
会社が、社員への福利厚生として食事代の補助をすることが認められています。
ただし条件があるそうです。
国税庁HPより
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
役員や使用人に支給する食事は、次の2つの要件をどちらも満たしていれば、給与として課税されません。
(1)役員や使用人が食事の価額の半分以上を負担していること。
(2)次の金額が1か月当たり3,500円(消費税および地方消費税の額を除きます。)以下であること。
(食事の価額)-(役員や使用人が負担している金額)
この要件を満たしていなければ、食事の価額から役員や使用人の負担している金額を控除した残額が給与として課税されます。
なお、上記(2)の「3,500円」以下であるかどうかの判定は、消費税および地方消費税の額を除いた金額をもって行うこととなりますが、その金額に10円未満の端数が生じた場合にはこれを切り捨てることとなります。
****
ところがこの条件を満たさなくても社員の食事代を 月額上限なし、無制限で全額補助している
会社があるそうです。
ヤフーニュースより
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce52f1382f9b4b …
無料でラーメン食べ放題、麺特化のEC事業者が福利厚生で 金額に上限なし
どうやったら国税庁の設定した福利厚生のための食事代補助の条件を撤廃できるのでしょうか?
何かの裏技を使うのでしょうか?
だれか、詳しい方、教えてください。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>要は、食事代補助のルールを超えて食べた分は、
>所得税を給与天引きしているのではないか? ということでしょうか?
はい。そのように推定しています。
金額の捕捉はレシートなどで後日清算ではないかと思います。
ご回答ありがとうございます。
>>要は、食事代補助のルールを超えて食べた分は、
>>所得税を給与天引きしているのではないか? ということでしょうか?
>はい。そのように推定しています。
>金額の捕捉はレシートなどで後日清算ではないかと思います。
ということは、まとめれば
会社は国税庁が認めた範囲の食事代補助を行う。
その金額を超過して食べた分のラーメン代金は、
本来は食事代補助として認められはしないが
この会社独自のルールとして会社が金額無制限に負担する。
また、この超過分のラーメン代金に相当する分の
所得税は社員個々に負担させ、給料から天引きする。
こうすることで、国税庁に対しては
「社員は超過分のラーメン代金に対する所得税を納めているのだから
この方式で見逃してくれ」
と弁明する、ってことになるんですかね。
実際の経理処理からするとめんどくさいですね。
市販されている給与計算ソフトの中に
「会社が支給していない金額・手当を加味した所得税を計算して天引きする」
という機能が有ればできますけどね。
その機能が無かったらめんどくさいですね。
No.3
- 回答日時:
>国税庁は今でも月額3500円以内(消費税および地方消費税の額を
>除きます。)の条件を付けているようです。
すいません、引用の範囲が不適切でした。
私の
>以前は3000円の上限があったようなので、同じシステムを使えば、
はこちらに対してのコメントです。
>いつ、何のメニューを食べたか」
>について正確に把握しておかなければ、
>所得税の天引き計算ができないことと
いずれにしても、課税となる福利厚生を提供するケースはよくあり、
ご提示の記事にも非課税とは記載されていないので、
実際には課税による自己負担が発生しいるのではないかと予想します。
ご回答ありがとうございます。
>いずれにしても、課税となる福利厚生を提供するケースはよくあり、
ご提示の記事にも非課税とは記載されていないので、
実際には課税による自己負担が発生しいるのではないかと予想します。
要は、食事代補助のルールを超えて食べた分は、所得税を給与天引きしているのではないか? ということでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
妻が住民税を払っていない可能性
住民税
-
所得税について。 サラリーマンです。先日臨時給与が出ました。その内訳ですが、支給額472,000円に
所得税
-
住民税通知書が届きましたが大幅に上がり悶絶してます。 市役所が計算間違いとかあるんでしょうか? 多分
住民税
-
4
国税庁の「社員の食事代補助ルール」を超過した分を会社が負担する方法について
法人税
-
5
確定申告の還付金がまだ振り込まれていない。 税務署手違いでもう、3ヶ月もまっている。 まだ振り込まれ
確定申告
-
6
個人事業主の風呂代の経費について
減税・節税
-
7
所得税についてです。 自分でも調べたり,友人に聞いたりしたのですが出てくる情報が違っていて分からなく
所得税
-
8
課税か非課税か?
その他(税金)
-
9
傷病手当金は税金から出ているものではないのでしょうか?
その他(税金)
-
10
つい先日、大学に入学する時に定期を買ってのですが、領収書を貰い忘れてしまい、親に注意されました。親が
住民税
-
11
税務調査がくるのでしょうか
その他(税金)
-
12
親から現金で1600万貰い、ゆうちょの口座に入金しました。 しかし贈与税が掛かるということが分かりま
相続税・贈与税
-
13
税について質問です。 金融機関から貯金の利子が入るとき、利子税?的なものが引かれて入ると思います。
その他(税金)
-
14
住民税が1000万円って何事? 何も考えられないですね…収入無いのに… ギャンブル当選金は何件か思い
その他(税金)
-
15
税務調査で仕入れた商品が本当に売られたか確認する方法を教えてください。
確定申告
-
16
市民税が去年の倍近く値上げになりました 基本給やその他の税金、保険料もさほど変わりないのになぜですか
住民税
-
17
給付金誤入金…来年の税金からも逃げ切れるんですか?
その他(税金)
-
18
銀行(および他の金融機関)で税金を払う方法は?
その他(税金)
-
19
住民税の支払い通知書が来ました。 4期で18万ほどです。 全く毎年この時期になると金策に苦労します。
住民税
-
20
気になるのですが1000万を親から手渡でもらって銀行に入金すると税務署は銀行の動きを把握してるからバ
その他(税金)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
市役所と消費税
-
5
二重課税の簡単な例をください!
-
6
2012年の経団連の話だと2035年...
-
7
何でインボイス制度で実質増税...
-
8
仮想通貨の課税いついて教えて...
-
9
「消費税の納税義務者でなくな...
-
10
消費税計算で誤差が生じるのは...
-
11
税務調査 追徴課税500万! い...
-
12
建設業の「安全協力費」の会計...
-
13
輸入税 import taxとはどうい...
-
14
国会議員や地方公務員等のボー...
-
15
自動車取得税、自動車消費税は...
-
16
経理です。車検の時の勘定科目...
-
17
だれか税作文みせてくれる人い...
-
18
私の息子は年間、賞与、給与か1...
-
19
公文書公開に伴うコピー料金等
-
20
DIY 小屋の登記と固定資産税
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter