dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

地方大、東京で就職活動しても知名度ないのに、何故わざわざ東京出てくるの?

質問者からの補足コメント

  • 駅弁なのに、東京出てくる人は、いろんな意味でチャレンジャーですよね。迷子にならないのかな?

      補足日時:2022/02/07 00:29

A 回答 (5件)

ちゃんと採用してくださるからです。

大学名で判断しているとは思えない。そもそも大企業に就職するなら本社はほとんど東京か大阪。東京の就職をすることには何らチャレンジングなことはありませんね。東京周辺の大学なのか地方なのかは関係ないから。
    • good
    • 0

採用も担当していましたが、採用は人材本位で知名度なんてそのあとです。


わざわざ東京に出てくるのは夢があるからでしょう。求人が多いのも理由ですが、大きく成功するチャンスが地方より多いですからね。そうですチャレンジャーです。
迷子は東京生まれでもなります。東京駅の中ですら迷子になる人いますからね。
    • good
    • 0

修学旅行で東京にいってたり、


雑誌の話題のほとんどが東京の田舎記事ばかりなので
迷子のほうは大丈夫なんです。
逆に東京の人は大丈夫なのかな?
地下鉄の路線図をもってないと、
どこにもいけなかったりして。
    • good
    • 0

横浜大千葉大筑波大とかなら通勤圏内、それ以外は東京目指さないでしょう。


だとしたら、専門職、都内しかない仕事、、
    • good
    • 0

地方では仕事がないからです。


ようやく地方で就職しても
本社が東京にあったりしますし。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!