
音楽の話の中でいつも迷ってしまうのですが、
時間が付け足されて行くことに着目するなら「延びる」な気もしますし、
例えば「ド」という音自体が長く変化していると捉えるなら「伸びる」な気もしてきます。
楽器の性質によっても印象が変わってくるような気がしています。
例えば、
「このバイオリニストは音を延ばしすぎているね」(いくらでも音をのばせる楽器の場合)
「音がよく伸びるピアノだね」(音が小さくなっていく一方の楽器の場合)
「ピアノの音を小節の切れ目までよく延ばして弾いてね」(音を止めないことにより延長する場合)
こんな感じに使い分けているのですが、これで良いのでしょうか?
難しい……。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
音は「伸びる」が正解ですが、その感覚はとってもわかります。
音には「時間」に近い概念があるからですね。
手元の記者ハンドブック13版には、まぎらわしいものはひらくとあります。
疲れてのびる、絵の具をのばす、しわがのびる。の例があります。
私は、迷った時は違和感がなければすべてひらくで統一します。
楽器により使い分けると、同じ文中に伸びると延びるが混在するためです。
文章は伝えるためにあるので、第三者に使い分けが伝わりにくい混在はよくない。
だから、「音をのばす」にします。
早速のご回答ありがとうございました。
記者ハンドブックでは紛らわしくならないようにするのも大事なのですね。
確かに1つの文中に混在していると、少し頭の中で「ええっと……」となりそうな気がします。
これもなるほどと思いました。
No.4
- 回答日時:
音域の広がりは「伸びる」「伸ばす」。
例:高音までよく伸びる。音の継続時間は「延びる」「延ばす」。例:程よく延ばす(フェルマータ)
…でよいかと思います。
早速のご回答ありがとうございました。
なるほど「この楽器は高音までよく鳴るね」のような時にも「高音までよく伸びる」という表現をするかも知れませんね。
より考えを補強していただいた感じです。
No.1
- 回答日時:
伸ばす(伸びる)は伸長と使われるように、人や物の長さを長くする意味があります。
才能を伸ばすとか。それと曲がっているものをまっすぐにする意味ですね。
延ばす(延びる)は延期、延長と使われるように、ある事柄の時間を長くしたり、日程などを遅らせるなどの意味ですね。日程を延ばすとか決定を延ばすなど。
それとあるものにくっつけて長さを延ばす延長させる意味ですね。
そうしてみると演奏家が意識的に音を出し続けているのは延ばす、音が素直に真っ直ぐ出る状態を言いたいなら音が伸びるで合っていると思います。
そして小節一杯まで音を切れさせず引っ張って出す状態なら延ばすで良いと思います。
早速のご回答ありがとうございました。
なるほど「伸長」と「延期・延長」と考えるとイメージしやすいですね。
「意識的に音を出し続けている」のが「延ばす」というのも感覚的にイメージしやすかったです。
3つの例文が合っていると伺ってホッとしました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 バイオリンのプロにお伺いします。 1 2022/06/27 22:07
- クラシック バイオリンの姿勢と楽譜の位置について質問です 異なるバイオリン教室に通ったのですが 片方はネックの延 1 2023/02/13 13:13
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 Apple 純正イヤホン、延長コードを使うと音質が悪くなる 5 2023/07/03 13:06
- 楽器・演奏 エレクトーンとピアノどちらが難しい? 5 2022/09/02 20:16
- 楽器・演奏 人の声って音程が判りにくい物でしょうか? 昔から疑問に思ってるのですが説明が上手くできるかわかりませ 2 2023/02/08 22:34
- 野球 都市対抗野球に関する伝説・・・ 「グランドピアノを応援席に持ち込んだ」って本当? 1 2022/07/21 22:20
- 作詞・作曲 音楽理論 コードについて 2 2022/12/01 03:53
- 楽器・演奏 和音や純正律、平均律の話がわかりません。 管楽器(弦楽器とかも入ると思いますが)はピアノ等と違い、音 4 2022/05/26 18:15
- 作詞・作曲 過去三年間新しい曲を聴いてない音楽家志望の高校生からの質問です 5 2022/10/03 02:22
- 楽器・演奏 私はピアノの練習をしています。 今回は長調や短調について質問させて頂きます。例えば、楽譜のト音記号の 4 2022/09/16 08:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
年月の読みかた
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
童謡で短調の曲はどんなものが...
-
聞く・聴く・訊くのそれぞれの意味
-
枕草子の質問です。風の音、虫...
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
全盲(弱視?)の方が頭をゆら...
-
英語と日本語で動物の鳴き声が...
-
自動車や自転車で大音量で音楽...
-
新学期がテーマの短歌を作って...
-
母音+うについて a+う オー I...
-
スウェーデン語で「あなたが大...
-
50音図のなかで清音が一部ぬけ...
-
音について
-
人を見かけただけで、攻撃して...
-
老人にしか聞こえない音
-
スープをいれるとお椀から音が
-
ポルトガル語で、NOは、何です...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
年月の読みかた
-
全盲(弱視?)の方が頭をゆら...
-
聞く・聴く・訊くのそれぞれの意味
-
近所の人がモスキートトーンを...
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
db(デシベル)とphon(ホン)...
-
自動車や自転車で大音量で音楽...
-
”きく”の使い方
-
音に注目という言葉について…
-
童謡で短調の曲はどんなものが...
-
平家物語の「祇園精舎の鐘の声...
-
母音+うについて a+う オー I...
-
寝るときの記号「Zzz・・・」っ...
-
「ちんちん」てなんですか?
-
老人にしか聞こえない音
-
『ギリシャ』と『ギリシア』、...
-
下敷きを曲げる時の音
おすすめ情報
言葉に関するカテゴリーだからでしょうか、みなさん説明の言葉選びもお上手ですね。
感心してしまいました。
今回はベストアンサーをかなり迷いました。
どれも説得力があるのに、答えが正反対にだったりするからです。
私の現時点での選択は、同じ文章でも自分が何に着目して言っているかで使い分ける。にしました。
たとえば、時間的に音が延長している事を含ませて書きたいなら「延びる」、「音」という「もの」が長くなっている事を含ませて書きたいなら「伸びる」、そして何も含まない時は「のびる」で行こうと思っています。
皆さんありがとうございました。