他(言語学・言語)
-
これドアなんですけど修理費いくらくらいかかりますか?
リフォーム・リノベーション
-
4
車の運転で、かなりゆっくりバックをしている時、駐車している車に当たったら傷とかって付きますか? 私の
その他(車)
-
5
「!」このマークは日本語で何と言いますか...びっくりマーク?
その他(教育・科学・学問)
-
6
印刷した年賀状に初めから「あけましておめでとうございます」って書いてあるんですが、手書きであけまして
年賀状作成・はがき作成
-
7
東海道新幹線の特急券と乗車券について
新幹線
-
8
JRは東京~銚子の輸送に力を入れていない印象ですが、快適な設備の列車があれば人気が出ると思いませんか
電車・路線・地下鉄
-
9
歴史的に見て、銀はなぜ価値があったのですか?
歴史学
-
10
税理士による確定申告の疑問について
確定申告
-
11
支払いしないと言われました
養育費・教育費・教育ローン
-
12
なぜ「治験バイト」という言葉があるのですか?
日本語
-
13
東北上越新幹線 大宮ー東京間について本数を増やすのは難しいとは思います。 そこで一部列車を大宮で分割
新幹線
-
14
2005 年に、「宮崎駅と都城駅の間」で撮影されたと思われる電車の画像があるのですが、
電車・路線・地下鉄
-
15
親の年収が950万以上(多分年収1000万はいってないと思います。)なんですが、学費が1年間で80万
通信費・水道光熱費
-
16
ウンコを我慢できるように進化したのはなぜですか
生物学
-
17
何故車は全部オートマに統一しないんですか?
カスタマイズ(車)
-
18
貴金属を相続した。一括で現金化しないで毎年少しずつ現金化したほうが相続税は安くなりますよね?つまり税
相続税・贈与税
-
19
国号
政治学
-
20
古いガラス戸を綺麗にしたい
掃除・片付け
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
第1次相続が未分割のうちに第...
-
5
相続手続必要書類
-
6
遺産相続分割協議書オリジナル...
-
7
現住所を知らせることなく遺産...
-
8
現住所を知らせることなく遺産...
-
9
遺産分割の流れとかかる費用を...
-
10
相続についての質問です。 両親...
-
11
遺産を多くもらったのに不満を言う
-
12
遺産分割協議の質問です。
-
13
遺産をもらえなかったと言う人
-
14
相続税対策についてです。 父が...
-
15
法務局のオンライン申請・登記...
-
16
祖父はかなり色白、ロシア人似...
-
17
区画整理土地の持ち主が死亡し...
-
18
不動産の時価について
-
19
遺産分割協議書締結後の変更
-
20
共産主義を正義にしていませんか?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter