
もうすぐ出産予定の27歳です。
訳あってシングルで生みます。
私は父が42歳のときに生まれた子で、もうすぐやってくる赤ちゃんは父にとって初孫となります。
そして父は69歳(今年70歳)で初孫を抱くことになります。
平均より遅めになりますし、孫が25歳になる頃には死去している可能性が高いです。
孫のサポートをするから実家に帰ってこいと両親に促され、実家で子を養育する予定ですが、孫の成人式を父は見れるのかな?とか、今元気でも父はいつか倒れると思うと育児・介護の両立できるのかな?とか色々考えてはつらくなります。
一応上に姉と兄がいますが2人とも結婚しているため、結局は実家にいる私と母が中心となって動くことになるでしょう。
未来がどうなるかなんて誰にも予測不能だし親の寿命なんてわからないから今更考えるだけ無駄なのは理解していますが、どうしても親が年老いてゆくことに恐怖を覚えます。
どなたか勇気づけて下さると嬉しいです。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
誰だって同じだべさあ。
貴女だって成人病の年代だし健診とかやってんの?子供だって色々あるよ大きくなるまで、親に心配かけちゃいけないよ。おらだって貴女の親父さんと同じくらいだよ、孫は今年ピカピカの一年生「爺さんは100まで生きる」って言ってあるよ。マラソンだってまだ走れるよ。No.5
- 回答日時:
隣の方は90でひ孫と楽しく遊んでいます
いまや100歳時代 ひ孫とばあさんのおむつを買いに娘がスーパーに行っていると話されてました。
知り合いは84で亡くなったとき40前のタカラジェンヌのような美人を後妻にしていました。
すごいボインで、別途で一人で寝ている先生がかわいそう
抱きしめてあげたいと抱き着くと心電図が元気に働いたそうです
世の中 何があるかわかりません
No.4
- 回答日時:
離れて住んでいたらそれはそれで
育児も介護も大変なんですよ
それに親を住み慣れた家から出すのは大変だけど
自分と子供だけアパートなどに出て
サービスなどを親の方で受けやすくすることもできるかと思いますし
逆に親を近くに引っ越させるための苦労もしなくてすみます
きょうだいも二人もいるなら双方から少しずつお金を出してもらうこともできますし
未婚なら相手の親の介護の心配がありません
そして親が高齢なら先はあまり長く買いかもしれません
逆に先が長いと
子供を育てながらこれから進学の大事な時期に
お金や子供のストレスを子供にかけながら
この人一体いつまで生きるんだって呪う日が来ることもあります
育児も全く助けてもらえず
旦那の世話で苦労もして
親の介護も苦労する
別居や離れていてもそれはそれで大変ですし
長生きするのがいいこととも思えないです
私の両祖父は生まれる前に亡くなっていたし
両祖母も小学生のときには亡くなったせいか
親が長く生きることも考えてませんでした
どちらをとってもそれなりに大変ですから今から気にしても仕方ないと思います
No.3
- 回答日時:
医学的には誰もわかりませんが、我が家の家系は両親共に長生きしてます、親父は今年で94歳です、なぜか?ガンの家系ではないのです、しかし、ガンもならない訳ではなく良性のガンが診断されるのです、俺も去年大腸ガンを言われましたが良性でした、姉もです。
後は心臓ですが手術をすれば治るとかの病気です。
即ち、あなたの親族まで調べればある程度わかります。
No.2
- 回答日時:
妊娠中でナーバスになっているだけです。
赤ちゃんが生まれる期待! ご両親と赤ちゃんの成長を見守る楽しさ!
かけがえのない今の幸せを噛みしめ、味わい、喜んでください!
お身体お大事にね。
No.1
- 回答日時:
うちは父が76ですが、孫(私の息子)は6歳です。
シングルではありませんが、一人娘です。
そして子供は障害があります。
私も40代後半の高齢です!
不安がないといえば嘘になりますが、あなたはまだまだ若い!
両親の協力の元しっかり稼ぎ、しっかりお金を貯めれば大丈夫ですよ。
今は福祉もある程度充実しています。
自分で介護しようと思うから大変なんですよ。
今はデイサービスもありますし、介護が必要な場合はヘルパーさんを依頼できたり色々ありますよ。
うちは兄弟もいないので子供の将来まで考えないといけないですが、考えても仕方ない!
今後高齢化社会何とかならなきゃ日本は終わりぐらいに思ってますよ。
そうこうしてる間に、あなたに素敵なパートナーが出来るかもしれないし…
産まれてしまうとそんなこと考える暇がないぐらい1日があっという間にすぎますよ。
大丈夫、まだ若いから!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
私は今年34になる男(長男)です。 私はどうしても妹を許すことができません。 一昨年の12月に私の妹
その他(家族・家庭)
-
夫が信じられなくて苦しいです。 27歳 子供3人(7歳.3歳0歳) 昨年7月に下の子を出産し3ヶ月で
夫婦
-
旦那のことに対しての義父の言った意見が納得できません。 旦那(30)が出張で週末しか帰ってこない生活
夫婦
-
4
内向的で繊細な妻と上手くやれる気がしない。
夫婦
-
5
妻が手抜き料理ばかり食卓に並べるようになり、不満です。
夫婦
-
6
今後、義父母に娘(0ヶ月)を会わせたくありません。長文になってます。 旦那 44歳 私 24歳 義母
その他(家族・家庭)
-
7
彼氏の実家で同棲。説得の仕方。 私21歳、彼は23歳で約2年地方で同棲してます。 彼の実家が東京にあ
その他(家族・家庭)
-
8
私の娘の夫が常識がないのか、困っています。 家にきても自分から挨拶をしません。私がいらっしゃいと言"
その他(家族・家庭)
-
9
夫婦関係で悩んでいます。 当方、結婚9年が経ちます。 子供は二人、上の子が小学生、下の子が幼稚園です
夫婦
-
10
25歳 女です。 今同い年の彼氏と付き合って1年経ちます。 結婚も視野に入れて話し合いをしていたので
その他(結婚)
-
11
ジャガイモが嫌いなことをごまかしていた妻
夫婦
-
12
夫の笑えない冗談について。
夫婦
-
13
離婚したいです。これはただ私がわがままでしょうか。
夫婦
-
14
主人とお金の使い方の価値観があいません。 主人が家計管理をしています。 冬物をクリーニングに出すと話
夫婦
-
15
共働き、子どもはいない20代の夫婦です。 夫は自らやりたいことがあると希望し、県外のグループ会社で3
夫婦
-
16
長男の嫁のことで少し悩んでいます。
夫婦
-
17
精神を病んだ旦那に対する対応
その他(家族・家庭)
-
18
旦那がいつも10時くらいに帰ってきてそこから一人で二時間ゆっくり晩酌します。仕事が遅いのは仕方ないで
夫婦
-
19
旦那が黙ってクレジットカード発行
離婚
-
20
離婚したいです。理由は大きく3つあります。 私 42歳 会社員 年収750万円 妻 40歳 専門職
夫婦
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
じいじ、ばあばになつかない
-
5
妻の両親も、一緒にお宮参り行...
-
6
義両親に息子をあわせたくない...
-
7
出産用品、親にどれくらい頼り...
-
8
義両親が泊まりに来るのが嫌…心...
-
9
子供用品はどちらの親が買うの...
-
10
嫁いだ娘の出産祝いの金額につ...
-
11
孫の行事に義母はいつまで関与
-
12
嫁の両親が子供(孫)の面倒が...
-
13
孫が泣いてなつかない
-
14
妻が子供と一瞬も離れません。
-
15
義理の姉、甥姪に会いたくない…
-
16
A型とB型の両親からは何型の子...
-
17
義理両親に孫を会わせたくない
-
18
七五三の着物は誰が買うべき?
-
19
保育園に預けずに両親に子供を...
-
20
実家に子供(孫)を預けることは...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter