重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

それだけ舐めると恐ろしく不味いですが、料理にふりかけると美味しくなると聞きます。
味の素と相性が悪い食べ物はありますか。

A 回答 (5件)

和食や中華は合うけど、洋食には相性はあまり合わないと思う。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

で、あるか・・

お礼日時:2022/02/15 12:08

チーズかな。



旨味には旨味3大成分のグルタミン酸、イノシン酸、グアニル酸があり、他にコハク酸やアスパラギン酸があります。
味の素は主にグルタミン酸が主成分です。

旨味は、1つだけでは美味しく感じることはできません。
他の旨味と配合することで、旨味の相乗効果でより強く旨味を感じることができます。

そのため、味の素のグルタミン酸に合わない物は、同じグルタミン酸の素材です。
野菜類はグルタミン酸の宝庫ですが、野菜にグルタミン酸をかけても美味しくありません。
特に、グルタミン酸の塊と言えるチーズは、味の素との相性は最悪です。

逆に味の素と相性が良いのは、イノシン酸の肉類、グアニル酸の海苔です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

野菜はダメなんですね。トマトには伯方の塩ですね。

お礼日時:2022/02/15 10:58

小学生のとき、塩と間違えて味の素でおにぎり作った。


嘔吐くほど不味かったけど、そのときはそれしか食べるものがなかったから泣きながら食べた。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

白飯には合わないんですね。

お礼日時:2022/02/15 10:56

人間が旨味を感じる出汁の限界濃度が4%だからです。

味の素はグルタミン酸結晶なので濃度100%。
塩だって海水より濃い3.5%を超えたらしょっぱくて飲めないでしょ?

味の素と相性が悪い食べ物は特別ありません。
しいていうとグルタミン酸以外の昆布だしのイノシン酸やきのこ出汁のグアニル酸を相殺するので、かけすぎると昆布味とかが感じられなくなります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

昆布茶にも合わないんですね。

お礼日時:2022/02/15 10:59

味の素の成分はグルタミン酸、イノシン酸、グアニル酸などです。


グルタミン酸は昆布の旨味の素、イノシン酸はカツオ節やしいたけの旨味の素、そしてグアニル酸は旨味を強める役割がありますので、それらを凝縮した味の素を使うと旨味が増えるのは理にかなっています。

とはいえ、甘さがポイントのスイーツに使うと、旨味と甘味が時にバッティングしますので(それが不思議な味でくせになるという人もいるかもしれませんが)、個人的にはお勧めしません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

甘いものには向かないんですね。

お礼日時:2022/02/15 11:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!