
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
空が青いのと一緒で、レイリー散乱によるものです。
レイリー散乱とは、波長の違いで、
青に近い光だけが残る現象のことなのですが、
レイリー散乱が起こるしくみや、
紫色は残らず青色が残る理由を
簡単に説明するのが難しいので、
子どもに説明するのはとても難しいと思います。
参考URL:http://www.kwa.jp/mm/mbn/mbn_095.html
No.4
- 回答日時:
No.2の補足への回答です。
いろいろ条件によって見え方の差があるかもしれませんが、青色がどれだけ出るかについていえば、「光が水中でどれだけの距離を進むか」で決まります。
ですから、水や氷の厚い層は青く見えますが、冷蔵庫の氷のような薄い層は無色に見えます。
雪は、光が乱反射されてすぐ外にでてしまうので、白く見えます。
これは、他の物質でも同じです。身近な例でいうと、板ガラス(無色のソーダガラスの場合)は重ねると緑色になるし、セロハン粘着テープは1枚層では無色だが巻いてあるものは黄色です。
No.3
- 回答日時:
c-nyanさん、こんにちは。
意外に難しい問題ですよね。
子供に質問される会社の人も大変です^^;
化学というより物理かもしれませんが、まあ無関係な話ではないかもしれませんね。
私は大学で有機合成をやっていた者なのですが、物理学者とかではないので「一般人」としておきます。
「スキー場の片隅の氷」がどんな物を指してらっしゃるかについては、よく分からなかったのですが、冷蔵庫等の氷は、非常に細かな気泡が入ってしまい、全体的に薄い白色となるので、青くは見えないということがあると思います。
「水という物質が元々、青い色をしている」というのは、光が「散乱」されて青い光だけが目に届くということですが、この散乱の要因としてはおっしゃるように屈折も関係ありますし、水分子による特定の波長の光の吸収・放出(つまり散乱)があると思います。
水の元々の色が厳密には無色なのか、あるいは他の色なのかについては、それを確認する実験なり文献調査を自分でしたことがないので断言できませんが、いずれにしても非常に薄い色なので大量に存在しないと分かりません。
ですから便宜上、コップの水などは無色といって問題ないと思います。
水を無色と言わないとすると、他の物質についても教科書等における記述を見直さないといけないかもしれません。
不純物については、確かに微量の不純物が液体などの中にあると色が着いたりしますが、その色は必ずしも青ではないので、ちょっと話が違うかなという気がします。
あと、「氷彫刻に使うような大きなものでも透明」とc-nyanはおっしゃっていますが、私がテレビで見た札幌雪祭か何かの映像では、巨大な氷が使われていましたが、かなり青かったですね。
(主観的な言い方でスミマセン^^;)
真昼間よりも明け方など、薄暗い頃に見たほうが青さが際立つようですね。
スキー場の氷なども薄暗い日陰にあるもののほうが青く見えるのでしょうか。
あと、水と氷では色が違うということも考えられるかと思います。
雪など、バックが白い色だと、氷の独特の薄い青がよく映えるのかもしれません。
また、南極の氷のように巨大で純粋な氷のほうがより青く見えやすいのかもしれません。
申し訳ありません、何だかまとまりのない文章になってしまいました。
ご参考になれば幸いです。
会社の人は某テレビ番組のように「なるものはなる」と言ったそうです。(^^;)
色々と詳しくありがとうございました。 簡単にまとめて説明できればと思います。(^^;)
No.2
- 回答日時:
最近似た質問がありましたが
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1227005
要するに、水自体にもともと青色がついているのだというのが正解のようです。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1227005
元々、色が付いているとしたら・・・
冷蔵庫などで凍らせたものは、なぜ青くならない? スキー場の片隅で凍ってかたまった雪は、なぜ青い? と自分でも分からなくなりました・・・
氷の大きさによる、光の屈折も考えましたが、氷彫刻に使うような大きなものでも透明ですし、スキー場の片隅も物は小さいですし・・・ 後は凍らせる時間や、圧力、不純物の量なのかなと・・・
参考URLのさらに先のURLを見てみると、なんとなく理解できて来ました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- アニメ おすすめのアニメを教えて下さい! 4 2023/01/07 02:03
- 家具・インテリア 子供に安全な入浴剤 1 2022/07/01 08:30
- 環境学・エコロジー 『冷⇔暖』 1 2022/04/04 10:57
- 物理学 南極の氷がとけて水に成り海面が上昇するのを防ぐ方法を発明しました。 19 2023/01/29 13:25
- 教えて!goo 氷川きよし…あまりの変幻が突然でキモ過ぎて、 お茶の間で81歳の婆さんが見るたびに泣き崩れます。 僕 4 2022/12/07 20:15
- 物理学 水の色を照明で無色にできますか? 4 2022/07/24 10:31
- 冷蔵庫・炊飯器 冷凍庫の開けっぱなしについて 昨日の朝から今日のお昼まで冷凍庫を、軽く開けっぱなしの状態にしてしまい 3 2023/05/14 15:00
- アニメ 傷心したときにおすすめのアニメを教えてください。 10 2023/02/05 08:11
- 食べ物・食材 冷凍時代 3 2023/05/28 12:24
- お酒・アルコール レモン氷 2 2022/04/16 18:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水(H2O)をトコトンまで圧縮す...
-
化学実験に関する質問です。氷...
-
アニメの薬屋のひとりごとの最...
-
中和熱の測定実験からなんですが、
-
江戸時代の冷たい飲み物
-
語源
-
ドイツ語の分かる教えてください
-
人の心を取り戻すにはどうすれ...
-
カキ氷屋台で氷を長持ちさせる...
-
氷の屈折率について
-
2つの水槽に水を入れると同じ...
-
冷蔵庫のない時代、氷が必要な...
-
居酒屋のトイレにはなぜ氷が捨...
-
このニュースは溶解炉ではなく...
-
スキーの滑る原理について調べ...
-
物理Iの氷と水の熱平衡の問題に...
-
「さんずいへん」って3画?4画?
-
次 の部首はなんですか?
-
ある量の水を冷やすために必要...
-
氷冷式ビールサーバーの氷の目安
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水(H2O)をトコトンまで圧縮す...
-
炎がメラメラなら、氷のオノマ...
-
アニメの薬屋のひとりごとの最...
-
化学実験に関する質問です。氷...
-
火、風、水、雷の能力で一番強...
-
虹入りの氷
-
2つの水槽に水を入れると同じ...
-
コーラを冷凍庫に入れるとどう...
-
次 の部首はなんですか?
-
カキ氷屋台で氷を長持ちさせる...
-
居酒屋のトイレにはなぜ氷が捨...
-
「さんずいへん」って3画?4画?
-
水を冷やすために必要な氷の量
-
炎の反対は氷ですか?水ですか?
-
水に高圧力を掛ける際に、起こ...
-
かまくらは、なぜ崩れないので...
-
陽炎の反対的な意味をもつ言葉は?
-
ある量の水を冷やすために必要...
-
雪道にまく塩について
-
コップの中の氷が解けても水位...
おすすめ情報