dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

眠れずに、この時間を迎えている。どうしよう。起きて、一日を始めるか。それともこのまま眠りに落ちるのを待って、たぶん13時くらいに起きて、生活リズムがズレたままダラダラ過ごすか。

A 回答 (4件)

睡眠時間を固定しなくて良いなら、眠りに落ちるのを待てば良いだけかと思います。


ちなみに、生活リズムは時計を見ないで生活するといわゆる乱れた生活にもなれば乱れていない生活リズムにもなります。
どちらかに固定することが、難しいだけの話です。

そもそも、眠れないのにベッドに入ることが間違いです。
眠くて眠くて仕方がない、もう今寝なければ倒れる。というところまで待って、それからベッドに入れば確実に眠れます。
時間が来たから寝よう、では睡眠障害は解決しませんよ。

あと、起きたい時間があるのならば、そこの時間には確実に起きてください。
それだけかと思います。


時計を見ないで生活するのも、悪くはないですよ。
ただ、夕方遅め(日が暮れる寸前)に起きると、鬱になりやすいので気をつけてください。
真夜中に目覚めるのは悪くないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おや、あなたは、下の人たちと全然違う意見だね。

お礼日時:2022/06/10 06:35

1週間くらい徹夜するとね



幻覚や幻聴をみれるよ~

学生なのか?
社会人なのか?

よくわからんけど

ダラダラした生活って
歯止めがきかないから、夜寝て昼おきるってな生活が基本なら

1日くらいの徹夜なんて、どうでもなりますよ

4日こえたあたりから、日常生活に支障がでるけどね

座ってるだけで寝てしまう

1週間過ぎたありには
回りの状況判断とか出来なくなるよ~

まぁ~それ以上はヤバイから試さなかったけどね

(  ̄▽ ̄)にっこり!
    • good
    • 0

先に、「朝2時」に寝た方でしょう?



生活リズムを変えないと、体壊す。

拠る10時ころに寝て、途中で目が覚めても、
「絶対」起きずに、朝6時まで寝て、
朝日を浴びる習慣を、付けたほうがいい。

散歩すればなお、いい。

当然、今の状態なら、一晩中、うとうと状態で
しょうが、それでも、布団から出ない。

重要なのは、「夜寝て、朝起きる。」ことを
体に、おぼえこませること。

眠るというのは、脳内の老廃物を、掃除することでもある。

一日、だらだら過ごせるなら、日中駄々らだの方が、
ずっといい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ベッドに入ったはいいけど全然眠れずに過ごしてると、何時間か経つと馬鹿馬鹿しくなって、ついスマホ触っちゃうんだよねぇ〜

お礼日時:2022/06/10 06:27

寝なあかんわ。


わいも数日そんな感じ。
一昨日は完徹してから夜寝るつもりだったけど22-1時に電気テレビつけっぱなしでねただけで、きのうまた朝方に寝付き、昼起き、今日も寝ずにこの時間…。
今日病院だから9時半おきなんに…。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!