
ガリレイ不変性は、線形変換の相対論と異なります。 階層における時間のスケール変換は、不変な慣性系を近似生成します。 しかし時間変化は等方的なのでスケール効果が加わります。 そのため厳密にはスケール非対称性になります。
・相対論的質量と不変質量の問題
・ローレンツ力と特殊相対論の問題
これは、ガリレオの2乗3乗の法則後にニュートンが導入した絶対時間の問題である為、それを排除すると直ちに復活する問題です。 この近似なニュートン力学を修正する為に導入したローレンツ対称性は、その対称性を破る素粒子を見つけるという話ではなく間違いです。
絶対時間 ⇒ スケール不変性における逆2乗則
↓
相対時間 ⇒ スケール非対称における2乗3乗則
https://note.com/s_hyama/n/n1652487664c3
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
ニュートンの絶対時間と絶対空間や、アインシュタインの同時の相対性は、(式1)の自由空間の光の速さと、(式2)の基準系の光の速さを、境界が無く同等に扱う近似と言えます。
その慣性系間の不変性をいうのが、ガリレイ不変性であるが、ニュートンの絶対静止座標系を前提にしない場合、アインシュタインの特殊相対論にようにいきなり線形変換から入るのは間違っています。相対時間と力学で慣性系を再定義しないといけない。
階層における時間のスケール変換は、不変な慣性系を近似生成します。 しかし時間変化は等方的なのでスケール効果が加わります。 そのため厳密にはスケール非対称性になります。
「その慣性系間の不変性をいうのが、ガリレイ不変性であるが、ニュートンの絶対静止座標系を前提にしない場合、アインシュタインの特殊相対論にようにいきなり線形変換から入るのは間違っています。相対時間と力学で慣性系を再定義しないといけない。
つまりは「相対時間と力学で慣性系を再定義しないといけない」んだったら
再定義すれば良いはずです。相対生理論は間違ってはいません。
んーセットで絶対静止座標系を排除しないと、いけないのではと言ってるのね? 欠落させて局所慣性系になるなら、座標変換もくそもないのでは?
座標の物理的解釈を(それ自身可能な何かを)一般にあきらめたくないならば、このような矛盾を許すほうがよいが----もちろん、理論の以後の研究において、それを取り除く必要はある。しかし、ここに述べた欠点を正当化して、距離を、他の物理的な量と本質的に異なる、特別な物理的実体であると想像すべきではない(“物理学を幾何学に還元する”など)。
(2022/03/11) Einstein著 自伝ノート(1947年)
https://note.com/s_hyama/n/na4dd89f3ce26
No.4
- 回答日時:
「相対論の間違いを、未解決問題」
完結してますが、何が不満なんですか?
慣性系の定義が先ですよね?
慣性系とは、力がはたらかないか、はたらいている力の和(合力)が 0 である物体がする運動を慣性運動といい、慣性系とは慣性運動をする物体と、それと共に運動する時計と物差しで測る時間・空間とをひとまとめにした概念である[2]。
その慣性系間の不変性をいうのが、ガリレイ不変性であるが、ニュートンの絶対静止座標系を前提にしない場合、アインシュタインの特殊相対論にようにいきなり線形変換から入るのは間違っています。相対時間と力学で慣性系を再定義しないといけない。
https://note.com/s_hyama/n/n1652487664c3
No.3
- 回答日時:
理論は実験で確認されて初めて正しいとされます。
しかしながら 理論は可逆系を前提に考え、実験は不可逆系の結果です。
両者は一致しません。そこで登場するのが摂動という考えです。理論のハミルトニアンに摂動エネルギーを加えて実験値に近づくか調べます。近づいてゆけば理論は正しいとされます。
厳密にいえば、ほとんどの理論は間違いです。摂動で近似解を得て実用に
供しています。
昨年の気象予測でノーベル賞をもらった米プリンストン大学の真鍋淑郎氏と、ハンブルク大学のクラウス・ハッセルマン氏、ローマ・ラ・サピエンツァ大学のジョルジョ・パリージ氏らの方法も、摂動とコンピューターで近似解を求める方法を開発したわけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 時間の進み方が変化する場合、スケール効果を考えるのは当然では? 1 2022/04/18 07:46
- 物理学 アインシュタイン博士の相対性理論は間違っていたのでしょうか? 6 2022/04/13 17:36
- 物理学 宇宙の階層構造は非対称なのに、相対性理論はなぜ対称性理論なのですか? 2 2022/04/02 03:44
- 物理学 絶対時間の逆2乗則と相対時間の2乗3乗則では話が変わりませんか? 1 2022/04/16 06:28
- 物理学 アインシュタインの質量とエネルギーの等価性(E=mc²)って間違ってますよね? 4 2023/01/14 13:29
- 物理学 相対性原理を一般と特殊とガリレイに分ける必要はありますか? 1 2022/04/04 02:41
- 物理学 相対論化の主目的はなんですか? 2 2023/03/26 05:57
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
密度の単位について質問です
-
公式の文字の順序について
-
なぜSI単位?
-
衝撃を質量で表す?
-
kgw(キログラム重)とN(ニュ...
-
ニュートリノレスWベータ崩壊...
-
(問題) エレベーターの床上に...
-
アインシュタインの質量とエネ...
-
高校物理、力の大きさ(単位の話)
-
質量パーセント濃度28%のアンモ...
-
密度ρ、半径a、厚さdの円盤の中...
-
有効質量について教えてください。
-
相対速度を持つ物体の質量は、...
-
密度と質量密度の単位について
-
大きな質量の周りでは何が起こる?
-
光どうしは互いの重力で引き合...
-
成形品の質量管理による品質管...
-
質量パーセント濃度が98.0%の濃...
-
物体を10mの高さから初速度5m/s...
-
高校物理、摩擦力は内力?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
密度の単位について質問です
-
衝撃を質量で表す?
-
500N(ニュートン)を例えると
-
物理基礎の問題です。この問題...
-
(問題) エレベーターの床上に...
-
明治ブルガリアヨーグルト ブ...
-
面積比と質量比が同じなのは・・
-
kgw(キログラム重)とN(ニュ...
-
kgf/cm2のfってどういう意味で...
-
質量パーセント濃度28%のアンモ...
-
gとg重の違い
-
電圧(V)を質量(kg、g)への...
-
1Kcalとは!
-
質量が0の物体は重力に引かれま...
-
重量から質量換算ってできるの...
-
物理用語について
-
【N/mm2→kg/mm2】単位換算
-
質量比は半径の二乗に比例する...
-
水の温度を下げるための水量に...
-
公式の文字の順序について
おすすめ情報
本当は提唱者本人が矛盾してると考えるなら、本人が修正するか、取り下げできたなら、
間違ってるとはいえないが、それが出来なかったから、
一旦、間違ってるとしてリセットして、絶対静止座標系が間違った
本当の理由を示さないといけない羽目になってるのではないでしょうか?