
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
今の農民は、国の農奴ですか?
↑
とんでもない。
票を武器に、政治家を抱き込み
各種特権を享受しています。
農奴制というのは、簡単に言うと、土地と農奴が
「セット」ですか?
↑
そうです。
昔みたいに、農民が地主の土地を借りて耕しているという話ではなく、
土地と農民が一体なのですか?
↑
土地の付属物ですね。
農奴は非人道的と言われてますが、国が農民を
農奴として土地に縛り付けたかったのは何故ですか?
↑
農民が自由に移動出来たら
計画的な農業生産が出来なくなります。
そもそも、農民は農地と供に、領主の
所有物であり、財産です。
その財産が、自由に移動して支配領域から
逃げてしまったら、財産の減少になります。
No.4
- 回答日時:
たしかに領主に払うことによって間接的に税金を払っているので国に直接払わずに済みますが、自分の収入の半分くらいを領主に払っているパターンもないわけじゃないので農奴の時代は楽だったり幸せとは言えませんよ。
んで仮に領主は農奴の10倍税を払うルールだとしても、雇う規模は町なので、自分に払ってくれる人は100人以上はいるでしょう。
そうなると農奴の税金50%で領主は10%になるからより一層農奴目線ではキッツイ話ですよね。
No.3
- 回答日時:
宅地並み課税の土地で農業やってま。
都会では農家ってうらやましすぎ。
No.1
- 回答日時:
今の農民は自分の土地で自分が耕している感じなので違います。
しかも農協がサポートしてくれるし転職も可。農奴って自分の土地がなく無職になった農民が大地主から借りて耕して地主に税を払うのでまた違うかなと思います。しかも死ぬまで農民。
なんで農奴が国に縛られたかは、引っ越されたら領主(地主)の取り分が減っちゃうし、またそう言う人を探すには時間とコストがかかるからです。
中世の頃なんかは特に法整備はゆるゆるだったので、税金あげたり労働時間伸ばしたり搾取し放題で、より一層手放したくなかったんだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
はじめて地主に挨拶にいくとき
-
土地がある家ら無い家。
-
寝てても毎月100万くらい入って...
-
地主の態度!!
-
賃貸している甲土地上に所有す...
-
旧法賃借権の中古マンション、...
-
買った家の隣がヤクザだった
-
本家・分家・新家???
-
教えてください。親の土地に新...
-
お墓が裏にある家ってどう思い...
-
屋敷と邸の違いは?
-
相続の土地を共有分割で欲しい
-
日本史についてです。 平安時代...
-
賃貸の共益費の値上げは拒否で...
-
ネオ東京は実現する?
-
消防設備費の負担は貸主、借主...
-
外壁塗装をするために足場を組...
-
戦後焼け野原になった後、土地...
-
借地借家法における定期建物賃...
-
アイヌは先住民族じゃないとい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自分より広い大きい家に住んで...
-
土地がある家ら無い家。
-
寝てても毎月100万くらい入って...
-
小作権を返したいが離作料は貰...
-
地主へのお中元。
-
建築条件なしなのに。。。
-
杉並区でどっちが格上ですか?
-
質問です! 豪農の定義って何で...
-
はじめて地主に挨拶にいくとき
-
家主と地主が違う賃貸住宅の立...
-
放置竹林をどうにかしたい
-
借地権の契約更新料は戻ってく...
-
隣の敷地にある木が日光を遮る...
-
借地の土台が崩れそうです誰が...
-
築30年以上のマンション旧法...
-
最近家づくりを検討しているの...
-
借地権の増改築承諾料について
-
日照権は関係ありますか?
-
立体駐車場で車並べての撮影会...
-
こういう人って地主さんってこ...
おすすめ情報
農奴は非人道的と言われてますが、国が農民を農奴として土地に縛り付けたかったのは何故ですか?