
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
乙4の資格はいつまでも有効であり、講習を受けているかどうかとか写真を張り替えているかどうかは関係ない。
そして、保安講習は、該当する危険物の取扱に従事している場合に受講義務があるが、取り扱っている場所に勤務していても取り扱いに従事していなければ関係ない
【ここまでが概要説明】
さて、結論としては「2年以内に免許の交付を受けたものは、免状が交付された日から3年以内に受講」「新たに従事した者は1年以内に受講」と定められているので、採用された後に受講すればよい。
https://kikenbutu-otu.com/hoankousyu/
No.4
- 回答日時:
3番です。
ついでに書きますが
1番様が書かれている「保安監督者」になるためには『(乙種所持者は)実務経験6か月以上』と定められている。
もちろん、選任の際にはその者が何年何月に「保安講習」を受けたのかのチェックは行われます。
https://zukai-kikenbutu.com/hourei/2-kikenbutuho …
No.2
- 回答日時:
実務に就いていなければ保安講習を受けなくても仕方の無い事です。
ガソリンスタンドに勤める事になったなら、一番近い時期の保安講習を受ければ良いでしょう。
余談ですが、保安講習って眠くなります。(笑)
No.1
- 回答日時:
免状そのものは終身免許で有効ですが、消防署に保安監督者としての届け出が必要なら、その時に確認されます。
消防設備士も同じで、点検報告書を提出し、その点検者の名前が自分なら、免状の裏の保安講習の受講記録の確認があります。受講していないのをどう扱うかは、各自治体によるでしょう。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ソープの講習行きました。 ボロ...
-
消防設備士免状が8年経過したの...
-
応急処置について
-
危険物の保安講習
-
「救急救命士」「救命救急士」...
-
指定数量未満(少量危険物)で...
-
タンクローリーからの重油受入...
-
機械設備内の潤滑油等は指定危...
-
大卒という学歴より評価される...
-
消防法で定める危険物について...
-
内々定をもらって・・・&栄養...
-
資格と認定の違い
-
電気設備年次点検の復電時、確...
-
全商の資格は履歴書に書ける?
-
機械保全の日常点検と始業前点...
-
少量の30%過酸化水素の取扱と危...
-
泡消火薬剤の交換について
-
危険物倉庫の指定数量について
-
危険物取扱、消防法について詳...
-
「財務アナリスト」について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ソープの講習行きました。 ボロ...
-
エネルギー管理士とエネルギー...
-
危険物の保安講習
-
防火・防災管理新規講習を受講...
-
玉掛け講習
-
交通安全の県協会費及び地区協...
-
危険物取扱者の講習について
-
消防設備士免状が8年経過したの...
-
仮設工業会の品質管理責任者講...
-
防火管理者 防災管理者 取得す...
-
玉掛け講習の実技講習で受かる...
-
風俗とかデリヘルの版講習とは...
-
乙4と保安講習
-
救命講習の違いが知りたいです
-
フォークリフトの資格について...
-
危険物取扱者のことについて教...
-
フォークリフト技能講習と 車両...
-
第一種電気工事士は5年以内ごと...
-
危険物一般取扱所について
-
ISO14001 環境管理責任者にな...
おすすめ情報