dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

悩んでいます

今年から新卒で営業で就職した者です

5月からある部署に配属されました。
1ヶ月ずつに分けて部署内にある6つの課を研修しています。
6月から違う部署で研修が始まったのですが前の課と事務作業や仕事内容、雰囲気とかが全然違っていて、これから1ヶ月で課に馴染めるかや事務作業をきちんとこなせるか不安です。
何かアドバイスいただけたら嬉しいです
よろしくお願いします

A 回答 (6件)

>1ヶ月ずつに分けて部署内にある6つの課を研修しています。


最低6ヶ月は研修だね。
満足な研修すら無い所に比べると天国だね。
それだけ貴方達新人を大切にしている訳だ。
この有り難さをよく考えて見なされ。
不安だのと甘えている場合じゃないよ。
    • good
    • 0

対応力は試されているのだろうけど 誠実さを見てるんだろう。



どうしたって足りない部分は出てくるし 失敗もある。
前と違う教えだってある。
そんな時「あなたはどこを大事に仕事をするか」が 現れる。
体面か 体裁か それとも真面目か 単なるあほか。
出来栄えが良いに越したことはないけど 長い人生だもの それ以上に大切なものがあるんじゃないかな。
    • good
    • 0

同じ会社の、同じ部なのに、課が違うとこんなにも違うのか、ということが分かったわけです。



ではこういった違いが会社にとってプラスなのかマイナスなのか?
事務作業などは出来るだけ全社的に平準化した方が効率が上がるはずなのに、何故課が異なるとこんな非効率なことになるのか?
それは課長の個性なのか、それとも部内で統一がとれていないからなのか。

こういった問題を、実体験として学ぶチャンスです。何故大きく違うのかその原因をあなたなりに探ることは大きな勉強になります。
    • good
    • 0

雰囲気と実際は違うものですからね どちらにしろ毎日の積み重ねで慣れて行くしかないと思います いろいろと不安もあるでしょうが、何か分

からない事は素直に聞き、失敗した時は素直に謝る、知りもしない事を出来る振りをすると、かえって面倒な事を引き起こすことになりますから、自分は新人で研修中を忘れなければ良いと思います
    • good
    • 0

1カ月で根を上げてはあなたの将来が心配です。

どんなに違っても

「やらねばならないことをやる。
個人的な不利益があろうとも、障害や危険や圧力があろうとも。
そしてそれが人間倫理の基礎なのだ」

- ジョン・F・ケネディ -
    • good
    • 0

似たような部署を転々としても意味がないわけで、そういう違いを体験してもらうことこそが研修なのではありませんか。



ようやく研修らしい研修になってきた、ということです。

あなたと感覚が合う部署もあるでしょう、合わない部署もあるでしょう。嫌なヤツばかりの部署もあるかもしれません。

そういう幅の広さを知る意味もあります。

また、馴染めようが馴染めまいが、こなせようがこなせまいが、1ヶ月で終わるのだからそこは割り切ればいいのです。

この部署は馴染めなかった、と知ることもまた1つの成果です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!