重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

若手で仕事遅い&出来ない人って得じゃないですか?
仕事出来ないから仕事あまりふられず定時退社
難しい仕事しなくてok
給与は同じで、ボーナスもさほど変わらない
大手なら若手だとリストラにならない

A 回答 (6件)

何をもって「得」とするかだろうけど。


まず、大企業は「世の中、そんなに甘くない」です。

なぜなら、大企業ほど競争社会で、端的に言えば、東大卒の万年係長が居る世界なので。
失業レベルのリストラは無いとしても、窓際部署や地方の支店,営業所とか、国内外の子会社など、社内リストラの選択肢も豊富です。

「ウサギとカメ」の世界観ではなくて。
「最後まで走り切るウサギと、途中で力尽きたウサギ」のレースです。
スタートで出遅れたカメさんには、挽回のチャンスなどまず巡って来ず、差が開く一方です。

その結果、地位で言えば4~5ランクかそれ以上の差で、最大は社長と万年係長くらい。
生涯獲得賃金では、倍半分とか数倍で、億単位の差が生じます。

一方の中小企業は、「甘くない」と言うより、「世の中は厳しい」と言う方が妥当でしょう。

大企業ほど画一的ではないし、コンプラも行き届いてませんが、反面、人数が少ないので、漕ぎ手とお荷物の区別も明確です。
従い、経営状況や経営者にもよりますが、漕ぎ手の優遇はさておき、お荷物の扱いは、概ねは酷いものです。

たとえば、入社後数年で、経営者に「ダメ!」と判断されたり嫌われたら、その会社に居ても、将来の展望などなく、転職するか飼い殺しを覚悟するかの二択みたいな感じでしょう。

企業規模を問わず、地位や所得を捨てたら、「身体が楽」「拘束が短い」は目指せるかも知れませんけど。
よほどメンタルが強くないと、その会社に居続けるのは難しいと思いますね。
    • good
    • 0

今日や明日だけのことを考えるなら得。


長い目で見れば損。
長いと言っても10年、20年ではありません。
半年から1年程度で、評価が出ます。

それに、達成感の得られない労働はさぞつまらないでしょう。
人生の1/3は仕事なので、人生の1/3がつまらない。
損な人生だと思います。
    • good
    • 0

でも毎年後輩は入ってくるわけで。


若手扱いなんてあっと言う間ですよ。

定年までざっくり40年、「得」と言える人はあまりいないんじゃないかなあ。
    • good
    • 0

昇給、昇格に差が出ますね。


なので、万年平社員となり、いずれ、年下の上司に顎で使われる身分になります。
その状況に耐えられるなら、得ともいえます。
    • good
    • 0

会社にもよりますが、いあm刃同じでもいずれは昇給・昇進に響く可能性があります。


見ている人は見ていますし、件数や日数、など仕事に要した成果は数字に残りますからね。
    • good
    • 0

3年後5年後に向けて、信頼貯金ができているかどうかの違いはあるかな。



仕事が遅くても、一つ一つ丁寧にやっていたり、諦めずに取り組んでいたら印象はいい。

しかし、仕事が遅い人をターゲットにして愚痴をはく姿をみせたら、愚痴が多く不満ばかりいう人というレッテルを貼られるので要注意です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!