
【はんだ付け】ハンダ付けでワニクリップに導線を半田付けしていて断線して導線とワニクリップが外れたので半田付けのハンダを取ろうとしたのですが熱しても溶けませんでした。
ハンダには温度によって溶ける溶けない種類がいくつかあるのでしょうか?
高温でしか溶けないハンダの接着強度が高かったので高温で溶けるハンダが欲しいです。
この高温で溶けるハンダはなんと商品検索すればヒットするのでしょうか?
ちなみにコーナンで買ったハンダはすぐに溶けるのですがワニスを塗っても接着強度が弱く導線とワニクリップの接着が人間の力で外れます。この高温でしか溶けないハンダは接着強度が高かったので探しています。教えてください。高温でないと溶けないハンダを教えてください。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ハンダは対象の材質や目的によって色々な種類があり、融解温度も違います。
ハンダが溶けやすい/溶けにくい、くっつきやすい/くっつきにくいの差はハンダの性質以外にも、対象金属の種類や表面状態にも影響され、またハンダゴテの温度や容量でも違います。
プリント基板のパターンなどと違って、鰐口クリップや端子台など放熱係数の低いものをハンダ付けする時は容量の大きなハンダゴテを使わないと、コテを当てた時に熱を奪われてコテ先の温度が下がるためにハンダが溶けにくくなります。
質問に書いてある最初の3行はそれが原因でしょう。
プリント基板のハンダ付けをする時は20〜30W、鰐口クリップやリレー端子などをハンダ付けする時は40W以上、端子台などをハンダ付けする時は、60W以上のコテを使います。
私は60Wで温度調整機能付きハンダゴテと40Wのコテを使い分けています。
また、百均の節電コンセントを改良してダイオードを組み込んで半波整流して電力を1/4にするものを自作して使っています。(写真)
質問の最後に書いてある、ハンダ付けしても外れるのは温度不足で融着していない、表面に乗っているだけなのが原因です。それはハンダ付けの時の温度不足が要因であり、その原因はハンダゴテの容量不足と思いますよ。

No.4
- 回答日時:
半田の材質とか溶ける温度の問題ではないと思う。
電気部品にはニッケルメッキしてものが多いが、ニッケルは半田が付きにくい。ちゃんと着くと半田は富士山のような形に流れる。もし丸く盛り上がったようになるなら着いていない。
対策ですが、ワニグチの半田付けする部分を磨く。尖ったドライバーなどで傷を付けるだけでも効果がある。この部分に半田を流す。つまり予備半田をしておく。薄く流れるとOK。盛り上がったのでは不可。
電線の側にも予備半田をしておく。
これで両者をくっつけて加熱する。このときコテの先に半田を乗せて持って行ったのではダメ。半田とコテの両方を持って行く。フラックスが溶けて煙が出る。出ているうちは良いが煙が出なくなるとフラックスは効かなくなっているから不良ハンダになる。
仕上がりの半田の表面が鏡のように光沢があればOK。これなら少々引っ張ったぐらいでは絶対にはがれない。表面が白く曇ったようなら加熱し過ぎでフラックスが効いていない(不良ハンダ)。
一般に市販されている電気・電子用の半田はスズ60%、鉛40%で、「共晶半田」と言っている。この割合よりフラックスの質がはるかに重要。フラックスの良否で着き方が全く違う。電気電子用ではフラックスを含んだ「ヤニ入り半田」を使うがフラックスの質が大事。少なくとも電子機器用と銘打ったものを使うこと。
鉛を含んでいない半田もある(量産や輸出用では鉛を使ったものは不可)。経験的に言うとこの種の半田は着きにくい。古典的ですが上記の共晶半田が最も扱いやすい。
No.3
- 回答日時:
鉛合金のはんだ(共晶はんだと言います)の融点は183℃です。
一方鉛フリーはんだという物があり、こちらの融点は217℃です。
但し、鉛フリーはんだは扱いにくいです。
また、
> 半田付けのハンダを取ろうとしたのですが熱しても溶けませんでした。
老婆心ながら、コテの当て方を上手にしないと熱が伝わらない事もあります。
以下のページを読んで下さい。
https://kojima-solder.co.jp/solder_does_not_melt/
鉛フリーはんだの強度に関しては私は知りません。
No.2
- 回答日時:
はんだが付く条件は 導線 ワニクチクリップ ハンダ それぞれが 同時に充分ハンダが解ける温度に 達する必要が有ります。
ハンダは接着と言うより解けて固まるので 温度が充分上がるようにしてください。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 ハンダづけのハンダは最高何度まで上がりますか? また、仮に画像の様にガス管の中にハンダの様に高温にな 3 2022/09/19 06:20
- 電気工事士 【ハンダ付け】電線のはんだ付けをしようとして細いより線ケーブルの銅線部分をハンダで温め 6 2023/03/07 16:49
- その他(コンピューター・テクノロジー) この動画のハンダ付けについて教えてください 0 2022/06/06 19:04
- 車検・修理・メンテナンス 【ハンダ付けのプロの方に質問です】銅線と銅線をハンダ付けしようとすると銅線にコーティン 9 2023/03/07 16:57
- 車検・修理・メンテナンス クラクションのと音が小さいです! 自転車にクラクションを付けようとしているのですが、音がカポカポとし 5 2022/04/16 21:41
- 化学 冷却曲線について疑問があります。 溶液の凝固点が赤丸の位置になる理由がわかりません。私の考え方だと緑 3 2022/08/03 13:25
- ヒーター・こたつ・ホットカーペット ファンヒーターのスイッチ不良について 1 2023/01/12 13:58
- クラフト・工作 ハンダつげのハンダが急激に熱くなる構造とガス缶のように強くシューっとでる構造を詳しく教えて下さい。 3 2022/09/17 16:40
- 化学 【気体は液温が高いほど溶解度が小さくなるのはなぜですか?】 固体は液温が高いほど溶解度は増すのに、な 1 2022/05/07 22:08
- カスタマイズ(車) カーオーディオ、ドア内のギボシスリーブの防水対策について。 1 2023/03/19 11:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「強度」は高い?強い?
-
「強度が弱い」という文はおか...
-
縞鋼板の曲げ応力度・たわみに...
-
sin75°×sin15°の値を教えてくだ...
-
積分定数Cとは一体なんですか?
-
テーブル構造を支える脚の材料...
-
sin^2xとsinx^2は同じと聞きま...
-
座屈とたわみの違いを簡潔に教...
-
合成関数の微分を使う時と、使...
-
透過率50%の時の吸光度を求めよ...
-
y=tan^2 x ってどうやって微分...
-
数Ⅲの問題です y=(logx)^2/x の...
-
円錐ホッパーの下出口にかかる...
-
地盤変形係数とヤング率の違い...
-
インボリュートセレーションとは?
-
微分可能ならば連続ですが、 不...
-
高一 三角比 次の式の値を求め...
-
双曲線関数は、実生活上どのよ...
-
1/2(sin2θ+cos2θ)→√2/2sin(2θ...
-
高温強度について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「強度」は高い?強い?
-
「強度が弱い」という文はおか...
-
縞鋼板の曲げ応力度・たわみに...
-
yの二乗をXで微分したら2y・y' ...
-
合成関数の微分を使う時と、使...
-
積分定数Cとは一体なんですか?
-
ヤング率と引張強度について す...
-
双曲線関数は、実生活上どのよ...
-
sin75°×sin15°の値を教えてくだ...
-
テーブル構造を支える脚の材料...
-
y=tan^2 x ってどうやって微分...
-
sin^2xとsinx^2は同じと聞きま...
-
1/2(sin2θ+cos2θ)→√2/2sin(2θ...
-
微分可能ならば連続ですが、 不...
-
座屈とたわみの違いを簡潔に教...
-
数Iの問題です cosθ=5分の3の...
-
地盤変形係数とヤング率の違い...
-
極大値、極小値ってそれぞれ1つ...
-
溝型鋼の引張強度?
-
インボリュートセレーションとは?
おすすめ情報