dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分がどうするかはすでに結論が出ているのですが、純粋に人事(会社)がこの判断をする理由が分かりません。
身バレ防止のため一部虚偽を交えます。

今の会社には契約社員として入社しました。
部署の先輩方は非常に大切に私を育ててくれ、あっという間に契約社員の範疇を超える仕事をするようになりました。
先輩も私を離したくないと言ってくれています。
しかし、今年の夏で契約が切れます。社内ルールで契約社員は1年更新・5回までとなっており、5年を超えたら無期契約社員になるか正社員になるかになります。
上司は非常に優秀で正社員と同等の働きをしていると人事にアピールしてくれましたが、正社員登用は制度上はあるが実際は前例がなく(無期契約社員から正社員はあるが、それも何年かかるかはわからないしかなり重要なポジションでバリバリ働いている人が10年以上無期契約社員という例も多い)できないとのこと、
さらに無期契約社員も給与テーブルは1年更新の契約社員と同じなので給料はほとんど増えないとのことでした。
上司がものすごく頑張ってくれ、ランクは上がって年収ベースで20万くらい増えることになりましたが、
そもそも今のお給料が「何ができるか、そもそもすぐ辞めないかすらわからない」新人契約社員のときのままで、全く仕事内容に見合っていません。
同じ仕事をしている同世代の正社員の方の年収は400万をゆうに超えています。私は今250万、無期になっても270万です。
改めて新入社員として契約の形になるため、面接で「即日使えます、あれもできますこれもできます、この5年であれとこれとそれの自動化をしました」と自分でもアピールしましたがだめでした。

疑問なのは、なぜ会社がそのようなことをするかです。
私に限らず、何人もの優秀な契約社員がやめていきました。その部署の上司は必死に人事部に訴えているにもかかわらずです。
私が辞めたら、給料の高い正社員の先輩の残業がめちゃくちゃ増えます。
先輩の残業代だけで、会社が提示した私の給料と、私の希望する給料の差額は余裕で埋まるくらいです。
さらに、私の穴埋めにまた別の契約社員を雇わなくてはならないので、募集コストや教育コストがかかります。それでもモノになるかどうかも分かりません。
既にしっかり仕事を覚えており、実務経験がある有期契約社員を切れば、かえってコストがかかることは明白です。
上司もそのことを人事に訴えましたが、「会社の判断です」としか言われなかったそうです。

うちの会社だけではなく、多くの会社で、替えの効かない存在なのに非正規のまま正規雇用しないあるいは超低賃金というのはよく聞く話です。身内にも複数名います。
現場を疲弊させ、会社としての支出も増えるのに、なぜそのような判断をするのでしょう?
プロジェクトなど短期的に人がいらなくなる可能性がある(客観的に見て、いつでもクビを切れる状態にしておきたい状態)というわけではなく、知っている範囲では恒常的に必要なコールセンター、給与計算、医療事務などです。

先輩と離れたくないです。私は先輩方が大切に大切に育ててくれた教育の結晶です。
周りから見ても、先輩は私をすごく大切にしているのが分かると。そのおかげで、私が正社員でも十分通用する優秀な人材になっていると言われます。
でも、このまま一生貧しいままなのか、会社にここまでバカにされて、お前なんか新入社員以下だという数値を示されて、仕事を頑張る意味があるのかと苦しんでいます。
無期にならず転職することになりますが、本当はずっとここにいたかったし、まだやりたいことがたくさんありました。それをやらせてもらえる環境でもありました。ただ人事に評価されないだけです。
夏までの間、私も周囲も複雑な気持ちと微妙な状態で勤務になります。
何故人事はこんなことをするのでしょうか。苦しんでる人が多いということは、多くの会社に共通する、何か一般的な理由があるのでしょうか。それともただの差別的な判断でしょうか。
教えてください。

A 回答 (6件)

答えはご質問に書いてあると思うんですね。



>重要なポジションでバリバリ働いている人が10年以上無期契約社員という例も多い)できないとのこと、

前の方がいるので、その方たちを差し置いて出来ない。
その方たちも同じようにしないと不満がでるので1人のためにしない。
まして、その方たちは安い給料で働いている。(正社員にする必要がない)
安い賃金なら残れる=給与が安くても残る人がいるということ、また別の人でも育つという判断されたのでしょう。
上からみたとき質問者さんの仕事に対し250万-270万までしか出さないという意思がはっきりみれるからです。

>恒常的に必要なコールセンター、給与計算、医療事務はそう判断されます。
現に、ITの導入でそういった仕事は簡易化され誰もできるようになっている。
コールセンターはAIチャット導入、給与計算ソフトに、医療事務は電子カルテと結合したメディカルソフトがあるし、こういった仕事全般は将来的にもっと人の力が要らなくなる仕事でしょう。
質問者さんのした自動化も、外の業者に頼めば一時的なお金ですみますから
合理的判断でいえばそうなります。

そもそも、正社員を雇用するということに企業がとても怖がっている。
社員には強い権利があるし業績が悪くなっても辞めさせるもの大変です。
契約社員と正社員の福利厚生や給与面差、とくにボーナスや退職金制度を考えると大きな金額がでるからです。

もし質問者さんが居なくなり人手が減ってもまた安い賃金で雇えばいいと思っているのです。
その間、社員に負担が掛かろうともです。(それで回るから、回らない時は随時派遣を雇えばいい)
私は派遣→正社員になったのですが20年以上同じ会社にいて役職が上がっても大学をでてずっといるプロパー社員とはやはり扱いが違います。
彼らは大学を出て業績が辛い時期(こうった人手不足のときも)も会社に奉仕し、上手く言えないのですが会社そのものを人生に取り込んでいるようにみえるのです。
会社はそういう社員を後々の経営陣に迎えるため長期間、育てていると感じます。
質問者さんの会社でも、例えば今回のように質問者さんが抜けて大変とわかっても「会社の方針」に逆らえない先輩たちを作り上げているようにです。
でもそういったことが「その会社のカラーに染まる」ということなのだと思います。
経営陣はいつもいつも考えると思いますよ。
この業態をあと何年続けることが出来るのか。
会社は常に新しい売り上げを作り出さないと存続できません。
そう思うと現場で育つ有能な中途採用よりも、将来的に会社を経営を背負うプロパー社員を育てたいのうだろうと思いますね。
だから正社員登用制度があるが実際がない会社=「会社の方針」なのかと。
そう思うと現場がいい人ばかりなだけに辛いと思います。
気を落とさないでくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「安い賃金なら残れる=給与が安くても残る人がいる」で足元を見られている感じ、非常に強いです。
きっと契約社員の方々も、みんなうっすら分かっているだと思います。自分みたいに安い賃金で給料以上に働いてあげちゃうから付け込まれるんだって。だけどいろいろな理由で行動に移せないから、結局下に見られるんですね。

逆らえない人材、というのも非常に分かります。
今の部署の上の方々も、もしこんなに訴えても人事が私を捨て、全ての業務を1人がやらなきゃいけなくなったとしても、「こいつを採用しないならできません」とストライキすることはできないと言っています。
洗脳されている、と、私含め中途の方などは言います。
会社を第一優先とし、子育てもしていない人が異様に多い。特に女性で高齢の方は、私の観測範囲だと9割が未婚もしくは既婚子なしという異様な状態です。
自分の生活、自分の人生より会社を優先する人たちです。
私の抜けた穴を埋める(採用コスト、また一から教育するコスト、それでも一人前にできないリスク)コストを真面目に考えた上で私を切る選択をしているというよりも、洗脳済み社員がどうなってもいーや、仕事は回してくれるんだからと思っているから真面目に考えない。
「会社の判断」と言うのは、会社は洗脳されてくれる社員だけを残すことを優先し、また洗脳済みの社員が大半を占めるからひどいこと理不尽なことを強いても大丈夫、俺様は絶対という判断なんですね。
納得しました。

お礼日時:2022/03/08 22:18

No3です。



【ただ、今回のことは「理不尽」と言うよりも「非合理的」「支出増」という、会社が忌み嫌う現象に思えるので、何故そのような選択を?と思うのです…】

⇒理由は、簡単です。

いままで、貴女様にかかる人件費を270万円としていたならば、正社員に登用することで400万円かかることになるからですよ。

すなわち、貴女様を正社員に登用することで、単純に人件費が130万円増加することになります。
まあ、実際には、社会保険料の増加額もあるでしょうから、会社としてはもっとコスト増にはなりますね。

したがって、経営者としては、いままで270万円で雇えていた人に対し、あえて、わざわざ400万円支払おうとは考えないんですよ。

なお、このロジックには弱点が1点ありまして、貴女様が辞めることを考慮していないということなんですよね。

このため、貴女が辞職を匂わせれば、案外、「正社員へ登用させてもいままでどおり職場にいてもらいたい」という考えが示される可能性もありますね。
どうなのかは、わかりませんけど。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

その「やめることを考慮していない」のがおかしいと思うんですよね。
今まで270万で働かせられていたということの方がおかしい人材だ、ということを理解したくないんでしょう。

残念ながら、辞職を匂わせれば正社員と言うことはありません。その証拠に、同じように十分な待遇を提示してもらえなかった他の契約社員がどんどん辞めて行ってます。
まぁ、正社員もめちゃくちゃ辞めてますけど…

お礼日時:2022/03/08 22:21

人事は個人の仕事ぶりを直接評価はしませんからね。



あくまでも契約社員は契約社員!それ以上でも以下でも無いという事です。


人事の考え方なんて企業によって違うからね。貴方の会社がそういう会社であるだけです。
そういう会社の考え方に「一般的な理由」なんて考えても意味が無いと思います。

差別的な判断かと問われるとそうかもしれませんが、そもそも契約社員なんて一時的(期間限定)の採用が前提ですから長期間雇用する考え自体が無いですからね。

むしろ契約社員である貴方を育ててくれる上司や先輩に出会えたことが幸運だったと考えるべきかもしれませんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「そもそも契約社員なんて一時的(期間限定)の採用が前提ですから長期間雇用する考え自体が無い」というのは昔の話で、現に今は契約社員のまま長期間働いている方が多いですよね。
当社もそうです。10年以上契約社員の人もザラにいます。
多くの会社で同じように「あくまでも契約社員は契約社員!」という判断をし、契約形態だけを見て中身を見ないという非合理的な選択をしている理由が分からないのです。
多くの会社がそうということは、一般的な理由があるのではと考えています。

お礼日時:2022/03/07 16:09

基本的には、No1の方と同意見ですね。



貴女様が優秀で、おそらく現状の給与以上の働きをされている方であることは、上記質問における文章やベストアンサーの獲得率等を見れば、なんとなくわかります。

ところで、年齢がわかりませんが、貴女様も社会に出てそれなりに働いてきたのであればよくお分かりだとは思いますが、この社会では結構理不尽なこともあります。

上記質問内容を見る限り今の会社に不満があるようですし、貴女の実力が発揮できて、なおかつ、今よりも待遇のいい会社に転職されることをお勧めいたします。

まあ、仮に、自分が会社経営者であれば、絶対にいまよりもいい条件・待遇で採用させていただきたいと思うんだけどねえ。
貴女みたいな方は。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

「この社会では結構理不尽なこともあります」おっしゃる通りです。それに関しては痛感してきました。

ただ、今回のことは「理不尽」と言うよりも「非合理的」「支出増」という、会社が忌み嫌う現象に思えるので、何故そのような選択を?と思うのです…

お礼日時:2022/03/07 16:11

一見短期的には会社は損します。



しかし判断するもっと上の人はその方が満足するのです。それは自分が一旦決めた方針が下の方の管理職に歯向かわれても、結局自分の言う通りになるのが楽しいのです。

使える非正規に辞められて苦労するのは現場の下層管理職で自分では無いし。自分に歯向かってザマアミロってな感じでしょう。

実は中長期的にも会社は損しています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

自分が楽しいって、誰がそんなことを…嫌がらせのために制度を作るとはさすがに思えません。誰か一人が、誰に言われたから採用!誰に言われたから不採用!としているわけではなさそうですし。

「使える非正規に辞められて苦労するのは現場の下層管理職で自分では無い」は本当にその通りなので悔しいです。自分を大切にしてくれた方々の負担が増え、休みが取れるようになる希望は消え、私を粗末にした人たちは痛くもかゆくもないのが悔しくてたまりません。

お礼日時:2022/03/07 16:13

会社の方針でしょう。


優秀だから、仕事ができるから、残れるとは
限りません。現場の人(上司や同僚)は、
残って欲しいと思うでしょうが、もっと上の人間や人事は、
それが判断基準になるとは限りませんから。

長く働いてくれてる人を大事にする会社も、
多いですしね。
いわゆる「年功序列」が寝強い会社もあります。
どっちがいいとか悪いとかではなく、
その会社は、そういう方針なんでしょう。
としか言いようがないですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

その「会社の方針」について、どうしてそのような方針になるのかが分からないんです。
安い給料で良ければ残すことは残すと言っているし、制度上もそうなっているんですが。長く働いている人だって、「5年しか働いていない人」だった時期はあるんだし。

お礼日時:2022/03/07 01:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!