プロが教えるわが家の防犯対策術!

タンパク質は1度に30g(少なくても20g)取らなせれば意味がないと本に書いてあったんですが、ということはプロテインバー単体で食べても一切意味がないということですか?
食べないよりかは、単体だけでも食べた方がいいですか?

自分はこういう細かいことばかり気にして完璧にこなそうとしてしまい、筋トレがいつも続きません。

A 回答 (8件)

「意味がない」もそうですが、「ウソ」とか書いてある本もマユツバです。


「新常識」もそうですが、「最新の研究で」とか書いてある本もマユツバです。
他を全否定、自分を全肯定してるものを信じる方がおかしい。

新しい発見はありますが、それらは現行の科学や常識から大きく逸脱するものは少ないです。
タンパク質を摂取したら、家庭科で習った通りのことになります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほど

お礼日時:2022/02/01 12:56

世の中には、「一切意味がない」ということはあまりありません。



たとえば筆記試験しかない入試の受験勉強に実技訓練しても一切意味がないかもしれませんが、そんなことは誰でもわかります。

食べ物の栄養がどの程度吸収されるか、などはかなり曖昧なものです。
判断目安としては、「健康や栄養はセンセーショナルなものではない」という考え方をしているとよいと思います。
センセーショナル=衝撃的。

「一切意味がない」という表現はセンセーショナルです。
これまでの常識をひっくり返してしまうような表現です。
こういうのには「ウソくさいな」と疑う、それがこの手の情報に対してもつべき意識です。

「タンパク質は・・・」という情報も疑ってかかった方がいいです。
人類はこれまで1度に取ってきてないし、それでも筋肉はついて、万物の霊長として文化文明を築いてきています。

極端な話は眉に唾を付けて聞きましょう。
    • good
    • 0

そんな話は聞いたことがない。

出典を明らかにしていただかないと質問者さんの捏造と断じざるを得ない。
    • good
    • 0

カニカマがマイブームです。


コスパはチクワです。
変化をつけたい時は、チーカマかカルパスです。
    • good
    • 0

考えてみてください。



人類史上、人間が三食ちゃんと食べられるようになったのは、ごく一部の人を除いてようやく近代になってからです。

まとまって30グラムものタンパク質なんてなかなか食べられないですよ。

タンパク質なんて基本的な栄養素が、それだけまとめて摂取できないと意味がないなんて、考えられないと思いませんか?

あなたが言う「意味はない」は、それは筋トレとかの話ではないですか?
    • good
    • 0

意味はありますが、効率的ではないって事です。

    • good
    • 0

人の発達についての研究職に就く者です。



必要なタンパク質量は、体重×1グラムが平均値です。ですが、これは平均値であって基準値でもないし適切量でもない。もっと精度を高めるならば、徐脂肪体重×です。それに運動量も加味しなくてはなりませんから、その個人の体重内容や生活習慣、目的などにより、必要量はかわります。

その必要量は、その計測サイトが沢山ありますので、ご利用下さい。

そして、タンパク質だけを取ったとしても、その効果は低くなるので、適切な糖質やビタミンとともにそれを摂取しなくてはいけません。タンパク質は、タンパク質単体だけでは栄養として吸収しにくいからですし、タンパク質をどれだけ取ったとしても、糖質が不足すれば、タンパク質をエネルギーとして消費してしまいますので、筋肉量が増えません。

人の体は、栄養摂取により作られる、これは間違いないことです。そして活動エネルギーは代謝されます。これも間違いないことです。
筋トレが、どこからともなく筋肉を生み出すなんてことはあり得ません。適切な栄養摂取なしに、筋トレしますと、やればやるほど筋肉量が減ることになます。エネルギー代謝されるからです。そして、低栄養であればあるほど、脂肪は最後まで残ります。人が脂肪を蓄えるのは、それが、生き延びる方法だからです。
筋肉量を増やすのならば、筋トレよりも食事の方が重要です。まず、食事内容の見直しや、プロテインの利用目安にあたりをつけて、スッキリしては如何でしょうか?

余計なことは、考えたくない。であれば、運動前。運動中。運動後に集中的に、プロテインと糖質を、一日摂取量の許容範囲内の半分を、投入するのも、ありです。で、他の食事の時は、今まで通り。
筋肉量が明らかに増えてから、次のことを考えても遅くはないですよ。

このタンパク質の必要量って、近代以前と古代以前と比較してもさほど不自然な量ではないです。近代は、農耕により、人口が増やし、人口が増えた故に飢饉に至るってことを繰り返しているんですが、その人口爆発前の人類の歴史の方がうんと長く、食べることにほとんどの時間を費やしていた筈ですからね。必要なカロリーを摂取する為に活動し、その活動維持の為のカロリーが不足すると、パフォーマンスの発揮が低下して、役立たずになり、死にます。
人は、しょせん。そんなものです。

つまり、そのプロテインバー食べてマシかどうかは、あなたの体重や、目的や、筋トレの強度によります。
    • good
    • 0

筋肉は水分を除く80%のタンパク質で形成されています。


筋肉が一回の食事当たりに摂るタンパク質の割合は20gですね。高齢者は筋肉の分解の割合が大きいので40gの吸収です。
余ったタンパク質は燃焼ですね。

でもタンパク質は筋肉以外にも皮膚、骨、髪の毛、爪、血液、歯、内臓...など全身に行き渡りますのでプロテインバー単体でも食べた方がいいですね。

それにタンパク質はDIT(食事誘発性熱酸性)と言われる...
要は物を食べた後の消化でもかなり消費しています。ですからやっぱ意味がないという事はないですね。逆に摂らないと健康的に悪いです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!