
ジブリアニメ「紅の豚」英訳で気になった部分があります。
物語中盤で、ピッコロ社から新調した新しいサボイア戦闘機がドブ川を伝って飛び立つシーンがあります。
ここで、前から船が来た時に、機が跳ね上がって真横になり(「エルロンが水に叩かれてる。タブを使って! 」と言うシーン)、このあとに「早く! 」とせかすフィオのセリフがあります。
このフィオのセリフが英訳では"Quick!"になっていました(英訳はいくつかパターンがあると思いますが、私が見たのはその内の一つです)。
私個人から見ると違和感があります。
どうも"Quick!"ではタブを手動回転させる速度をあげることを要請しているように見えるからです。
私の主観では、フィオが言いたかったのは、早く機体の向きを変更しないと別の構造物にぶつかるから、「早よタブを見つけて回転させて機体向きを元に戻せ」と言う感じでの「早く」であったのであって、ニュアンス的には「タイミング的に急いで」と言う感じのものであり、「それを速く動作させて」と言うものではなかったように思います。
ただこれが合っているかどうか分かりません。
フィオが言っているニュアンスが上記を前提とした時、"Quick!" は英語で使用するものなのでしょうか?
あるいは、上記の前提は間違っていて、タブを手早く回せと言うシーンである、と言うご意見もあればそれも伺いたいです。
また仮に、フィオが「タイミング的に急いで」と言うニュアンスで使っていて、それの英訳が"Quick!"で誤っているのであれば、どういう訳語が適正であるか、こちらについてもご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
No.13ベストアンサー
- 回答日時:
いろいろと聞いたり調べたりするなかで、Quick!という一語だけと言うのはありのようです。
そういえば相手が慌てたりしているときに
Easy! とかいいます。でもどんな単語(形容詞でも)使えるわけではなさそうです。
Nice and Easy!とはいいますがNiceだけではなんだか伝わらないでしょう。
Quickとか多分日本語の辞書では形容詞としか出てないものも多いと思いますが、例えば、
https://www.merriam-webster.com/dictionary/quick
副詞としての定義も英英辞書では見つかります。少なくとも口語的でお示しのような使い方があるのも副詞としての定義を作るきっかけになったのかもしれません。
英辞郎では、
https://eow.alc.co.jp/search?q=quick
https://eow.alc.co.jp/search?q=easy
とこれらの単語の副詞の定義が見つかります。
No.14
- 回答日時:
まだわかりませんか?
>早く機体の向きを変更しないと
早くとは、ぶつかるまで時間が無いから、急いで機体の向きを変更す動作を始めなさいという意味です。
機体の向きの変更は、もちろんスピードアップしますが、それ以前に、その動作に移らないと、機体を変更できないでしょうが。
「早く掃除をする」と言ったら、掃除をスピードアップすることではない。掃除をしないから、早く始めろと言ってるんですよ。
回答ありがとうございました。
と言うことで、回答に対する私の御礼は読まれていないと言うことが証明できました。
きっとこの文章も読まれないとは思いますが書いておきます。
私は質問をしているだけなのに、その無知をなぜここまで執拗に責められなければならないのでしょうか。これは迷惑行為に該当する内容になるかと思いますし、私も精神的に疲弊し、ダメージを受けました。
もしnandakore2022さんが良かれと思ってこうしたコメントをしているのであれば、それはそれを言われている人間にとって迷惑ですので、ご自身の行動を改めて頂けないかと思う次第です。
No.12
- 回答日時:
車道に老人が歩いていたら、早くハンドルを切りますよね。
ハンドルのスピードを上げても、逆にスリップして事故るじゃないですか。
ハンドルのスピードのことではなく、自己る前に早く老人をよける動作に入るという意味です。
No.10
- 回答日時:
簡単なことですよ。
Hurryは急げという意味。
Quickはすぐにという意味。
新幹線の乗り換えまで1分だから、急いでホームまで行って、すぐに乗ってください。
You have one minute to transfer to the bullet train, so hurry to the platform and get on quickly.
はい、私もその認識でいます。
と言うか先般の回答への御礼でそのように回答したと思うのですが伝わらなかったのでしょうか?
私の認識はもう最初から最後まで変わっておらず、ご回答頂いた内容と同じ形で認識しています。私が知りたいのはその先です。
と言うことを踏まえて書きますが、同じことを再度ご回答頂いた場合は、私の書いた文章を読んでない、もしくは理解頂けていないと認識しますね。
No.9
- 回答日時:
英語を見てにないので、一般的な話で、HurryとQuickの違いを書きます。
Hurryは、「急がないと学校に遅れるよ」みたいな場合の「急いで!」ですが、Quickは、「一瞬も無駄にせずに、すぐに動作を起こして!」というニュアンスです。例えば、「ほら、庭にこの間来た鳥がまた来てる!ここから見えるから急いで見て!」と言う時は、Hurryではなく、Quickです。本当に一瞬を争うようね動作を促すときには、Hurryよりも、Quick!のほうが相応しいと思います。
なるほど!
とてもすっきりしました。
と言うことは私の違和感は誤りだったんですね。
またそうした社会語用の背景があることも理解しました。
回答ありがとうございました!
No.7
- 回答日時:
逆に言えば、早く発見すれば、速く旋回する必要はないんですよ。
飛行機の旋回に1分かかるとしたら、3分前に発見すれば速く旋回しなくてもいい。
だから、早くと言ってるわけです。
旋回に1分かかるのに、1分10秒前じゃ、準備にも時間がかかるから間に合わあないし、旋回しただけで船から遠ざからなければなりません。
はい、私もその認識でいます。
質問文に齟齬があったようで申し訳ありません。
と言うより、日本語原盤で見た人間は、皆そう言う解釈をしたのではないかなと思っています。
私が疑問に思っているのは、それを英語で"Quick!"と訳して良いのか? と言うことです。
私はこの"Quick!"の英訳に違和感があったが、しかし確証も取れないので、英語での社会語用やニュアンスに詳しい人に確認を取るべく、ここで質問をさせて頂きました。
日本語の読解はnandakore2022さんと同じですので、次にこの私の英訳の違和感が正しいのか誤りであるのかの確認をさせて下さい。
No.6
- 回答日時:
2種類English dubがありそうですね。
ディズニー版だったらそんなに変なことにはならないと思う。ただ、状況やキャラに合わせてわざと的なものもあるだろうけど。ディズニー版持っているんだけど、、、ダンボールに詰めてしまってどこなんだか、、、すぐに確認できないなぁ。回答ありがとうございます。
すみません、確認したいのですが、やっぱりこの訳って変なんですかね?
私は直感として変に感じたのですが、しかしこれが英語ネイティブ圏ではどう捉えているのか、使用状況と社会語用がしっくりきているのか疑問だったので質問させて頂いた次第です。
No.5
- 回答日時:
日本語知りませんか?
前から船が来たから、早く旋回しろって伝えたんですよ。
早くって言われたら、もちろん、のんびりではなく、タブを速く回しますよ。
早くと速くの意味を知らないんですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
飛行機のパイロットは全部英語ではなしてるんですか?
英語
-
stationeryという英単語の意味を教えていただきたいです
英語
-
childがなまってチェイルドになるのはどこの訛ですか?
英語
-
4
ダニエルと言うのは、男性の名前ではないですか?
英語
-
5
「見なし陽性」英語で何と表現したらいいですか?
英語
-
6
歯科医は、dentistでdoctorと言っては間違いというか、不適切ですか。
英語
-
7
例えばレッドさんを英語とローマ字に変換して RED SUNはおかしいですか?それともありなんですか?
英語
-
8
なぜこのような文構造になるのかがわかりません。 It can often be quite emba
英語
-
9
洋画で「I’m in loves you.」という英文を聞きました。 聞き間違いの可能性はありますが
英語
-
10
英語表記での括弧の後のスペース
英語
-
11
What do you think about the sun by reading this?
英語
-
12
日本人は英語を舐めていませんか? 多くの日本人が、英語なんか留学すれば誰でも喋れる等と思っていますよ
英語
-
13
仮定法にdidがあるのはなぜ 英文法
英語
-
14
英語で「夕食を食べずにいられた」はどういうのか教えてください
英語
-
15
和製英語って何でしょう?
英語
-
16
序数詞の複数形はどう発音しますか?
英語
-
17
アンダーグラウンドとしたら、 おかしいでしょうかね?
英語
-
18
ローマ字読み→英語読み になった際、それまでなかった母音が入るのはなぜ
英語
-
19
かれこれ70年近く英語教育は行われて来ているのに誰一人英語を満足に操れている人がいません。もう英語教
英語
-
20
提示文で同じ総称表現のうち「不定冠詞+単数名詞」を使う理由について
英語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
Let's get it started !
-
5
「私は何者でもない」 英語で言...
-
6
Big hugにハートマーク
-
7
preferとwould preferの違いに...
-
8
let it be me の意味は
-
9
「己に勝つ」「自分の壁を越え...
-
10
英語の質問です!参考書でwill...
-
11
You'd better have 過去分詞.
-
12
英語で「当たり」と「はずれ」
-
13
現在完了の中に使うnowがわかり...
-
14
everyoneとanyoneの違いは何で...
-
15
Yes we can.ってどういう風に使...
-
16
How are you?の返答の仕方に関して
-
17
疾走感を英語で表現すると??
-
18
他己中心的って英語で
-
19
eliminate と exclude の違い ...
-
20
be free fromとbe free of
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
私の頭の中にある疑問点を解決するためにここのQAサイトを利用させて頂きましたが、一般的な傾向とは異なる回答をされる方がいらっしゃり、私の方で精神的な負担となってきつい状況ですので、質問の方は締め切らせて頂きます。
私の疑問も解消しましたし、もし仮に後続で同じ疑問を持つ方がいらっしゃって、検索でここにたどり着けば、それに対応できるナレッジも構築できたでしょう。
なので、このQAの役割は一旦閉じても良いかと判断しますので、クロージングします。
回答頂いた皆様方においては御礼申し上げます。ありがとうございました。