
校則でポニーテールが禁止されているのはなぜだろう-。鹿児島市の高校に通う女子生徒(16)は中学時代、担任の女性教員に尋ねた。「男子がうなじに興奮するから」との答え。「男子にも女子にも失礼。本当にそうなら最初にこの校則を定めた人の感覚がおかしい」と違和感を口にする。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6b26cfc5f5a74d …
→鹿児島県の某中学では、これ以外にも下着の色は白とか限定しているそうです。
生徒指導主任の休坂和人教諭(43)は「生徒が安全に楽しく過ごすためにルールは必要。時代のニーズや子どもたちの考えに寄り添いながらわれわれも考えていかなければ」と語った。
ーーー
これ、どう思いますか?
なんというか時代錯誤すぎて、日本の横並び主義はまだまだ根強いと思いました。
気持ち悪くないですか?
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
no5です
質問者の方がまともな常識人であったことに安堵しています。中には反対意見や質問者が気に入らない指摘をすると「狂気のように」意味不明の反論が返って来ることがあるので、質問者のお礼に「感謝と安堵」の気持ちでいっぱいです。
実はこの国の教育を考える時に「一対一対応」が問題だといつも思っています。ポニーテールの問題も下着の問題も、問題解決の結論を求めているの途中の議論がどこかに行ってしまうのではないかと思います。会社での「英語」の件でも「英語は重要」となったら「なぜ」ではなく「この水準」という指標を出し、その指標の意味を考えないことが一般化しています。つまり「過程」を考える大切さを失った教育がなされていると言うことが大き問題だと思います。その結果が「横並び」の教育でしょう。歴史で言えば「1467年に応仁の乱がおこった」と教えても「その時京都に住む人たちはどのようなことを考えたのか」を考えさせないと「今のウクライナの一般市民の気持ち」は分らないと言うことだと思います。その結果が「国民と離れた政治の世界」を作り出しているようにも思います。
ん? ちょっと話が違うかな
度々ありがとうございます。
異論も内容によりますよね。
異論を書き込む人も中には喧嘩腰の方もおります。
喧嘩口調の書き込みだと、正論とか以前に拒否反応が出ますよね(^^;
>つまり「過程」を考える大切さを失った教育がなされていると言うことが大き問題だと思います。その結果が「横並び」の教育でしょう。
→そうですね。私も子供時代から義務教育気持ち悪い派でした(^^;
教えられたことをそのまま丸暗記して良い点を取ることが優秀という考えに
「それはおかしいのでは?」という感じてました。
そこには与えられた課題をパーフェクトに回答するのが、最も評価されるシステムなんです。同じレベルの人材を大量生産するには優れているのでしょうが、我々はロボットじゃない。
どうしてそういう回答になるのか?
どうしてそういう考えに至ったのか?
それも考えるのが「教育」だと思ってます。
結果的に与えられた回答と同じであったとしても「考える」というのを放棄した教育は、いかがなものかと思います。
まさに個性の排除なんです。
いや個性なんて追求しなくても、この世界は決まったレールを決まった方法で歩けば、幸せが約束されている、、というので学歴社会が生まれたと思います。
でもこの世界は常に変化してます。
決まったレール(常識)も、時代が変われば変化するものです。
>その結果が「国民と離れた政治の世界」を作り出しているようにも思います。
恐らく政治の世界では、まず学歴で相手にされないのが常識だったりするのでしょうね。 世論を気にするより、自分たちの派閥の関係に気を付けた方が良いですからね。とはいえ、よくある失言の多さから意識の乖離をつよく感じます。
そしてポニーテール問題。
これ自体、黙って従うのも勿論ありでしょう。
でもその背景(経緯)が怖いんです。
そういう価値観を持った大人が、学校や社会を牛耳っているという事実は
とても怖いことです。
No.5
- 回答日時:
回答者の方々を含め、皆さんが同じ意見なので、ここは一つ別な意見を示したいと思います。
こうしたことを「学校の問題」とか「制度の問題」に落とし込んで「地方ではノルマのような進路指導」などと言う人がいますが、まずなぜそうした事があると「何故、生徒が声を上げないのか」「保護者はどう考えているのか」と言った批判をしないのはなぜでしょうか?横並びやガラパゴス批判は聞き飽きています。問題を教員や制度に落とし込んでいることも、大きな時代錯誤の考え方ではないでしょうか。
また、進学のことで言えば、実態とかなりかけ離れた「他人から聞いた作り事」の部分が多いように思います。実際の地方の進学指導に隠された問題点に触れていません。日本の社会経済の大きな問題が隠れていることに気付かず、「ノルマ主義」と言う言葉で片づけるのでは、現場で指導している先生方が「その程度の認識か」とあきれてしまうのだと思います。ノルマ主義と言う事なら都内や首都圏・近畿圏の私立高校の方が激烈です。関西では昔センター試験利用の私大受験を受験料を学校が払い出願させ、合格数稼ぎをやっていた高校がありました。こうした高校が批判の対象となることは当たり前ですが、ここでいろいろ地方批判をされた方々はそうした実態も御存知ではないと思います。こうした関係者以外からのねじれの位置にあるような批判や保護者からの真逆の内容の批判にさらされながら現場では働いていると言うことです。
ありがとうございます。
あ、全然、違う意見は賛成ですよ。
皆、同じ意見は気持ち悪いのが信条なので^^
勿論、ルールを守るってのは大事なんです。
でもこのルールというのが、誰かにとっての「都合」によって成立しているのであれば、それがこの国の衰退を招いた原因だと思うのです。
>こうしたことを「学校の問題」とか「制度の問題」に落とし込んで「地方ではノルマのような進路指導」などと言う人がいますが、まずなぜそうした事があると「何故、生徒が声を上げないのか」「保護者はどう考えているのか」と言った批判をしないのはなぜでしょうか?
→極論すると、「村社会」がまだまだ存在する理由でしょうかね。
例えばPTAなんかも自動加入だそうですが、それを知らない人も多いか、
皆入っている、多数決の論理で入ってないのが非常識なのかもしれません。
●「何故、生徒が声を上げないのか」「保護者はどう考えているのか」
→そうですね。これの裏を読んでみました。
長い物には巻かれろなんでしょうね。
「おかしい」と裏で言ったりネットにあげつつも、実は従ってしまうのが日本国民の特徴かもしれません。例えばコロナ渦でマスク着用は私も当然のごとく従ってますが、着用しない人に対してマスク警察からもわかるように、ある意味で犯罪者扱いになってます。
結局、少数派になるのが怖いんでしょう。
>日本の社会経済の大きな問題が隠れていることに気付かず、「ノルマ主義」と言う言葉で片づけるのでは、現場で指導している先生方が「その程度の認識か」とあきれてしまうのだと思います。
→この件も根が深いですね。
話がズレるかと思いますが、大手企業とかだと役職に昇進するための条件というのがあってTOEIC●●●点以上とか●●の資格取得が絶対条件とかあったりします。不思議なことに実際にTOEICを活かしてビジネスで成果を上げたとかは問われず、とにかく条件を満たせば昇進できちゃうんです。
進学校もうちの高校は●●大学へ毎年●●名以上、合格しているとかがステータスなんでしょう。
ん? ちょっと話が違うかな。
No.4
- 回答日時:
本当にそうなら最初にこの校則を定めた人の感覚がおかしいの意見に賛成。
ポニーテールのうなじに興奮ってすごい性癖。
性癖は個人の自由ですが、校則にまでなると閉口します。
これって現在ですか?ずいぶん過去の話のような気がしますが。
ありがとうございます。
はい。残念ながら現在の話です。
今日の記事で載ってました。
勿論、なんでもかんでも変われば良いとは思いませんが、
時代錯誤なルールは、そのまんま堕ちていく日本経済に現れていると思いました。
No.3
- 回答日時:
キモイの一言!
こんな校則がまかり通るから、海外からは、未だに日本は、鎖国だの、集団民族だの言われるのです。
多様性の時代の中で、私たち日本人は、個性を育み個性を大事にしなければ、これから先の日本では生きていけないかと思います。
こんな校則をつくった学校のお偉いさん方には、是非一度東京の渋谷、原宿を闊歩して欲しいものですね。
きっと校則と言う概念が覆されますからね。
ありがとうございます。
もうそのご意見に何も反論ができません。
うちの近くの中学でも欧米の外国人が制服を着て歩いているのを見かけましたが、彼女はなぜか一人で帰ってました。。。
勝手な妄想ですけど、古い日本人だと外国人というだけで排他的だったりします。
そもそもここらへんを言い出すと、高校までは制服なんですよね。
どこどこ指定の制服。それ以外はNG。みたいな。
私はそこらへんも制服業者の「既得権益」臭がプンプンするのですわ。
日本の色々な業界も暗黙の決まり事があって、外資が日本市場に参入しても
集団イジメに近い状況(多くのお店で取り扱わないよう裏工作)で撤退も珍しく無いそうです。
この国の市場・製品がガラパゴス化していくままなんですよね。
自国の利益を守るためと言えば聞こえはいいが、単に競争を阻害するような行為は日本全体の競争力が堕ちて当然なんです。
今回のこの校則も、学校(権力のあるもの)の決まりごとは絶対。
お上に逆らうな的でキモいです。
しかしながら、恐らくこういうのが地方では当たり前のようにあるのだと思います。政治家なんかも地元の有力者から手厚い支持を受ける見返りとして、
一部の企業が優遇されている構図が見えるだけに、これじゃ日本の政治は変わらんよなと感じました。
No.1
- 回答日時:
バカ学校なのかなそこは。
ありがとうございます。
鹿児島を田舎と馬鹿にするのは気が引けますが、
そんな校則があれば、そりゃ都会や上京したほうがいいやと思います。
別件だと地方の進学校(高校)は、大学進学の学校選びまで厳しく監視下に置くそうです。
まるでノルマのようにうちの高校は、地方の国公立大学への進学率が高いのが売りだから、それ以外の大学への希望はNGとか、OKだとしても共通試験を受けるよう指示されるそうです。でないと私立への進学は許さないとか。
怖過ぎです。
そんなので人生を決められてしまうことに恐怖を覚えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 皆さんはブラック校則についてどう思われますか? 自分の高校は中学校よりも厳しくなったのではないかと思 3 2022/12/25 23:04
- その他(悩み相談・人生相談) 彼氏に女子校出身であることを正直に言った方がいいでしょうか? 女子校ってなんだか引かれそうな気がして 4 2021/11/08 15:26
- その他(ニュース・時事問題) なぜ男→女はセクハラなのに、女→男はセクハラにならないのか。自分は男子校の高校生で、俺たち男子が、女 10 2021/11/27 14:39
- 出会い・合コン お金を払わずに、女子・女性とたくさん会話できる場所ありますか? 15 2021/11/03 20:15
- いじめ・人間関係 普通の高校生は、入学して、どのように生きますか? 1 2021/12/30 16:52
- 高校 高校受験 2 2021/11/18 09:45
- 小学校 男子で小中学校の朝礼、終礼で校歌、愛校歌、唱歌のオルガン演奏をしたことがある人、いますか? 2 2023/03/21 20:28
- 友達・仲間 高3女なんですが、今のクラスの居心地が悪すぎてつらいです。私以外みんな"ノリがいい"感じで(先生も含 3 2021/12/15 18:13
- 高校受験 不登校ですが全日制の高校へ行けるでしょうか 4 2021/12/01 04:41
- モテる・モテたい 私はモテるのか、それともモテないのか。教えて!goo!! こんにちは。 私は社会人男性です。 まず私 11 2021/11/23 14:44
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
平日に高校生が制服で遊びに行...
-
学校で弁論をするのですが、最...
-
高一女です。舌ピしたいんです...
-
高校生の彼氏に制服を着る時に...
-
高校って、休み時間にお菓子と...
-
ジャージで下校を許可するのっ...
-
高校1年男子です。3日ほど前、...
-
どこからが不順異性交遊ですか?
-
高校の校則について(長文で少し...
-
高校面接で 校則は何のためにあ...
-
高校での罰について。 私の通っ...
-
学校でチクる奴どう思いますか...
-
「ルールはルールだ!」という...
-
女子高校生です 身体検査で引っ...
-
不思議な校則? 現在女子中学生...
-
校則違反のストパーかけてる女...
-
私は原則バイト禁止の高校に通...
-
私の学校の制服なんですけど、...
-
佐々木希さんのようなウルフカ...
-
おもしろい校則探してます!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
平日に高校生が制服で遊びに行...
-
高校って、休み時間にお菓子と...
-
( ᵒ̴̶̷᷄꒳ᵒ̴̶̷᷅ )アイプチが生...
-
頭髪検査で、ある生徒の髪色が...
-
どこからが不順異性交遊ですか?
-
高一女です。舌ピしたいんです...
-
体育の授業でピアス。
-
スマートフォンに関する校則を...
-
私は原則バイト禁止の高校に通...
-
教えてください 校則を破るとど...
-
高校での罰について。 私の通っ...
-
学校でピアスしてるのがバレて...
-
学校でチクる奴どう思いますか...
-
高校はいって、先輩に目をつけ...
-
高校1年生です。ピアスを開けた...
-
「ルールはルールだ!」という...
-
ジャージで下校を許可するのっ...
-
高校面接で 校則は何のためにあ...
-
高校一年生の女子です 校則を守...
-
パンツの名前を書く場所
おすすめ情報