dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アルバイト辞めるべきですか?


以前も似たような質問をさせていただいたのですが、少し進展があり、皆様の意見をお聞かせいただきたく投稿いたします。

以前の質問に下記を書きました。
『今1番モヤモヤしていることが、雇用契約書についてです。
私と同じぐらいの時期に入った方が、1週間ぐらい研修期間で時給が下がりましたとのことだったのですが、そんなことは私は一切聞いていなかった為、オーナーさんに「雇用契約書か労働条件通知書をいただきたいです」と連絡をしたところ、また顔を合わせるときに渡しますねと言われた後、電話が来て、自宅から1時間ほどかかる本店まで取りに来てほしいと言われました。(私の就業先は本店とは別の場所です)
最初は休みの日に取りに来てと言われたので、それは嫌だなと思い断ったのですが、次はバイトの前に取りに来てと言われました。 他のアルバイトの方に相談して、郵送してもらったら?と言われたので、急ぎではないので郵送かまた後日顔を合わせるときで大丈夫です!と伝えたところ、面談がしたいから予定を合わせてくださいと言われました。
交通費が出るのか、、その時間の給料は出るのか、、出ないならわざわざ行きたくありませんし、シフト前にわざわざ早起きして行きたくないです。皆さんならなんと言って切り抜けますか?』

ここから、「私もお話しするのであれば、できれば対面でお話しするのが伝わりやすいのかなとは思うのですが、
ご指定いただいた時間が勤務時間外ということもありますし、本店まで向かう時間も交通費もかかってしまうので、正直気持ちよく行きます!とは言い難いです。」と返信したところ4日間既読になったまま返信がなかったため、昨日再度、「以前お話ししていた上記の件ですが、現在どのような状態でしょうか」と連絡しました。
もうすぐ丸1日経ちますが、未だに未読です。その間他の方には普通に返信が返ってきているそうです。完全に無視されてますよね。
大人が社会において無視をしてくるということにまず驚きと呆れを感じました。

私はこの件だけを見ると辞めたい気持ちでいっぱいなのですが、時給がいいこと、仕事内容は楽しく感じている点から、辞めてやる!!と決心できずにいます。

やはり上に立つ人間がこのような人だと、辞めるべきなのでしょうか?

一応他にも、日報を業務時間外に毎日書かなくてはならない点や、報連相が全くないことにも不満があります。

私は間違ったことを言ってしまったのでしょうか。
どうするべきなのか、相手が何がしたいのかわかりません。助けてください。

質問者からの補足コメント

  • 辞めるとなった場合、2週間も経たずに辞めることは可能だと思いますか?

      補足日時:2022/05/15 16:43

A 回答 (2件)

結論


使用者は雇用者(パート社員、アルバイト社員など身分に関けなく)に対して、書面で労働条件を明示することでトラブル防止に努めるようになります。その為、使用者に書面で通知書を交付することは義務となります。
労基法第15条に違反をした場合は、使用者は第120条の規定で罰金30万円の科料となります。
以下の労基法第15条違反であれば労働条件を即解除することで辞めることはできます。

(労働条件明示義務)
労働基準法第15条違反場合、即契約解除することができます。
使用者は、労働者に対して、法第15条2項の規定に基づき労働条件明示した書面で通知することが義務つけれています。
労基法第15条
使用者は、労働契約の締結に際し、労働者に対して賃金、労働時間その他の労働条件を明示しなければならない。この場合において、賃金及び労働時間に関する事項その他の厚生労働省令で定める事項については、厚生労働省令で定める方法により明示しなければならない。
② 前項の規定によつて明示された労働条件が事実と相違する場合においては、労働者は、即時に労働契約を解除することができる。

絶対的通知事項とは、雇用契約書や労働条件通知書を用いて必ず書面上で明示しなければならないもので、以下の6項目が該当します。
絶対的明示事項
・労働契約の期間
・労働契約更新の基準
・就業場所及び従事する業務の内容
・労働時間、残業、休憩時間、休日、休暇に関する事項
・賃金の支給額、計算方法、締め日、支払日、支払い方法に関する事項
・退職、及び解雇の事由と手続き方法

なお、2019年の法改正により、現在では電子メールやFAXを用いた労働条件の明示も認められています。ただし、その実施には制限もあり、運用には注意が必要です。
    • good
    • 0

相手がクズなだけです。


まともに考えるだけ無駄です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!