
例えば次のような問題があったとき、方程式(?)と同じように分数にしないのか分かりません。
x^3-2x^2-4x+8をBで割ると、商がx+1、余りが-5x+4であった。
このときBを求めるために
x^3-2x^2-4x+8=(x+1)B-5x+4
x^3-2x^2+x+4=B(x+1)
B=x^3-2x^2+x+4/x+1にはならないのですか
ただの整式を割る問題なら分数にしないルール(?)みたいな物があると納得できるのですが、
このような場合もそのルールが適用されるのでしょうか。
またx=-1のときは考慮しないのでしょうか
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こちらがご質問を理解できていなければ恐縮なのですが、「分数」とは割り算を記号”÷“を用いずにまとめて表したものですから、分母分子が割り切れる分数は割り算の答えにはなりません。
いわば「6を2で割ると?」に対し「6/2」と答えているようなものです。示されている B=(x³-2x²+x+4)/(x+1) は文章題からまずBについて立式した、つまりは整式の割り算をこれから始める段階です。x³-2x²+x+4 を x+1 で割って、ようやく問題の答えになります。
この解き方についてはNo.1の方が書かれているような筆算を用います。あるいはNo.3の方が書かれているように、Bは3次式を1次式で割った商であることからBを任意の2次式とおいて、係数を比較することにより求めることもできますね。
x=-1のとき、というのはおそらく因数定理をお考えになったのだと拝察しますが、この問題はただ割り算をするだけですからxの条件などは考慮せず大丈夫です。(x³-2x²+x+4 は x+1 を因数にもつためx=-1のとき0になりますね)
No.3
- 回答日時:
何の何を比べているのか質問に全く書いて無いけど
解き方としては
B=ax²+bx+c
として
x³-2x²-4x+8=(x+1)B-5x+4
を係数比較して解くか
B={(x³-2x²-4x+8)-(-5x+4)}/(x+1)
で計算する2通りがある。
好きな方で解けばいい。
No.1
- 回答日時:
x^3-2x^2-4x+8=(x+1)B-5x+4
x^3-2x^2+x+4=B(x+1)
B=x^3-2x^2+x+4/x+1
ではなく
B=(x^3-2x^2+x+4)/(x+1)
です
.......x^2-3x+4
x+1)x^3-2x^2+x+4
.......x^3+ x^2
.............-3x^2+x
.............-3x^2-3x
......................4x+4
......................4x+4
............................0
だから
B=x^2-3x+4
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 数II 剰余の定理と因数定理 整式P(x)をxで割った余りが-4,x-2で割った余りが7である。 P 2 2022/07/03 13:38
- 大学受験 合同式 1 2022/09/03 12:37
- 数学 素朴な疑問なのですが、 写真のように、長さ10の線分がAP:PB=4:1に内分されているとき、AP( 5 2022/10/10 21:03
- 数学 x^nを(x-1)^2で割ったときの余りを求めよ 2 2022/04/23 16:08
- 数学 2次方程式「ax²+bx+c=0」は α、βを前者の式の2解と置いた時、 a(x-α)(x-β)=0 2 2022/08/05 19:24
- 数学 【 数I 2次方程式 】 問題 x²-4∣x∣+3=0を解け 解答 (ⅰ)x≦0のとき x²+4x+ 7 2022/06/26 12:49
- 数学 2次方程式 x^2=4x の解の求め方の誤答のどこが間違っているのかという問題があり、その模範解答が 6 2022/08/25 22:11
- 大学受験 ある大学の数1,Aの過去問なのですが回答に解説がなく困っています。誰か解説をつけて欲しいです(><) 1 2022/11/05 12:57
- 数学 p,qを整数とし、f(x)=x^2+px+qとおく。 有理数aが方程式f(x)=0の1つの解ならば、 3 2023/05/01 21:45
- 数学 『因数に分解するということ』 9 2022/06/27 06:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2次関数 y=ax2+bx+cのxを求め...
-
xの5乗=1 の答えを教えてく...
-
数学の3大分野、代数・幾何・解析
-
カシオの関数電卓
-
何年生で習う範囲ですか?
-
エクセルでxを求めたいのですが!
-
教えてください。 a+2は5の倍...
-
この問題を運動方程式で解くと...
-
方程式って何次まで解けますか?
-
3次、4次方程式は、具体的に何...
-
数学のアイソクライン法につい...
-
連立方程式の解が交点の座標と...
-
因数分解って何に役立つの?
-
高2数学の質問です。 円の方程...
-
数学の質問です。写真の答えは...
-
方程式(x,y)=0とは、何ですか?...
-
未知数の数と必要な方程式の数...
-
方程式kx²+4x+3=0がただ1つの実...
-
気象学におけるω方程式について
-
数学IIの問題です。 kを定数と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
謎です。どう考えても謎です。...
-
エクセルでxを求めたいのですが!
-
数学の3大分野、代数・幾何・解析
-
2次関数 y=ax2+bx+cのxを求め...
-
z^3=1を満たす複素数を答えよ、...
-
未知数の数と必要な方程式の数...
-
tが満たすべき2次方程式を求め...
-
円の方程式?円の関数じゃないの?
-
数学IIの問題です。 kを定数と...
-
何年生で習う範囲ですか?
-
2次関数と2次方程式の違い
-
3次方程式の逆関数の求め方
-
xの5乗=1 の答えを教えてく...
-
地球外知的生命体の数を推定す...
-
2x3行列の逆行列の公式
-
2次方程式
-
遊んでいそうな顔=イケメンモ...
-
方程式kx²+4x+3=0がただ1つの実...
-
数学(軌跡) 写真の問題について...
-
高2数学の質問です。 円の方程...
おすすめ情報