
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
No.4です。
お礼ありがとうございました。お礼を頂けたので見直してみたらデタラメな回答があったので間違えないように補足しておきます。ハイオクは発火しやすいガソリンではありません。
自己発火しにくいガソリンです。「発火が96%以下」とか意味がわかりません。
ハイオクとはハイオクタンの略で高いオクタン価という意味です。日本ではオクタン価が96以上のガソリンをハイオクタンガソリンと呼ぶ決まりになっています。オクタン価とは自己発火(異常燃焼、ノッキング)のしにくさを表す数字です。
ガソリンエンジンは混合気をより高く圧縮した方が燃焼した時の圧力が高くなる=高出力なのですが圧縮を高くすると混合気は圧縮圧力で高温になりプラグがスパークするより前に自己発火してしまいます。これでは点火タイミングがずれて異音や振動が出て出力も下がります。そのため高圧縮時に自己発火はしにくいけどプラグがスパークしたらしっかり燃えるガソリンが必要、それがハイオクです。燃えやすい訳じゃないので混ぜてもカブリが改善する事はないですよ。洗浄剤が入っているのでバルブにカーボンが付きやすい小排気量インジェクション車や過走行車には効果があるかもしれませんが。
さて、症状は本当にカブり(混合気が濃い)ですか?
症状的にはガソリンの吐出量が少なくガス欠しているような気もするのですが。コックの不良やタンクのエア抜きが詰まってガソリンが少しずつしか出なくなった場合、始動後しばらくは走れるが数分すると力がなくなりエンスト、しばらくして空気が入るとその分ガソリンが流れてエンジン始動できるようになる。を繰り返す時があります。
そちらに問題がなかったとして混合気は濃くても薄くても調子を崩します。
止まってしまう程の不調なら止まった時にプラグを外してみてみた方がいいです。電極まわりがガソリンで濡れるほど湿っていたり真っ黒にすすけているなら混合気が濃く、真っ白になっていたら薄い状態です。
本当に濃いとして油温が40度なら走り出してすぐぐらいでしょうから、そんなに早く止まるほどカブるなら私ならオーバーフローを疑います。エンジンを切っている時は負圧コックで止まっているが始動すると油面が上がっているんじゃないかと思いますがどうでしょうか?あとはチョークが戻っていないとか。
逆に薄ければXJRはインシュレーター(キャブとエンジンをつなぐパイプ)が裂けやすいので二次エアーを吸っていないか疑います。何度も外しているなら特に疑うべきです。エンジンをかけたままでインシュレーターにパーツクリーナーをかけて回転数に変化がないか確認してみたらいいですよ。二次エアはエンジンが温まってからの方が症状が出やすいです。
あと、温まると点火系が不調になる場合もあるのでそちらもチェックしてみたらいいと思います。
もう1つ、自分では正しいはずと思っている組み方や、そもそも買った時から前のオーナーが間違って組んでいる事もあります。今まで何度も間違った整備の車両を見てきました。展開図やできればサービスマニュアルを見ながら整備した方がいいです。
XJRぐらい古くなると不調の原因も無数に考えられ、カブりだけの情報で現車を見ずにピンポイントで原因を当てるのは難しいです。要するに私が言いたいのは「ここでの技術的な情報は本当にアテにならないよ。最近買ったバイクなら過去にどんなへんてこ整備されてるかもわからないのできちんとした所に診てもらった方がいいけど最近の「自称バイク屋」もそれほどアテにならないので2~3件回って相談してみた方がいいですよ」です。頑張ってください。
細かくありがとうございます!
ガソリンの件もありがとうございます!
インシュレーター2年前ジョイントは2か月前純正新品にしてますが一応パークリ掛けてみます!
コックに関しても最近インシュレーターから繋がってる部分のコックについてる真鍮の部分がすぐ抜けるのでコックも変えてみます!
キャブも分解清掃ではなくオーバーホールしてもらいます! バイク屋回ってみます!ありがとうございます!!
No.8
- 回答日時:
ハイオクね。
簡単に言ってしまえば、自己着火(高温による自然発火)、する温度、発火点と言われます、それがレギュラーに比べて高い。
気体は圧縮すれば温度が上がります、発火点が高ければより高圧に圧縮できます。
なぜ発火点が高い、俗にいう燃えにくい(もちろんレギュラーに比べて)から、したがって火炎伝播速度が遅い。
レギュラー仕様でも十分に燃え広がってからピストンが上死点になるように点火時期は上死点前〇度ですね、ハイオク仕様は燃え広がるのに時間がかかるので、さらに早くする必要があります。
ハイオクがハイパフォーマンス発揮するためには、エンジンの仕様がそうなっている必要があります。
発熱量はレギュラーと同じと考えてよいです、(燃料単独のパフォーマンス)
通常走行でかぶり。
めったにありませんが、フロートチヤンバーの液面が高くなれば、ガソリン吸い上げ過ぎになりますね、
原因としてはフロートの浮力不足(ピンホール等)、ニードルバルブの先端の摩耗、ニードルバルブを押し上げるフロートの出っ張り部分の摩耗。
めったにありません、相当長距離、年数経過のものなら、もしかして、程度です、汎用エンジンでニードルバルブ先端の段付き摩耗、と二硫化モリブデン添加を試したた時、その微粒子が付着して、密閉できなくなり液面上昇の経験があります。
No.5
- 回答日時:
かぶる、空燃比が濃すぎ、ということなんですけど。
汎用エンジンで、使用を一時中断して、すぐに始動しようとしても始動しません、どうしたか、チョークは持ち論使用しません、アクセルを開いて始動すればやや重苦しい回転で始動します。
想像、十分に高温のため、燃料が即完全に気化、手でクランキングのためピストンの動きも遅いので気化する時間は十分すぎる、その結果空燃比が濃すぎ、アクセル開けばベンチュリーのエアの流速が落ち、負圧が下がり、燃料吸い上げ量が下がる。
でも走行中もかぶるんですね。
私の知る範囲のキャブレターですがエアブリーダーへのエアの通路が詰まればそんなこともあるかも?。
メインジェットの上部に細いパイプ、周囲には無数の穴があります、この穴を通じて燃料にエアをあぶく状にして混ぜます、気化促進のため。
燃料の完全気化に要する時間はアイドリングでも高速回転でも大きく変わらないとしても、高速回転ではそれに使える時間は短くなります、あぶくのエアが混じっていなければ余計に時間が必要になります、完全気化しないうちに燃焼すれば当然不完全燃焼になります。
通常、分解清掃では高圧エアでこの通路を吹き飛ばす必要があるのですが・・・?。
通路はチョーク前面からキャブ本体側面を直角に曲がりくねってメインジエット上部まで導いています、内部で直角交差しているので針金等では掃除できません確認だけなら取り入れ口からキャブクリーナーを吹き込み、メインジエット上部に吹きえでるか?で確認可能です。
No.4
- 回答日時:
「マジな回答を」のアイコンがあるので書きますが、自分で何度もやってみて調子が良くならないならバイク屋に持って行くべきです。
XJR400、特に初期の4HMは一時期すごく安かったのもあり荒く乗られている車両が多いです。それがバイクブームでざっと仕上げただけ(または仕上げれれてもいない)の物が笑っちゃうような値段で取引されている状況です。
組み間違いや掃除不足な可能性もありますが、たぶん掃除だけでは直らない理由があるんだと思います。
自分でやってみる経験も大事ですがうまくいかない時はこんな掲示板で聞くよりも専門家に診てもらった方がいいですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バイク車検・修理・メンテナンス イナズマ1200 に乗っています。 冬場あまり乗らない為、キャブにエンジンコンディショナー(呉レ)を 4 2023/01/04 06:23
- 輸入バイク z750s 2 2022/05/22 19:18
- 環境学・エコロジー 二酸化炭素回収装置、DAC等によるカーボンニュートラル 装置について 太陽電池等でこの装置を駆動し、 5 2021/11/29 15:23
- 中古バイク はじめまして。古いクレアスクーピーに乗っています。今日通勤時、走っていたら、信号で止まったらエンジン 3 2023/07/25 08:22
- 国産車 スズキアルト。雪道。 10 2021/10/26 09:37
- その他(住宅・住まい) 8時30分くらいならもう、シャコタンのイキった車が市営住宅県営住宅に挟まれた駐車場から(に) 行き来 4 2021/12/31 12:12
- バイク車検・修理・メンテナンス エンジン始動後、アクセルを開けると止まります 8 2022/09/03 06:55
- 事故 複数の車に轢かれて死んだ場合ってどの車が轢いた際に死んだか特定できるのでしょうか? 4 2021/12/09 00:15
- 国産バイク レギュレーター交換してもまたパンク。 ヤマハのTMAX500(sj04j)です。 電圧計を付けてるの 5 2023/02/03 22:02
- バイク車検・修理・メンテナンス 小型バイクのNavi110がエンストします。 お詳しい方どうかご助言をお願いします。 インドホンダの 1 2021/12/22 20:52
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
XJR400 4HM後期のエンジンが始動しません。 セルをしばらく回すとパンッ!とゆう大きな音がなり
国産バイク
-
XJR400Rに乗ってるんですが、夏冬関係なく2週間とか放置してもセル1始動するんですが、2日続けて
国産バイク
-
xjr400です。30分くらい走ったらでる症状てすが、信号待ち後の発進時、1速でクラッチを繋いだあと
バイク車検・修理・メンテナンス
-
-
4
バイクのアイドリングについて質問です xjr400r(rh02j)に乗っています。 マニュアルをみて
その他(バイク)
-
5
xjr400の不具合でエンジン始動はできるんですが全く吹けないです。アイドリングスクリューカチあげた
バイク車検・修理・メンテナンス
-
6
バイクのかぶりの原因がわかりません。 先日93年式XJR400に約2週間ぶりに乗りました。 最初の2
バイク車検・修理・メンテナンス
-
7
XJR400R(97年式)のエンジンが止まります。
国産バイク
-
8
XJR400 4hm発進時おかしいです。 XJRに乗っていて、最近発進するときクラッチを放して進むの
バイク車検・修理・メンテナンス
-
9
無知な者ですが、xjr400に乗っていて先程から、
国産バイク
-
10
回転数の下がるスピードが遅いです。
国産バイク
-
11
XJR400同調 こんにちはm(_ _)m XJR400の同調をバキュームゲージでとろうとおもうので
国産バイク
-
12
バイク(XJR400)の被りが治りません
バイク車検・修理・メンテナンス
-
13
始動性 アクセルまわすと止まる。
カスタマイズ(バイク)
-
14
XJR400電装系 エンジンかからない
国産バイク
-
15
パイロットスクリューを締めすぎた場合の弊害について。
バイクローン・バイク保険
-
16
XJR4004HMのクラッチプッシュレバーの調整の仕方教えてください。 クランクケースはめて、ワイヤ
国産バイク
-
17
バイクの一気筒が死んでるよう?
国産バイク
-
18
XJR400Rエンジンの回転について
国産バイク
-
19
XJR400 エンジンが掛かりません><
国産バイク
-
20
xjr400クラッチ盤変えたんですが、 指さしてるレバーがめちゃめちゃ重いのはなんでですか? わかる
バイク車検・修理・メンテナンス
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エンジンが暖まっててもチョー...
-
zrx1100アイドリング
-
2ストディオZXボアアップ ビッ...
-
バイクが不調で走行中急に失火...
-
CB400SBのアイドリング調整
-
バイクのアイドリングが不安定...
-
レッツ2アイドリング不良、高回...
-
困ってます
-
アイドリング不安定の原因
-
TZR50Rについて
-
ホーネット250についてです。 ...
-
バイクのアイドリングと回転数...
-
質問です。
-
イナズマ1200 に乗っています。...
-
2スト エンジン吹け等が不調です
-
170系クラウン前期 後期
-
回転数の下がるスピードが遅い...
-
フォルツァのMF08のエンジン始...
-
バイクで停止しようとシフトダ...
-
キャブのオーバーフローについ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
これって故障ですか?
-
エンジンが暖まっててもチョー...
-
2ストディオZXボアアップ ビッ...
-
2スト エンジン吹け等が不調です
-
ホーネット250についてです。 ...
-
レッツ2アイドリング不良、高回...
-
バイクのアイドリングが不安定...
-
一気筒がぬるい たまに白煙が...
-
xjr400に乗ってるんですが 2.3...
-
高回転が回らないよ~!!
-
バリオス エンジン始動・アイ...
-
バイクのアイドリングと回転数...
-
SL230 でこのカチカチ音って何...
-
2stバイクのアイドリング不調に...
-
走行→アイドリングの回転の落ち...
-
TZR50Rについて
-
直管にサイレンサー。
-
平成26年式のタントカスタムLA6...
-
ZZR1100D 朝だけアイドリング不...
-
a-24タクト キャブの調整の仕...
おすすめ情報