
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
「身の回りにある」物でいうと、1円玉はアルミニウム99.9%以上で、ほぼ純物質です。
しかし、たいてい白っぽく錆びていて、純物質ぽい感じがしません。一方、(家庭用)アルミホイルは金属光沢があって、1円玉よりさらに純度が高そうですが、実はアルミニウム99.3%です。混合物と言えましょう。ということで、1円玉とアルミホイルを対比させてレポートを書くのはいかがでしょうか。
また、最もありふれた混合物として空気(大気)に注目しましょう。窒素と酸素からできていることは常識です。その次、3番目に多いのは二酸化炭素? 地球温暖化が大問題になっているし。
いいえ、窒素、酸素の次はアルゴンです(水蒸気は変動が激しいので除外して考える)。アルゴンなんて物が、どっから発生して空気に混ざったのか、などを調べてレボートを書いてみるのはいかがでしょう。
また、身の回りの電気製品に使われている「半導体」は、超高純度のケイ素が元になっています。みなさん、ご存知ですよね。99.999999999%(イレブンナインという)の純物質で、真性半導体と呼ばれます。
しかし、その真性半導体にわざと微量の不純物を添加した「不純物半導体」も、役に立つ性質があります。ということで、半導体は純物質のものが有名ですが、混合物にしたのも作られているわけです。
No.9
- 回答日時:
あなたが考える「普通の混合物」の例を挙げると、あなたの知識レベルを推測できるので面白い例を教えてもらえるかもしれません。
皆さんの回答は否定的な態度とか威圧的には見えません。皆さんそれだけ真面目に考えてから答えておられるのです。
No.8
- 回答日時:
こんにちは。
課題の本来の趣旨がうまくわからず、また、いろいろツッコミが入っていますが、次のような例はいかがでしょう。
ポイントとして、「日常生活の中で、漠然とながら特定の物質のように認識しているが、化学的には複数の物質の混合物である」ことが 質問の趣旨であると考えて、そこで、「普通に作ると混合物になってしまう」場合と「あえて混合する場合」があることを意識して書いてみました。
〇 砂糖
一般的に「砂糖」も「塩」も単一の物質のように取り扱われますが、化学的には「砂糖」と呼ぶ物質はなく、一般の「砂糖」は、「ブドウ糖」「果糖」とその組み合わさった「ショ糖」のを中心とした混合物です。これはサトウキビなどから砂糖を作ると自然に混合物になります。
一方で「塩」(エンと呼ばずにシオと呼ぶ場合)は、化学的にも単一の「塩化ナトリウム」を指しますね。 (市販製品として混入物があるかどうかとは別問題で)
〇 ガソリン
一般的に「ガソリン」も「アルコール」も単一の物質のように取り扱われますが、化学的には「ガソリン」という物質はなく、「ヘプタン」「オクタン」「ノナン」という、炭素が6個くらいから10個くらいでできている油の混合物です。
さらに、同じ炭素数の油でもつながりかたが直線状に並ぶ場合や枝分かれする場合、リング状につながる場合などがあり、例えば炭素8個の場合でも形によって「ノルマルオクタン」「イソオクタン」などと名前がついています。
なお、原油から使いやすい成分をそれぞれ分離する際に蒸発温度だけで成分を分ける「乾留」をするので、ある程度蒸発温度が同じならいろいろな混合物になってしまいます。(一方、この方法で炭素の数が極端に多い油や少ない油は分離できる) なお、ガソリンスタンドでちょっと値段が高い「ハイオク」ガソリンは、もともとは、ガソリンの中からできるだけ「イソオクタン」だけを集めたガソリンを作ろうとしたもので、こうすることで燃焼(エンジンの回転)が安定することを狙ったものです。 (「ハイオク」は「高オクタン価」(イソオクタンの濃度が高いこと)の略ですが、最近はあえて特殊な混合物を入れることで燃焼を安定させるものを「ハイオクガソリン」と呼んでいます)
なお、「アルコール」のうち、例えば「消毒用」や「食品用」は基本的には「エタノール」を指します。(ただし、ある程度の水での希釈を想定しているので、通常は「濃度」として明記しています。)
〇 真鍮、青銅、ハンダ(いずれも金属)
そもそも金属の種類などは生活の中ではよほど注意していないと意識できないのですが、金属の名前で「真鍮」(しんちゅう;5円玉)は銅と亜鉛、「青銅」(ブロンズ;10円玉)は銅とスズ(ときに亜鉛も)、「ハンダ」(電子機器内で電線を接続)は鉛とスズの複数の種類の金属の混合物です。
二種類以上を混合することで錆びにくくなったり摩耗しにくくなったり低い温度でも溶けやすくなったりいろいろの特徴が出ますので、これらは、あえて人為的に「混合」します。
さてさて、いかがでしょうか。 お役に立てば幸いです。
No.6
- 回答日時:
「純物質に見えて混合物」ではなくて「純物質だと考えられていた物質が混合物」と言う例ならいくらでもあります。
例えば空気はギリシャ時代には元素の一つとして考えられていました。もう少し新しい例を出すと、メンデレーエフが周期律表を提唱してから発見されたジジミウムと言う元素は、その後の研究でネオジム、プラセオジム、サマリウム、ガドリニウム、ユウロピウムの混合物である事が分かって周期律表から姿を消しました。No.5
- 回答日時:
純度100%の物質はありません。
必ず異物が混ざっています。純金でも、純度99.99%です。残りの0.01%は異物です。
プラチナやパラジウムも同じです。
純金・プラチナ・パラジウムはどうよ。
No.4
- 回答日時:
追記ですが、単純に「純物質に見える混合物なんて存在しない」と言う当たり前の事を書いたまでです。
もしも「混合物が純物質に見える」と言う事があったとしたら先に書いたように「純物質と混合物の意味を知らない」と言う場合しか考えられません。なので申し訳ありませんが「発想自体がピント外れ」と言わざるを得ないでしょう。「ミニスカートに見えるロングスカート」みたいな話なので。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
発電機 この場合どおなりますか?
物理学
-
1.5Vの電池を使って3Vの電圧を出す事は可能ですか?
化学
-
金は、宇宙から落ちてきた隕石である。そのため埋蔵量が少なく、人工的に作れないという面白い説があります
その他(自然科学)
-
4
燃料電池について 燃料電池の化学式は水素と酸素とイオンで構成されていますし、その理屈については理解で
化学
-
5
水素、酸素、二酸化炭素、炭素は全て無機物ですか?
化学
-
6
理科 沸点が低いではなく小さいと書いたら
その他(自然科学)
-
7
仮に鉄が気化した時の危険性について
化学
-
8
海底トンネルの中の気圧は、1気圧と考えて良いのかな?
物理学
-
9
「速度や重さ」は、何故、「世界統一」されないのでしょうか? ややこしいです。
地球科学
-
10
光に質量があるのか
物理学
-
11
モバイルバッテリー!
化学
-
12
実態顕微鏡で見える画像をデジタル化したい
その他(自然科学)
-
13
大学化学教えてください わからない問題を下に載せるので、本当にどれでもいいです、わかる限りでいいので
その他(応用科学)
-
14
昔はガンという病はなかった
環境学・エコロジー
-
15
欧米では、ルートの記号は、こう書くのが一般的なのですか?
物理学
-
16
海水を水に変えて飲む栄養価
環境学・エコロジー
-
17
電池の電解液はなんでややこしい物質?
化学
-
18
中2理科。 化学式と元素記号の違いが意味不明すぎる。 水素の原子記号がHで化学式だとH2…。 この2
化学
-
19
【核融合炉】は管内を1億℃以上に上げないといけないそうですが管は金属製なのに1億度でも金属が溶けない
地球科学
-
20
比重が2の「板状のもの」が泥水に浮いてしまいます。なぜでしょうか?
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
エックス線を透さないものには...
-
5
化学の授業での疑問
-
6
再結晶・分留・抽出の違い・ポ...
-
7
プラスチック容器で梅干しを作...
-
8
acetoneとbenzaldehydeのアルド...
-
9
【単位変換】kgをmolに変換する...
-
10
脱色作用と漂白作用はちがう意...
-
11
サラダ油の化学式
-
12
比旋光度からわかるもの
-
13
プラスチックが燃えたくさいに...
-
14
熱に反応して色が変わる素材
-
15
ポリケチド?
-
16
フェロセンについて。
-
17
硫酸銅って食べられる??
-
18
mol数が変わらないとはどうゆう...
-
19
何の物質?
-
20
たばこを換気扇の下で吸うとい...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
ただ面白い混合物はないかなって単なる興味で言っているのに、否定的な態度とか威圧的な態度とかでマジレスされるとへこみます。。。