dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中3で英検準2級に合格って凄くないんですか?
ネットで調べたりこういう所で質問を見ると全然凄くない、普通という方が多い気がするのですが、私の学年(中3)では2級1人、準2級3人です。学年の人数は160人です。こう考えると凄いと思うのですが普通なんですか?
私は頑張って合格して、先生や友達に凄い頑張ったねー!と言ってもらえて嬉しかったのですが本当はそんなこと思ってないのでしょうか?
高校生の間に英検2級、準1級をとれば凄いですか?

A 回答 (7件)

これから高校に通学されるようなので、2つの事を書きます。


1ネット情報に振り回されないでください
言いたいことを無責任に書くのがネット情報です。それをいちいち真剣に受け止めていたら、精神的に参ってしまいます。「英検準2」が大した事がないと書いている人が「英検4級」レベルだったりします。気にしないことです。
2周囲の期待や賞賛を求めないでください
自分が必要だと思うことをやればよいのであって「周りからどう思われるか」で行動を決めていたら「周囲の期待」に押しつぶされてしまいます。さらに不必要なことをしたり、必要な事が出来なかったりします。その上失敗した時に過度に落ち込んだり、逆に他人のせいにしたりします。もっと自分で判断するようにしてください。
    • good
    • 3

自治体によりますが、高校受験で英検2級を持っていると、成績保証されますので中3の合格者はそこそこいます。


準2級だとあまり意味ないです。
    • good
    • 2

ついでに書くとすごいと言われたり周りから褒められるかどうかで


一喜一憂しないほうがいい
褒められたら素直に喜んでありがとう
でもそれは自分そのものがすごいのではないと意識したほうが良いです

高校に頑張って入ったならそのなかでは普通ぐらいかもしれません

トップ校に行けばそれまですごいすごいと言われていた学年トップな子が
誰かは人並みでしかなく、誰かはビリになるのです
それで心折れてモチベーション下がって潰れる子が一定数います 
今はすごくても行った先では普通なんです
下手すれば落ちこぼれることもあるんです

それで三番目の高校からでも行けるような大学すら行けない成績になり 
そのくせネットの評判や自分の高校のレベルからみて
「○○大なんかじゃ意味がない」って
入れもしない高い志望大学を書いたりします

すごいかどうかにこだわると伸びなくなりますよ

合格も過去のことだから次のことを見て頑張ったほうが良いですよ
    • good
    • 0

どこを基準にするかじゃないですか?



スポーツでも県大会に出られてすごいねって話と
全国出れるかどうかの人にとって県大会ってすごいかどうかって別の話ですよね

中3で3級が一般的なレベルですらから頑張ってる方だとは思いますが
英語を習ってたり、進学校を目指したりするぐらいのレベルの人、一貫校の人
英検を積極的に取っていく層にいる人からしたら
普通だよね、ってはなしでしょう。

公立中は勉強しない人も苦手な人も別に英語で上を目指してない人もいて
そのなかではすごいね、ってことです。
でも成績別に振り分けられる高校に行けばそれぐらいの人はもっとたくさんいると思います
一貫校でもそうです

ネットには色んな立場の人がいます
だからどうしても感覚的にインフレしてしまうところがあります
あと自分はもっと低いレベルなのに
そういうことを言う人もいます

でも自分がどこに見を置くかは考えたほうが良いでしょうね

偏差値60の高校に入れる人は世間で見たら社会の上から16%に入るんですよ
公立中や世間全体ならまあまあ頭いいね、すごいねって言われる
でも大学受験を考えてる人の集団だと、真ん中ぐらいになります。
そこそこ有名な大学や国立を考えるならギリギリ
みんなが知ってるような会社に入るとか獣医になれるのはその中の上位一握り…

自分が何を目指して、どういう立ち位置でやってるのかしっかり軸を持てば世間の声に振り回されなくて住みます

中学のなかではすごい方
でも英検をバリバリ取りたいとか英語が得意な人の中では普通
というふうに立ち位置を考えてください

クラスで一番の美人だって芸能界なら入れもしないレベルだったりします
オリンピックのフィギュアでも
メダル争いを意識してみれば7位の選手とか微妙に見えても
そもそも出られる時点でものすごい選手なのですし
氷の上で飛んで回れるだけでとんでもなくすごいんです

中3ならこれから高校というより広い世界に出ていきます
大学を考えてるなら高校受験にいない一貫生もライバルです
その人たちはもう高校の内容に入って勉強進めてます

足元と広い視野と両方冷静に見てください
    • good
    • 0

「凄い」という形容詞に対する感覚の問題ですよ。


---

「勉強」において、
他人より「数年早く」、とあるレベルに到達しても、
通常、「すごい」とは普通は(わざわざ)思われない。

・ガリベンなのね
・勉強がんばったのね
・「アタマいいのね」。あるいは「チョイとアタマいいのね」
・他人より数年早く勉強したのね
・ふーん。で?

くらいにしか思われないんじゃないの?
---

「すごい」というのは
「俺は絶対到底かなわん。俺とはあまりに雲泥の差」
と思えるような人に使う・・・
のがたぶん普通の感覚のような気がする。

大谷翔平とか藤井聡太とかシャーロックホームズとか。

NHKラジオの実践ビジネス英語の講師の杉田敏というひとは、
すごい。
    • good
    • 0

何を以って「普通」とか「凄い」と言うかにもよる話です。


もちろん、普通の中学生の中では、英語力は上位になるでしょうけど、160人の中で、英検準2級を目指した勉強をした人が何人いるでしょうか。
仮に100人が目指したとしても、上位5%に入ったと言うだけのことにしか過ぎません。同じ学年の別の人は数学が得意でクラスで1番とか、国語が得意でクラスで2番とか言うのと大差ないわけで、凄いと言うよりも、その科目が得意というレベルの話になります。
さらに言うなら、あなたの中学は公立ですよね?私立の中高一貫進学校あたりでは中3でそのレベルの英語力があるのはむしろ普通とも言えるレベルであったりします。

もちろん、その人の努力は認めますけど、びっくりするほど凄いとも思えません。

>高校生の間に英検2級、準1級をとれば凄いですか?
すごくないです。2級は中堅の大学受験をする上では標準のレベルです。
そもそも英検2級は高校卒業レベルですので、大学受験をする人がこのレベルをクリアしているのは当然のレベルです。
準1級も難関大学受験レベルではむしろ普通です。もちろん、そういう人たちが英検を資格を持っているわけではありません。そう言うものよりも、最近ではTOEFLとかTOEICの方を目標にする人が多いです。
    • good
    • 1

凄いと思います。

質問者さんは、かなり頑張ったと思いますので次は、英検2級に挑戦してみてください!
きちんと英語学習をしていれば英検2級1発合格も夢では無いと思いますので
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています