dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

下図のように地層が重なっている場合,当時,川の水の流れは「右向き」であったことがわかる,と模範解答にありました。

なぜ,右向きだとわかるのでしょうか?

おわかりになる方がいらっしゃいましたら,ぜひお願いいたします。

「川の水の流れる方向について(中学受験理科」の質問画像

A 回答 (3件)

古い地層に「砂岩」とありまよすね。


これは、この古い地層が河川の堆積によってできたという事(問題文中ですでに川の存在が明記されてるであろうゆえ、念押しという形になりますが)であり、古い地層と新しい地層との間の線は、かつての川底の形になるのはおわかりでしょうか。
河川の堆積とは、上流から川の水と一緒に流れてきた土砂が川底に積もっていく現象なので、この図の真ん中にあったと思われる川底の盛り上がりに対しては、上流側になだらかな斜面を形成する形で土砂が堆積していきます。
したがって川の上流は図の左側と推定できるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答,感謝いたします。
たいへん参考になりました。
どうもありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2022/04/01 06:31

左向きだと、古い地層の急な段差に水が激しくぶつかる。


そのため水は古い地層を激しく削り、長い時間のうちに古い地層の出っ張りを均してしまう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答,感謝いたします。
たいへん参考になりました。
どうもありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2022/04/01 06:31

地球の自転により。



かなぁ……。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答,感謝いたします。
たいへん参考になりました。
どうもありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2022/04/01 06:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!