dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今月末に店舗閉店のため退職します。
退職届を"一身上の都合"で書いてと上司から言われましたが、一身上の都合ではないので退職届に書く内容を教えていただきたいです。

・他店への打診はありましたが往復約4時間かかる
(ハローワークの方には場合によっては4時間かからないこともあるのであれば会社都合は難しいかもしれないと言われました。)
・万が一コロナに自分自身が感染した場合、同居家族に高齢者、基礎疾患がある
(この理由はコロナ特例があるためハローワークの方に付け加えた方がよいと言われました。)

この2つを組み合わせて内容をまとめたいのですが、どのように書けばいいか教えて欲しいです。

A 回答 (3件)

理由が閉店のためのようですが、現在勤務している所が閉店に


よって勤務が継続出来ないようですから、それで退職をしよう
と考えられたのですよね。

会社が廃業によって誰もが働けなくなったのではなく、会社が
経営している他店があり他店への配置換えを上司は伝えていま
すので、これは会社都合による退職には当たりません。
よって上司が言われるように、他店への配置換えに応じる気が
なければ、これは会社都合退職ではなく自己都合退職になりま
す。

会社都合退職の場合は、その会社が経営している全ての店舗と
本社を廃業した場合のみ会社都合となります。
他に働ける系列の店舗があるなら、その配置換えに応じられな
いのですから、これは自己都合退職となります。
あなたが何を言おうとしても、会社から発行される離職票には
40番台と記入されます。40番台は自己都合退職、30番台
なら会社都合退職になります。
    • good
    • 0

店舗閉店の退職する場合


他の店舗に異動する場合に居住地から片道2時間要することで往復4時間要することであなたに不利益になることがある場合は会社都合退職することは可能です。
「同居家族に高齢者、基礎疾患がある」とありますが、家族のものが基礎疾患であなたにないがあなたが身の回りの介助が必要とする場合は尚更長時間通勤することは不利益かと思います。
退職届を提出する前に、もう一度話し合うことで「合意退職」の申し出をすることです。
「退職届」と「退職合意書」は違うものです。 退職届 とは、 あなたが会社に対して退職の意思を示す書面 です。 会社の意思は示されません 。 法的には、「辞職の意思表示」又は「合意退職の申し込み」の2つの可能性があります。 辞職は、会社の承諾の有無にかかわらず一方的に退職するものです。 合意退職の申し込みは、会社が承諾してくれた場合に退職するものです。 いずれか曖昧な場合には、「合意退職の申し込み」と評価されます。
店舗閉店することは会社通後ですることで、あなたとの雇用契約で異動も含むものか不明ですが勤務地以外に転勤も含むものかでも違いますので雇用契約又は労働条件通知書の確認することです。
また、店舗閉店の場合に退職奨励か他店に異動するか打診があります。
退職奨励の時は「退職合意」で退職することです。
退職届はあなたが退職意思の表示になりますが、あなたが退職意思はないが、通勤等で時間を取られると高齢家族及び基礎疾患があるためと「新型コロナ特例」にある通りにすることです。
会社側が会社都合退職に難色するときは、退職合意の申し出をすることで円満に双方合意で退職ができれと思います。
無料弁護士に相談することです。
地域の法テラスでメールまたは電話等でも相談できます。
    • good
    • 0

> 店舗閉店のため退職します。


この場合は、会社都合の退職に当たるので、
自らが退職届を出す(自己都合の退職にする)必要はありません。

会社都合の退職では、懲戒解雇ではない限りは、
退職補償金として、給与1か月分を支給、
退職金は支給率100%、
になります。

他方、自己都合退職では、
退職補償金などは無く、
退職金支給率が100%未満に減額されます。

上司のいう事は、この会社負担を無くしたいからに他なりません。
毅然として対応すべきです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!