dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつも安全なところで世界平和を唱えパフォーマンスばかりしているコレ↓ですが、

https://www.asahi.com/special/10005/images/APX20 …
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/t …
ローマ教会は実は単なる反共集団ではありませんか?

A 回答 (4件)

宗教は、信仰の上に、君臨、成立しています。



全部とは言いませんが、君臨している「指導者」が、
「死ね」と言えば、「死ぬ」極端な宗教もある。

いずれにしても、

「宗教の指導者は、程度の差は有っても、信仰の上に君臨している。」

共産主義は、表面上、「人民の上の、君臨」を許さない。

「皆、平等」ということだ。
だから、「信仰(人民)の上に君臨する宗教を許さない。」

しかし、これは表面上の事だ。
社会主義でも共産主義でも、「全くの平等」では、
社会を構成できない。
「アナーキー」になってしまう。

だから、「指導部」なるものが、必須となる。
「愚かな民衆を導く」と言う理屈だ。

この時点で、上下関係が発生して、「指導部の君臨」が
始まる。

独裁体制の誕生だ。

そのなれの果てが、習近平であり、プーチンだ。

結局、両者、「同じ穴の狢」ともいえる。

ただ、キリスト教系は、十字軍を多少は反省し、
暴力行為に、「走りにくい」だけだ。
    • good
    • 0

創世記:3章:19節 あなたは顔に汗してパンを食べ、ついに土に帰る、あなたは土から取られたのだから。

あなたは、ちりだから、ちりに帰る」。

創世記:13章:16節 わたしはあなたの子孫を地のちりのように多くします。もし人が地のちりを数えることができるなら、あなたの子孫も数えられることができましょう。

ヨシュア記:24章: 2 そしてヨシュアはすべての民に言った、「イスラエルの神、主は、こう仰せられる、『あなたがたの先祖たち、すなわちアブラハムの父、ナホルの父テラは、昔、ユフラテ川の向こうに住み、みな、ほかの神々に仕えていたが、 3 わたしは、あなたがたの先祖アブラハムを、川の向こうから連れ出して、カナンの全地を導き通り、その子孫を増した。わたしは彼にイサクを与え、 4 イサクにヤコブとエサウを与え、エサウにはセイルの山地を与えて、所有とさせたが、ヤコブとその子供たちはエジプトに下った。

ヨブ記:9:9 彼は北斗、オリオン、
プレアデスおよび南の密室を造られた。
9:10彼が大いなる事をされることは測りがたく、
不思議な事をされることは数知れない。
38:31 あなたはプレアデスの鎖を結ぶことができるか。
オリオンの綱を解くことができるか。
32あなたは十二宮をその時にしたがって
引き出すことができるか。
北斗とその子星を導くことができるか。
33あなたは天の法則を知っているか、
そのおきてを地に施すことができるか。
34あなたは:声を雲にあげ、
多くの水にあなたをおおわせることができるか。
35あなたはいなずまをつかわして行かせ、
『われわれはここにいる』と、
あなたに言わせることができるか。

マタイによる福音書: 5:9 平和をつくり出す人たちは、さいわいである、
彼らは神の子と呼ばれるであろう。


ローマ人への手紙:第11章:25兄弟たちよ。あなたがたが知者だと自負することのないために、この奥義を知らないでいてもらいたくない。一部のイスラエル人がかたくなになったのは、異邦人が全部救われるに至る時までのことであって、 11:26こうして、イスラエル人は、すべて救われるであろう。すなわち、次のように書いてある、
「救う者がシオンからきて、
ヤコブから不信心を追い払うであろう。
11:27そして、これが、彼らの罪を除き去る時に、
彼らに対して立てるわたしの契約である」。

http://bible.salterrae.net/kougo/html/
_



コペルニクス 1510年 同人誌として(Comentariolus)を出版、1540年 「最初の報告」、1542年 『天体の回転について』
マゼラン 1522年に史上初となる世界周航を達成。
ルター 宗教改革
ガリレオ 1610年1月 木星の衛星を発見
ケプラー 1619年 ケプラーの法則
ニュートン 1687年 『自然哲学の数学的諸原理』(プリンキピア) 万有引力の法則
.


1853年、下田沖に、黒船、現る。

自由民権運動と政党の始まり
 「基本的人権は天から与えられたもの」とする天賦人権論が、文明開化とともに日本に紹介され、国民の間に浸透していった。
  https://rekishi-memo.net/meijijidai/seitou_hajim …

天賦人権説
  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E8%B3%A6 …
.



 最初は、アララト山麓にでも、いたのでしょうか。 事情は伴われ、分裂している。 あとは、世界の荒波でしょうか。 数々の激務、書列化されるような。

 事は、北斗から南斗にいたる劇動、激動を、閃かせる。

 公開化される世界における、人類の未来への未知でしょうか、道でしょうか。 エデンの東なのだか、地中海東岸のものがたり、北上するとバルト海、南下すると大西洋なのだかアラビア海、インド洋、そんな地球教、地球儀でしょうか。




. .
 カール・マルクス(ドイツ語: Karl Marx, 1818年5月5日 - 1883年3月14日)は、プロイセン王国出身の哲学者、経済学者、革命家。社会主義および労働運動に強い影響を与えた。1845年にプロイセン国籍を離脱しており、以降は無国籍者であった。1849年(31歳)の渡英以降はイギリスを拠点として活動した。)
 現在のロスチャイルド家の礎を築いたネイサン・メイアー・ロスチャイルドと結婚したハンナ・コーエンとマルクスの祖母ナネッテ・コーエンは従姉妹関係にあたる。ユダヤ人であるコーエン家は当時イギリス綿製品を仕切っていた大富豪であり、そのコーエン&ロスチャイルド家の一員であったマルクス家も潤沢な資産を有していた。

各国観
プロイセン政府に追われてからのマルクスは、基本的にコスモポリタンで、『共産党宣言』には「プロレタリアは祖国を持たない」という有名な記述がある。しかし、その続きで「ブルジョアの意味とはまったく違うとはいえ、プロレタリア自身やはり民族的である」とも述べている。ヨーロッパ列強に支配されていたポーランドやアイルランドの民族主義については支援する一方で労働貴族が形成されつつあったイギリスの労働者階級や、ナポレオン三世の戴冠を許したフランスの労働者階級のナショナリズムにはしばしば厳しい批判を行っている。他方、イギリスのチャーチスト運動やフランスのパリコミューンを遂行した労働者の階級意識は評価するなど、マルクスの各国観は民族的偏見というよりはむしろ階級意識が評価の基準だった。またマルクス自身はドイツ人だったが、自分をほとんどドイツ人とは認識していなかったようである。プロイセン政府は専制体制と評価し、これを批判していた。
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC …


 エンゲルスは1890年に出版された『共産党宣言』ドイツ語版の序文で「1847年には、社会主義はブルジョア(中産階級)の運動を意味し、共産主義はプロレタリア(無産階級)の運動を意味した」と説明している。マルクスもエンゲルスも共産主義者と自認していた。 とも、ある。
    • good
    • 0

単なるというのも変だけど共産主義は宗教そのものを敵視しますから、ローマ教会は必然的に反共になるでしょう。

生き残る為には当然の戦略です。
    • good
    • 0

共産主義は主教を否定するので、必然的に反共となるでしょう。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!