
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
>「民間人」となんでも一括り(平等)にするのはよくないのではないでしょうか?
そうですね。
質問者のような馬○、Out of baseは別扱いにして戦争になったら捨て駒にすればあなたの望む優生施策の実現ができますね。
No.5
- 回答日時:
家制度の復活は一理あります
遺産が兄弟平等となってから
名門旧家も「田分け者」状態
今では見る影もありません
しかし長男懲兵免除は意味不明です
自国を守るために銃をとることは
義務ではなく権利です
No.3
- 回答日時:
戦前の日本の徴兵制は長男、次男関係ないです。
免除されたのは、金持ちや村長、町長などの息子です。
日本人のルーツ?
大陸から渡ってきた古代人と、南方から海を渡ってきた種族との混血です。
家制度?
いつの時代からの話ですが?
日本人の歴史からみたら、家制度なんてほんの最近からです。
名字を持たない民百姓が明治になって、一斉に名字を付けた。
だから、農村地域では同じ苗字ばっかりだったりする。
日本ではほんの150年ほどの家名歴史のない国民がほとんどです。
家が絶えても日本は残ります。
No.2
- 回答日時:
>家制度を復活し、長男は懲兵免除しなければなりません。
戦前でも長男は徴兵免除なんかになっていませんよ。
私の父は長男でしたが甲種合格でしたので、満州にも南方戦線にも行きました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
5
神社やお寺の古い建物の修理復...
-
6
16世紀初頭、海賊が魅力を感...
-
7
全盛期の徳川家康と豊臣秀吉の...
-
8
三井家とか岩崎家とか住友家と...
-
9
教えてgoo!で、役に立った事、...
-
10
徳川家康って天ぷら食い過ぎで...
-
11
自分が何をしたいのか、将来の...
-
12
人と遊ぶのが苦手
-
13
「中華」という国号
-
14
アメリカは昔強かったけど弱く...
-
15
「中華」という国号について
-
16
過近代的って?
-
17
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
18
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
19
漢字の読み方について
-
20
創世記、創成期、創生期の使い...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter