
No.12
- 回答日時:
人によって方法違うと思うのですが 暗記
年号だと S H R 頭文字で覚えたり
昭和 称の数
平成 主将しゅしょう殊勝 ひらがな展開
令和 数の命令
言葉遊びで覚えたり
歴史は数字と事件を語呂合わせで覚えたり
歴史物語で覚えたり
貴方にあった覚え方見付けられたら良いですね
No.11
- 回答日時:
歴史は暗記科目。
"覚えるだけ"と言われましたが私も苦手です。効率の良い学習方法は、進研ゼミや先輩、兄弟に大事そうなところをピックアップしてもらってそこだけ覚えるのが1番手っ取り早いです。
歴史なんて特に大事そうな所はあまり変わりません。
No.10
- 回答日時:
そうなんだよねー
歴史は、覚える学習だからなあ。覚えないと、試験は、さっぱり分からないのです。
ゲームで、戦国ものなんかどうかなあ。
織田信長が、どんな人物だったねか知るのも良いと思います。まあ、伝記かな。
江戸時代だったら、
侍や農民の暮らしを調べてみると、背景が見えて来ますね。
誰か、気になる人物はいないかなあ。その人のことを調べてみると、必ず時代背景があるんだよね。どんな暮らしをして、何を食べていたのか、
そんな入り口から、歴史は面白くなりますね。
人物を一人、どうかなあ。
幕末や明治時代は、たくさんいるよ。
外国の歴史ならば、例えば
アメリカ合衆国の成り立ちや
最初の国旗と今の国旗が違うんだけど、アラスカや、ハワイは、経緯が、面白いんだよね。
これと、誰か大統領の伝記を合わせて読んだりすると、深く広くなりますね。
とにかく、教科書はつまらないよ。暗記だもんなあ。
今は令和の時代だけど、
明治時代には、外国と戦争していたんだよね。大正、昭和、平成、令和と続きますが、
幕末から、ひとつひとつ、関連していますから、
あなたのルーツとして、
おじいさん、おばあさんの、子供の頃の生活を聞いたりしても、立派は学習なんです。
まだまだこれからだけど、
文化人類学なんか、面白いよ。
未来学もあるよ。
エジプトのピラミッドがなぜ作られたか、たくさん研究されているんだけど、未だに良く分からないこともあるんだなあ。
これは、歴史ミステリーだしね。
一度、大きな図書館に行ったり、博物館に行くことを、おすすめいたします。何かしら、興味が湧いたら、そこから出発してみよう。焦らずゆっくりでいいのです。
No.9
- 回答日時:
古代から遡るんぢゃ無くて、
現代から下っていけば
分かり易い。
ですッ!
No.8
- 回答日時:
歴史が嫌いならそれで結構でしょう。
古いことを勉強したって何の益にもなりません。今を勉強しなさい。『今』とは何か?=経済=金儲けです。
お金が沢山あれば幸せになれるでしょう。
No.7
- 回答日時:
昔は漫画で歴史が学べるシリーズが良くありました。
まー、自分は社会全般が好きなので成績も良かったです。勉強のためというか話しが面白いから続きや背景などもっと知りたくなって、サクサクと覚えましたね(^^)だって500年以上前の人達の生き様が学べるなんてロマンチックあげーるよじゃ無いですか(^^)
No.5
- 回答日時:
歴史は昔から今まで全部つながっているんです。
何かが起きれば何かが変わる。その結果また何かが変わる…
何でもいいからひとつの出来事を取り上げて
それが何故起きたか、その結果どうなったか、
それが後世に何を及ぼしたか…
そうやって関連付けて見ていけば、歴史ほど面白いものはありません。
年号や歴史上の有名人を覚えるようなテスト向けの勉強ではありませんが
歴史を楽しく学ぶにはそんな方法もいいです。
No.4
- 回答日時:
先ず、何でも良いから、1つの出来事を徹底的に覚える。
興味を持つもので良いです。
正確な事実関係でなくても良いです。
それを覚えたら、全体的な時代背景を捉えて、物事を埋めて行くのです。
その時に、最初に言った1つの物事が全ての基準となり、時間の流れも正確に把握できると思います。
今は、大河ドラマでも色々とありますから、そうしたドラマを見ながら時代を考え、歴史に生かすのも良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
紫式部日記の質問です。
-
加藤清正と福島正則はのちに石...
-
宮本武蔵と柳生十兵衛は歴史上...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
人民や国家を支配する最終的な...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
明治20年代の100円の価値は 現...
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
調べやすい歴史上の人物
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
日本の昔の武士が頭につけてい...
-
アッラララララーイ
-
処刑場跡(主に兵庫県南部で)
-
「幼少」ということば
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
人名で「かほり」で「かおり」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中国人は正しい歴史を学ぶ自由...
-
中2女子です。 私は下の名前が...
-
生きる目的はありますか?
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
調べやすい歴史上の人物
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
昔の川下り船
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
人名で「かほり」で「かおり」...
おすすめ情報