dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
最近、友人から譲ってもらったパソコンをメインパソコンとして使いはじめました。
しかし、そのパソコンがとてもうるさいのです…
どうしても長時間パソコンの電源を付けておかないといけない時などは大きなストレスになります。。。

ファンの回転数を調整するソフトを導入してみたり、パソコン屋さんで「静穏化シート」なるものを購入し、貼ってみたりしたのですがあまり効果がありませんでした。
譲ってもらったパソコンで騒音の原因として考えられる部品は次のとおりです。

■ケース/電源/ケースファン
 WiNDy MT-PRO1250 CROWN Varius400搭載モデル
  ※商品紹介ページURL
   http://www3.soldam.co.jp/sale/1250/index.html
  ※電源とケースファンについての参考URL
   http://www3.soldam.co.jp/case/770/std/detail.html
■CPU/CPUファン
 intel Celeron 2Ghz (Northwood)
 ファンは買ったときについてきたものを使っています。
 CPU自体が非力なので近々Pentiumに交換しようかなと思っています。
■HDD
 Maxtor 6Y200PO
 HDDについては検索していて見つけた、「AMSET」というソフトで大分静かになりました!
■CD・DVDドライブ
 ドライブは稼動時しかうるさくないので気にしていません。
■その他
 友人によるとグラフィックカードなどはファンレスのものだということでした。

こんな感じです。
色々調べたりもしたのですが、「静穏化」をうたった商品が沢山ありすぎて、どの部品を交換すれば効果的なのか、またどの部品がお勧めなのかが分からずこちらへ書きこまさせて頂きました。
低コストで効果的な静穏化の方法など、どなたかご教示いただけると大変助かりますm(_ _)m

A 回答 (8件)

WiNDyの電源やファンはうるさくてダメですよね。


12cmのファンはそこそこ静かでしたが。

Homeprideさんはかなりの静音志向のようですね。
現在のマシンでは大抵の人が「こんなもんか」で妥協してしまうと思うので。

うちではケースはMT-PRO1300とJazz Take5を使っているのですが、どちらもCPUとグラフィックカードをファンレスにし、電源は分解してヒートシンクを増設しました。
でもエアフローが無いとかなり危険なので12cmファン(SILENTKINGのファン、鎌フロゥなどからの選別品)を合計4つ、8cmファンを1つつけています。
すべて電圧を5v以下にして動かしています。
あとはもちろんHDDはSmartDriveに入れています。
これで音はほとんど聞こえなくなりました。
SmartDriveに入れてもHDDの音は少し気になるところですが…


ちなみにそれぞれの簡単なスペックは
Jazz Take5
CPU:Athlon64 3500+
グラフィック:RADEON 9600PRO
HDD:HGST Deskstar7K250 SATA 250GB×2 (RAID0)
電源:Seasonic SS-400FB

MT-PRO1300
CPU:Pen4 2.4CGHz
グラフィック:RADEON 9600PRO
HDD:HGST Deskstar7K250 SATA 180GB
電源:SILENTKING 400W

です。


Homeprideさんの場合、まずはケースファンの交換から始めましょう。
その後電源交換、CPUクーラー交換とすれば満足できるんじゃないでしょうか。
グラフィックカードは普通のファンレスだと熱の問題があるので大型のものに交換するのがいいでしょう。
保証はなくなりますが、おそらくもう保証期間は過ぎているはず。
参考URLのサイトを見ればかなり静かなファンや静音化の情報が手に入ると思います。
無音をPC目指して頑張って下さい。

参考URL:http://www.moon.sannet.ne.jp/f-wataru/
    • good
    • 0

私がやっている手軽な静音化は、「ケースファンの電圧を落とす」です。



ケースファンには、大抵12Vの電圧が供給されますが、これを7V・5Vに変更すると、単純にファンの回転が落ちるので静かになります。
別にファンコントローラーを購入しなくとも簡単に出来るのでお勧めです。
【参考】
http://homepage2.nifty.com/~amaki/sei/cont20-21. …
ファンのコネクタが3Pinの場合は4Pin→3Pin変換ケーブルを買ってきて、ケーブルを差し替えるだけで簡単に出来ます。
5Vでは、回らない場合や、換気が悪くなる場合もあるので、7Vがお勧めです。
私のPCで、リア排気(8cm)・フロント吸気(8cm)・サイドパネル吸気(8cm薄型)の3つで7V化しましたが、結構静かになりました。

ただし、電源ファン・CPUクーラーのファンにはやらないで下さい。
冷却が追いつかないと危険ですから。

ご参考までにどうぞ。
    • good
    • 0

CPUクーラーを、ファンレスの物に交換すると結構静かになりますよ。

私はこれ使っています。            http://www.oec.okaya.co.jp/retail/ncu2000.html      Athlon64 3000で、12CMケースファンが前後に1つずつという環境で、室温20度前後だとCPU温度は40度位で安定しています。 
    • good
    • 0

私は、電源:鎌力(静音電源)とファンコントローラをつけてHDDを5400回転のものに変えたところ、もう一台のNECの水冷PCと匹敵する静音PCに仕上がりました。

    • good
    • 0

Maxtor の 6Y200P0は,ほとんど無音と言えるものです.


7200回転なので,低い振動はケースを通じて出ていますが.

また,信頼性も特に他のブランドと比べて低いという
評価はありません.

電源と,ケースファンを静音のものに替えてください.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスいただきありがとうございましたm(_ _)m

頂いたアドバイスにもあるとおり、これまではケースを通じて振動が出ていたのですが、「AMSET」で設定をしてからはとても静かになったので驚いています! Maxtorもやるなぁ!と関心したところです。

私はMaxtorのドライブが今まで3台故障し続けているので、ちょっと信頼が崩れかけていたのですが、寿命はやはり取り扱い方次第のようですね。今後はもっと厳重・丁寧に扱って行こうと思います。3台故障といっても、内1台は自分で壊したようなものですので…

静穏化は電源とケースファンですね! 早速調べてみたいと思います。

お礼日時:2005/03/22 01:51

ディスプレイケーブルやマウスキーボードなどのケーブルを長い物に換えるか、コードレスにするか。



パソコンを離しちゃえば、手っ取り早く静かになりますね(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスいただきありがとうございましたm(_ _)m

確かに本体を離れたところに置けば静かになりますね。費用も0円ですみますし…(笑)
しかし、私の場合は部屋が広くないのでちょっと無理ですねぇ

お礼日時:2005/03/22 01:38

HDDをSmart Driveに入れて下さい。


http://www.gup.co.jp/products/gup/drive/smartdri …
これを使うとHDDの回転音がほぼ100%遮断されます。その結果体感上30%位は静かに感じるようになりました。

参考URL:http://www.gup.co.jp/products/gup/drive/smartdri …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスいただきありがとうございましたm(_ _)m

これは!と思ったのですが、、残念ながら5インチベイはドライブで埋まっていました… (・x・)
HDDはAMSETで設定したところ「今のところは」気にならない程度まで静かになったのでこれで様子を見て見ようかなとも思っております。他の部品がうるさすぎて音がかき消されているだけだと思いますが…

お礼日時:2005/03/22 01:38

パソコンの買い換えもありなら・・Celeron-MやPentium-Mのマシンにしてはどうでしょう?消費電力が少なく、発熱も少ないので、ファンの回転数が低くて音も静かです。

ハードディスクは・・Maxtorは、うるさくて、しかもよく壊れますね。Barracudaあたりが、静かでいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスいただきありがとうございましたm(_ _)m

そうですねぇ… 買い換えれれば最高なのですが、お金が無いので今は無理です。。

MaxtorのHDDはどこかのサイトでSeagateよりも静かで、IBMよりも壊れにくいと書かれていたので購入しました。
実際Seagateよりも静かでしたが、壊れやすいのも本当ですね。今使っているHDDで3台目です。ショップ保証のお陰で毎回同じMaxtorのHDDに交換してもらえるのは嬉しいような… 嬉しくないような…(苦笑)

お礼日時:2005/03/22 01:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!