dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 昨晩、ニンニクのすりおろしたのを大量につくりました
(ニンニクを10個使いました・・・個です、ヶじゃないです!!!)

 今日帰ってきてから小分けして、冷凍保存しようと思いタッパーに入れて、お仕事へ・・・

 帰ってきたら、ニンニクは色鮮やかな青緑になっていました。なめてみたら、ものすごく辛くて。
 
 芽はちゃんと取ったのですが・・・

 なぜなんでしょう?

A 回答 (3件)

その青緑はニンニクの成分が酸化した物です。


摺り下ろしたまま放置していた間にニンニクが酸化しちゃったんでしょう。
ニンニクにはホウレン草みたいに元々鉄分が含まれています。
酸化するとニンニクの匂いや辛味成分である
アルキルサルファイド化合物がゆっくりと分解していき、鉄と反応して青緑色になります。

林檎の皮をむいた後そのまま放置しておくと茶色くなりますよね?
あれと同じような理屈だと考えてください。なので別に食べても害はありません。


 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。そうか、そういうことだったのですね(^^ゞ そういえば、鉄ではないのですが、アルミホイルをかぶせていました。

お礼日時:2005/03/22 06:28

にんにくの芽を取るとは、芽になる中の部分をとる事です、芽が伸びたにんにくは使いません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ニンニクの中にある、ちいさな青っぽいすじが芽だと思っていましたが・・・ 回答ありがとうございます

お礼日時:2005/03/22 06:26

居酒屋でバイトしていたときにもにんにくを大量にすってタッパーで保存していたのですが、やはり青緑になることがありました。



そのときの対処法として、にんにくのかけらを半分に切って、中心の青っぽい部分をとってました。
芽はちゃんと取ったということでしたが、中身もとりましたか?そうすると青くならないかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。中身の青っぽい部分、すべてちゃんと取ったはずなのですが・・・

お礼日時:2005/03/21 23:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!