
学生時代に、全商の資格を取得しました。
簿記、Excel、Word、珠算・電卓の1級です。
取得してから10年経ちますが、履歴書に書くと高評価を貰えます。
ただ、資格を取得しているだけで10年も経てば知識も薄れます。
簿記は減価償却などの計算方法忘れましたし、Excel関数も覚えているけど使い方は微妙。
特に珠算に関しては元々計算が苦手で取得できたのが奇跡レベルです。
暗算力を身に着けようと思っていないので、全然計算できませんし。
掛け割りなんて全く覚えてないです。
今回転職活動で「数字がとても強い」という印象を持たれたまま内定をいただきました。
実際はポンコツです。今そろばんを渡されても覚えていないです。
学生時代にがむしゃらに、資格取得のためだけにやっていたことなので。
入社して「珠算持ってるんじゃないの?簿記持ってるんじゃないの?」と言われそうです。
10年も経っていて覚えていません。は言い訳になるでしょうか…本当に持ってるの?と思われそうで。
皆さんは取得した資格覚えていますか?
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
実務処理能力の点では実務経験が優位に立ち,資格や検定の類の有無は二の次だと思います。
っていうかそう実感せざるを得ない。ただ,資格だけは,「これがないと公的には認められない」という,法律上の制限がありますけどね。
ちょっとひどい言い方かもしれませんが,履歴書を見て「できるはずなんじゃないの?(…期待外れだな)」なんて思う人は,現実がわかっていないと思います。
でもそういう気持ちもわからなくはないです。ある一定の時期には,それなりの「知識」はあるという公式のお墨付きが与えられているわけですからね。だから,基本はわかっているのかなという期待はしちゃいます。それゆえに,採用の際の選択の要素になるんですけど。
でもそのお墨付きは,「当時の知識の評価」であって「現在の能力の保証」に対するものではない。それは一緒に働き始めてから痛感させられることだけど,同じ土俵で働ない人にはわからなかったりするだけです。
仕方がないことのように思います。
でも,苦労して得たことって,その中のいくばくか,なにがしかは残っていたりしませんか?
何も知らない人には,1から順々に教えなくてはならなかったりしますが,検定合格者は,中二病的表現をするなら「秘めたる能力が眠っている」ので,それを引き出す何かをすれば覚醒してくれる。落胆を裏切ってくれることもあったりします。それができないのは,周りの能力がないからだったりするという見方だって成立するわけで。
知識なんてアップデートしなければ役に立たなかったりもします。僕らの子どもの頃に勉強していたときには「いい国(1192)作ろう鎌倉幕府」なんて覚えたりしたものですが,最近は1185年が主流になって「いい箱(1185)作ろう鎌倉幕府」になっているとか。
世の中なんてそういうものです。
でも委縮していては,秘めたる能力を引き出すこともできないかもしれません。
気持ちを楽にしていた方がいいと思います。
No.8
- 回答日時:
今はどのように言われるかわかりませんが、商業高校・工業高校・農業高校などの職業系の高校の出身者にありがちかと思います。
特に商業高校では、ご質問のようなことが多いように思います。
私自身商業高校出身のため、珠算検定や簿記検定などで全商検定を受験し合格している物もあります。
全商検定でいえば、珠算・簿記・英語・情報処理・商業経済の検定のいずれかの級に合格しています。
珠算については、ご質問者様同様、今はできません。
簿記検定については、その後の進学先その他で日商簿記や全経簿記に合格するなどしていますので、上位の為全商は表記しません。
英語は一般のものとかけ離れている印象の為履歴書に書くようなことはないでしょう。
情報処理検定は、BASIC言語の為、情報処理業界ではほぼ役立たないので恥ずかしくて書きません。
商業経済検定は、役立ちそうなところ、評価を受けられそうな機会を知りません。
全商検定は、高卒で就職する際の新卒わけで評価を受ける場合や進学する際の評価くらいと認識しています。
私は専門学校に進学し国家試験を目指しつつ、専門学校内の検定試験も合格しています。
税務会計検定やEDP検定、教養知識検定ですかね。
税務会計検定は、全経の検定試験に近いものですので、併願したりしてそちらの取得をして書くようにしましたね。
EDP検定は、全商で受験した情報処理検定レベルの為、特段表記したいと思いません。
教養知識検定は、新卒で就職するうえでのものと言う認識ですね。
そのほか、当時新設される表計算検定の事前の実施で、在籍の高校がモデルとなったようで受験し、学校名で合格証書をもらいましたが、LOTUS123での検定試験でした。すでにEXCELが主流であり、知られてもいなかったので書いたうえでも説明が面倒で書きませんでしたね。
私は合格証書のほとんどを専用のアルバムのようなもので保管しています。
自慢できそうなものは実家に飾っています。
履歴書などで書くとしたら、小中学生向けの書道教室での段位認定、日商全経の簿記検定、税務会計検定(3科目とも1級)、運転免許(原付取得は省略でも、4輪と2輪の免許)あたりで、履歴書の資格欄が足りなくなります。
ただ事務系職種で、経営者などとして責任者選任などで、学歴・資格・職歴などが重要となる場合もあるため、履歴書・職務経歴書・資格一覧などをエクセルで作成の上、たまに最新化しています。
検定試験は資格といえないことがほとんどであり、学習経験等を数値化や第三者評価として目安になるものだと思います。
ですので、提出先によって、記載する資格等が異なりますね。
当然、過大評価されたくない資格取得などは記載しないという判断もありかと思います。職歴や学歴を書かない判断はお勧めできるものではありませんが、資格はありかと思いますね。
No.7
- 回答日時:
皆さんは取得した資格覚えていますか?
↑
○技術系の資格は、ほとんど忘れましたね。
電気、空調、冷凍機、消防・・・。
回路計算など、全くです。
○法律系は、まだかなり覚えています。
憲法、民法、刑法、刑訴法・・。
商法とか有価証券法は忘れました。
○電気工事など、身体を使う資格は
身体が覚えています。
珠算3級ですが、足し算引き算は出来ますが
かけ算割り算はダメ。
No.4
- 回答日時:
50年前難易度高いとわれた水質関係第一種公害防止管理者と大気関係第一種公害防止管理者を同時に取りました。
有害物質を排出する大工場に必要な資格です。内容は覚えていません。工場勤務したことないので使ったことありません。資格認定書はA4で授与者が通産大臣田中角栄でした。資格書は長らく行方不明です。危険物取扱者乙類4種も同時期にとりました。手帳は行方不明です。
実際に使わない資格は持っていないも同じです。
No.3
- 回答日時:
この掲示板で「なんの資格を取ればいいですか?」と聞く人に見せたいようは質問ですね。
そのような質問に、私が時として書く回答は「資格試験以外の認定試験では、実務能力の方が大切」と書いています。
まさに必要なのは、実務能力です。
普段から使わなければ忘れますよ。
かくいう私も、Microsoftの旧MOUS(現MOS)はすべて取得しましたが、Excelで少しややこしい計算式を使おうとすると、ネットで探さなきゃ出来ない。
No.2
- 回答日時:
部分的にしか覚えてないです。
今同じテストしても落ちると思います。ただ、参考書は残してあるので、必要と感じれば見返します。
最初は言われるかもしれませんが、早めに克服すれば問題ないかと。
次はテストに合格するためじゃなく、仕事のために必要な部分を勉強すればよいと思います。
No.1
- 回答日時:
まあ、資格なんて「足の裏の米粒」といわれるものは多いですからね。
「取らないと気になる。取っても食えない」です。
ま、実務を何年かやっていたら、ちょっとやると思い出すことも多いけど、資格取得の勉強だけであれば、試験勉強と同じで、しばらくしたら忘れるのが普通でしょうね。
私は情報処理関係の資格をいくつか取得しましたが、仕事で開発やっていたから取れたのかな?なんて思っているし、就職においては、資格の有無よりも「実務で○○やったことありますか?」って感じで、持っている資格については、ほとんど無視されていた気がします。
IT系でない会社に入社したときだけ『「特殊」なんて資格を持っている人に初めて会った!』なんて驚かれただけ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 もう一度減価償却について質問です。 (pc11月31日に、利用開始して1月末決算) 決算終了後の減価 2 2023/04/12 15:08
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 満期保有目的債券の償却原価法の計算について(簿記2級) 1 2022/06/18 15:40
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級の資格を取るのと実務で使えるようになるのは違いますか?資格を持ってなくても本読んで理解してい 4 2022/11/10 00:46
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記一級を取るべきかわからず困っています。 簿記一級とその他学外活動の各コストパフォーマンス(費用対 3 2022/08/21 20:16
- 財務・会計・経理 簿記一級か簿記論 現在税理士事務所に勤めておりますが、近々一般企業の経理に転職予定の20代オスです。 6 2023/05/09 12:26
- 就職 先のことが不安すぎる(主に就職活動) 3 2023/06/27 09:37
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 確定申告 不動産投資の減価償却費の算出方法 5 2022/12/03 15:06
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 4月から商業高校の会計科に通う予定の中学生です。現在春休みで、簿記検定3級を取得しようと考えており、 1 2023/03/04 14:40
- その他(職業・資格) 資格が取れない自分を頭のいい高卒だと思ってる人 5 2023/06/29 19:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
高校時代に取得した資格は履歴書に書くべき?
面接・履歴書・職務経歴書
-
全商の資格は履歴書に書ける?
簿記検定・漢字検定・秘書検定
-
20年前に取った資格でも履歴書に書いたほうがいいですか?
派遣社員・契約社員
-
-
4
全商簿記はとっても意味ないんですか? 日商簿記じゃないと…
簿記検定・漢字検定・秘書検定
-
5
全商の資格を履歴書に書いてもいいか
面接・履歴書・職務経歴書
-
6
自分が持ってる資格覚えてないんですが、その場合は履歴書に書かなくても大丈夫ですか? 簿記など事務系の
面接・履歴書・職務経歴書
-
7
全商の検定は一級でなければ意味がない?
簿記検定・漢字検定・秘書検定
-
8
市役所で臨時の職員として雇われていた職歴の書き方
転職
-
9
取得した資格を調べる方法
簿記検定・漢字検定・秘書検定
-
10
新卒での資格証明提出
就職
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
20年前に取った資格でも履歴...
-
資格取得したけど、意味がない
-
経営やお金に関わる一番必要な...
-
履歴書に書いている資格で合格...
-
高校時代に取得した資格は履歴...
-
内定いただいた企業に、資格の...
-
数学を必要としないIT業界の職...
-
45歳 医療事務か日商簿記か
-
高校生の時に取得した資格について
-
大学3年生です。 MOS資格を取ろ...
-
簿記3級と2級、両方書くべき?
-
就職等に有効な資格
-
55歳で失業したら どんな資格を...
-
業務知識に関係する資格や検定...
-
資格について
-
昔取得した資格を記入すべきか...
-
プログラマー(SE)が社労士を勉...
-
日商簿記一級と、TOEIC600以上...
-
資格
-
簿記2級は就職で有利でしょうか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
20年前に取った資格でも履歴...
-
資格取得したけど、意味がない
-
高校時代に取得した資格は履歴...
-
簿記3級と2級、両方書くべき?
-
履歴書に書いている資格で合格...
-
簿記2級は就職で有利でしょうか?
-
さて、社会人になってから13年...
-
簿記2・3級か登録販売者の資格...
-
内定いただいた企業に、資格の...
-
昔取得した資格を記入すべきか...
-
公共職業訓練で簿記3級と2級を...
-
45歳 医療事務か日商簿記か
-
数学を必要としないIT業界の職...
-
日商簿記2級かITパスポートか
-
経歴詐称をしてしまいまし。ど...
-
SPI高得点者と企業に有利な資格...
-
資格の正式名称を教えてください
-
職業訓練校の簿記って役に立ち...
-
簿記1級か社労士か・・・
-
この資格を持っていると将来何...
おすすめ情報