dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

東京六大学ってなんですか?

東大だけ抜きん出てますよね?

A 回答 (7件)

東京六大学とはスポーツでの括りですから、むしろ「東大だけ落ち目」と言うべきでしょう。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど

お礼日時:2022/06/05 10:22

野球もそうですが、応援団も有名ですね!あとチア。



こういった応援ですね。
    • good
    • 0

東京六大学は、日本の大学野球の先駆者的な立場であった早稲田大学と慶應義塾大学の対抗戦(早慶戦)に端を発している。

 明治36年(1903年)に第1回の早慶戦が挙行され(明治39年から中断)、大正3年(1914年)に明治大学が加わり、早慶明の三大学によって初めてリーグ戦が組織された。 その後大正6年(1917年)に法政大学が加わり、大正10年(1921年)には立教大学が加わった。 6校目の参加大学として1925年秋に東京帝国大学(現在の東京大学)の加盟が決定したのだが、確かに東大だけ抜きんでて弱い。 1925(大正14)年春、東京六大学野球リーグへの加盟に際して、東大は法政を除く4校と、いわばテストともいえる試合をしている。 そこで東大は早稲田に1対9、慶応に2対4、明治に3対6、立教に1対3と4戦全敗に終わったものの、各試合とも善戦したことが認められ、秋からの正式参加となった。 しかし、その東大も、六大学に参加した当初は今ほど弱くなかった。 東大の六大学リーグ加盟にも大きく貢献した名投手東武雄の活躍によるものだった。 東は1925(大正14)年9月25日、中野の法大球場で行われた記念すべきリーグ初戦の法政戦に先発、法政打線を1点に抑えるとともに8回には自ら本塁打を記録、4対1で東大に初勝利をもたらしている。 この試合での東の本塁打は東京六大学リーグの第1号本塁打であり、1927(昭和2)年春の立教戦では東大史上初で、いまに至るも東大唯一のノーヒットノーランも達成している。 東は東大のみならず東京六大学リーグの歴史に残る名投手といってもいいだろう。 東の挙げた通算16勝は、17勝の岡村甫に次ぐ東大野球史上第2位の記録となっている。 事実、東が卒業した後の1933(昭和8)年から1938(昭和13)年にかけて10季連続最下位になるなど東大が一気に弱体化したことを見ても、いかに東の力が大きかったかが分かる。
    • good
    • 0

東京の大学野球のリーグの名前ですね。


戦前にはそのくらいしか大学がなかったのですね。
    • good
    • 1

元はと言えば大学野球チームの早稲田と慶応が発祥です。

その後学校を増やし明治、立教、法政、東大が加わりました。これは偏差値で組織されておらず、野球の試合から始まりましたが、陸上競技、水泳、ソフトテニスなども六大学のくくりで行われるようになったものです。

>東大だけ抜きん出てますよね?

偏差値でいえばそうですね。でも競技面でいうと東大は大体万年最下位で、勝つとニュースになります。
    • good
    • 1

予算の話?



>東京六大学ってなんですか?
野球の話です。
なので東大だけポンコツで抜きん出てます。
    • good
    • 1

実は マサチューセッツ工科大学が


世界一
    • good
    • 1
この回答へのお礼

MITはマジモンの化け物揃いだ(`・∀・´)

お礼日時:2022/06/02 00:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!