
1ヶ月くらい前にボンネットをブラック(2液型ウレタン塗料)で塗りました。
ポリッシャーかければツヤが増すとアドバイスされましたので
数日後にやってみるといちおうツヤ出てはいるが思ってたほどじゃない・・・
やっぱりいっしょにクリヤー塗ればよかったと後悔しているので
1ヶ月経過してしまいましたが2液型ウレタンクリヤー塗ろうと思います。
足付けしなくても密着力は変わらない(はがれたりしない)ですか?
ブラック塗った時は#800で足付けしましたが
今回はコンパウンドかけてあるからそれだけで密着するのか、
ペーパーがけしなければだめなのか。もし必要なら何番で足付けするのか。
アドバイスお願いします!

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
クリヤーを塗装してなかったらやはりツヤ肌は磨いてもあまり出ないですね^^;そのうちカラーベースのブラックが剥がれるはず…足付けはコンパウンドのみ(細目か極細)で充分かと思いますので上からクリヤー塗装した方がいいかと思います。
あとは乾燥で長い時間放置し大きめなゴミ取り行ってポリッシングしたら理想の艶肌が出ると思いますm(__)mコンパウンドだけでは密着性が悪くクリヤーはがれが心配で・・・
#1200(ちょっと荒いか?)あるいは#1500のペーパー足付け
しなきゃだめかと思ったりしました。あるいはミッチャクロンとか。
コンパウンドが足付け効果あるならそのまま塗って大丈夫ですね。
No.4
- 回答日時:
ソリッドの黒ですか?
塗装が薄いと艶は出ませんよ。
クリアをオーバーコートするのはできますが600番で十分です。
これも薄いと艶が出ません。
塗装の仕上がりは純正並の梨地?鏡面?どっちでしょうね?
ポリッシャーもコンパウンドの番手やバフの固さや目で仕上がりがかなり変わります。
黒は仕事が雑だときれいに仕上がりませんよ。
No.3
- 回答日時:
>知ってるから聞いています
>
いえいえ、それはわかってますよと書いてます。
>かといってペーパーの番手を上げたり
>#1200あるいは#1500のペーパー足付けしなきゃだめかと思ったり
>
>結局のところ、キズが見えても仕方ないってことですかね
>
こういう認識だったことから
クリア下は#3000あたりまで使うので別に傷は目立たなくなるのになぁと思い
>クリアの前に足付けする場合番手が細かいのは何故かはご存知ですかね?
>
と書いたわけです。
つまりあなたと当方の足付けの番手の認識が違うんじゃないかと。
3000で足付け効果があるのですが、3000といえばほぼ傷として見えませんよね。
そして極論コンパウンドも傷はついてますから
>(ポリッシングはすべて磨き傷)
>
と書いたわけです。
であればコンパウンドの粒度によっては3000より荒いわけですから足付け状態ですし、そのまま上塗りは可能。
かなり細かい粒度まで使ったのなら「ミッチャクロン」と書いたわけです。
ポリッシャーで艶が増すことを知らなかった人なら、磨きや足付けの粒度も情報不足かもしれないと考えたわけです。
そして最後のベースカラーからというのは蛇足です。
塗装をD趣味でやる場合、どこまで拘るかはプロとは違い妥協点納得点の差は大きいので、変人化した場合そこまでやりたいということです。
なので「自分は」と書きました。
あなたが
>#1200あるいは#1500のペーパー足付けしなきゃだめかと思ったり
>
で#3000と書いていれば回答自体をしなかったということです。
そこ(クリア前は3000番あたりまで使う)も「わかってるわ」だった場合は、無駄な回答になるので無視してください。
でも質問内容文からはそう感じなかったので回答してみました。
No.2
- 回答日時:
>悪くクリヤーはがれが心配で・・・
>#1200あるいは#1500のペーパー足付けしなきゃだめかと
>
ん〜、足付けって何をしてるかご存知ですよね。
その先に進んで、クリアの前に足付けする場合番手が細かいのは何故かはご存知ですかね?
ご存知でしたら重複しますが、クリアはベースカラーの反射光を際立たせるので、ベースカラーの表面の傷はそのまま光の筋となって目立つのです。
クリアなので厚く塗ってもベースカラー同様に表面で足付け傷(凹凸)が消えても、元の足付け傷は見え続けるんですよね。
黒だと特に筋状の光が悪目立ちするのは自動洗車機で黒い車はご法度と言われる理由と同じ。
コンパウンドも粒度が様々ですし、磨きの入り具合は人それぞれで違うのですが、細かいコンパウンドまで仕上げてしまったのなら、そのまま行くなら脱脂してミッチャクロンに頼る。
でも自分は黒であれば足付けして再度ベースの黒を吹いてトップコートにします。
完全乾燥に磨き傷(ポリッシングはすべて磨き傷)が付いてからより、塗り上がったのっぺり黒に施工するほうがクリアを吹く意味が増すかなと。
(柚子肌梨肌では話になりませんが)
>足付けって何をしてるかご存知ですよね
知ってるから聞いています。
ベース(今回の場合はブラックの塗膜)にキズを付けることで
上塗りを剥がれないようにする。
しかし上塗りがクリヤーなのでキズが見えてしまう。
かといってペーパーの番手を上げたり
コンパウンド仕上げのまま塗ると剥がれやすいんじゃないか?
ということを聞いています。
高い番手・コンパウンド仕上げで塗る=剥がれやすいからダメ
低い番手=キズが見えてしまう
ベースから塗り直すのは予算的にも精神的にも無理
結局のところ、キズが見えても仕方ないってことですかね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カスタマイズ(車) 自動車ホイールの自家塗装について 4 2022/09/27 10:27
- カスタマイズ(車) クリヤー塗装後の磨き作業 2 2022/05/18 10:57
- DIY・エクステリア 塗料について 1 2023/02/03 11:16
- DIY・エクステリア DIYでの外壁塗装工事 6 2022/09/08 13:08
- 車検・修理・メンテナンス 塗装後の艶 3 2022/04/15 10:23
- カスタマイズ(車) 自動車樹脂未塗装箇所の塗装について 車のフロントフォグランプの箇所が黒の樹脂未塗装部分になってます。 2 2023/01/23 14:09
- 車検・修理・メンテナンス エアースプレーガンの選択 1 2022/05/10 07:43
- 車検・修理・メンテナンス 今時の塗料 4 2022/03/30 19:44
- 車検・修理・メンテナンス 車塗装後の汚れ落とし 1 2022/04/03 13:13
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 コンプレッサのエア圧と塗料の希釈の関係について 3 2022/08/10 07:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
再塗装時の足付けについて質問です。 再塗装する際の足つけとして#800〜#1500のペーパーを使うこ
カスタマイズ(バイク)
-
クリアーを吹く前に・・・
国産車
-
DIYでクリア塗装後のトラブル処理について
国産車
-
-
4
アクリルラッカーの上に2液性ウレタンクリヤー
カスタマイズ(バイク)
-
5
下地処理でプラサフって必要?
国産車
-
6
耐水ペーパー1000で磨き、脱脂し、アクリル塗料、ぼかし、クリアで塗装後1週間、艶を出すために耐水ペ
クラフト・工作
-
7
助けてください!ウレタンクリアー失敗!?
国産バイク
-
8
DIYでクリア塗装した後に問題発生!
国産車
-
9
バンパー塗装の際、クリアの上にカラー塗装はOK?
その他(車)
-
10
ウレタンスプレーブラックについて
カスタマイズ(バイク)
-
11
ウレタンクリアーの重ね塗りはNG?
輸入バイク
-
12
クリヤー塗装の艶の出し方
国産車
-
13
缶スプレー塗装 缶スプレーで塗装するときに暖めてやると缶の中の圧力を上げてやればムラが出来にくいと聞
カスタマイズ(車)
-
14
塗装のウレタンクリアについてです。 この間気温7度ぐらいの時に外でウレタンクリアを吹いてドライヤーで
カスタマイズ(バイク)
-
15
ミッチャクロンとプラサフ
車検・修理・メンテナンス
-
16
ウレタンクリアーの吹き時。
国産バイク
-
17
アクリル塗装の上塗りに、ウレタンクリアーは可能?
プラモデル・鉄道模型・模型製作
-
18
オリジナル塗装の上からプラサフはOK?
中古バイク
-
19
プラサフの上にパテ盛りは出来ますか?
国産車
-
20
ソフト99での鏡面仕上げがうまくいかない
カスタマイズ(車)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ラッカー塗装の上にウレタン塗...
-
波目バフと平型バフの使い分け
-
クリヤー塗装後の磨き作業
-
耐水ペーパー1000で磨き、脱脂...
-
クリヤー塗装
-
水性アクリルニスの上に油性ウ...
-
レジンの着色で水彩絵の具を使...
-
ウレタンクリア塗装の重ね塗り
-
キャンプ時のクラフト作り「焼...
-
信楽焼きタヌキの色ぬり
-
アクリルで描いた絵にラッカー...
-
船底塗料について詳しい人いま...
-
ガンプラの塗装について質問さ...
-
木部の塗装に関して
-
塗料の商品選定について 「アル...
-
ウレタン、サンディングシーラ...
-
ニコンのカメラF100ボディーの...
-
アルミの曇り止め
-
ニッペウッドラブオイルステイ...
-
ウレタンクリアの上に塗装?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
波目バフと平型バフの使い分け
-
クリヤー塗装後の磨き作業
-
木部の塗装に関して
-
ラッカー塗装の上にウレタン塗...
-
シリコンラッカースプレーのグ...
-
耐水ペーパー1000で磨き、脱脂...
-
ベタベタしているニスをどうに...
-
水性アクリルニスの上に油性ウ...
-
塗料の商品選定について 「アル...
-
クリヤー塗装
-
発泡スチロールに塗れる防水塗...
-
ニッペウッドラブオイルステイ...
-
木工用着色ニスの固まりについて
-
ウレタンクリアコートを塗装し...
-
アルミの曇り止め
-
ウレタンニスの後の研磨
-
車のDIYウレタンクリアのやり方...
-
洗浄シンナー
-
スタイロフォームに塗装したい...
-
ダンボールボックスにニスを塗る?
おすすめ情報
ボディー全体はシルバーで今回塗装はしていません。
ボンネットを別の色(ブラック)で塗ったのです。