

お世話になります。
当方、ゼネコンでこの6月から営業部に異動になり、これまでは受注建設工事が主な営業でしたが
不動産業も強化していきたいという方針に最近かわり、
営業マンの宅建取引士資格の取得推奨が進められています。
自分は現在25歳で、建設業や不動産業どころか社会人としてもまだまだぺーです。
専門知識の前に、長年の経験で耳にすることもありそうな法律的な知識・用語の知識もままならない状況ですが、出来れば今年の宅建取引士試験で合格を目指したいと考えています。
ひとまず概要をザックリ理解しようと思い、超初心者向けの漫画解説本を一冊と、
より詳細の説明が記載された解説書を一冊購入しました。
漫画解説本のほうを読むとなんとんく分かった気になるのですが、
詳細の解説書・過去問をサラッと読んだ感じだと、どのように勉強したら効率がよいか途端にわからなくなります。
分からなくても過去問を解き進め、たとえば10年分の過去問の丸暗記を行えばよいか?
そうして繰り返し解くうちに最初はわからなかったものの点が線となり、おのずと理解が進むものだろうか?など、まるで暗闇を手探りで進むような状態です。
まずは「合格すること」に焦点を置いたとき、残り4か月でどのように勉強を進めるべきでしょうか?
アドバイスお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
大変ですね。
随分昔の経験からの話になりますので、ある程度割り引いて理解して欲しいと思いますが、
いずれにしてもほぼゼロからの開始で、日中は仕事をこなしながら合格を目指すのはかなりハードだと思います。他の回答にもある通り、効率で言えば仕事帰りにでも学校に通うのが最も近道でしょうね。
ただ、もしもそれは無理というのであれば、後はやはり過去問を繰り返すことぐらいしか少しでも合格率を上げる方法はないと思います。そうするとだんだんと問題の出方のクセが分かってきます。
例えば「正しいものを選ぶ」問題か「誤っているものを選ぶ」問題か、これを誤解して問題を落とすということが結構あります。最近では選択肢の内、「正しいものの数」や「誤っているものの数」を選ぶ問題もあると聞きます。このあたりは解説書では身につけにくいポイントです。
私は学生時代に3回受けて合格しましたが、社会人になってからでは合格できたかどうか分かりませんね。
その時の記憶では、25から30問近くまではそこそこの勉強でも比較的正解出来るのですが、合格圏内までもう10問正解を積み上げるのがなかなかハードでした。
良い結果が出ることをお祈りします。
No.1
- 回答日時:
ゼロの状態から4ヶ月で合格することを焦点にってことは、資格学校へ通うのがいいよ。
そこそこの能力があればそれで合格できる。
もちろん、「通う」といってもスクーリングではなくて、実際にはリモートやストリーミングでいいんだけどね。
宅建試験は、受験テクニックで合格できる類の試験だよ。
宅建業の実務的な知識どころか、法律の知識もいらないくらい。
過去問だけ丸暗記しれば合格できるという試験ではなくなっている。
それを独学でゼロから身に着けるのは効率が悪いので、資格学校の利用が要領がいいというわけ。
言い換えれば、宅建特有の受験テクニックだけ教えてもらえばいいってだけの話。
後は本人の能力。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
有益費償還請求権(和式トイレ→...
-
取り壊された建物の登記簿について
-
宅建を取ると決めて彼氏に言う...
-
宅建試験で模試(初見問題)の...
-
宅建士の試験に関する質問です...
-
宅建
-
50代は未経験の資格より今まで...
-
宅建士は一年以内に事業開始し...
-
賃貸6畳に、置くことが可能な...
-
宅建保証協会の地位を失った場合
-
宅建に合格するには
-
今58才ですが、これから宅建士...
-
宅建の報酬の問題です
-
現在大学4年生のものです。 昨...
-
不動産業者が宅建法に違反した...
-
ナンバーズ4vsミニBIG
-
宅建士の登録欠格要件
-
宅建士の合格後の資格登録
-
宅建の免許欠格
-
宅建士・CFP試験は 難しい試験...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
宅地建物取引士の試験日まであ...
-
宅建はみんな過去問仕上げてい...
-
未経験・知識ゼロからの宅建取...
-
2023年の宅建、37点は合格でき...
-
中小企業診断士過去問10年分
-
【2day】と【2days】の違いを教...
-
彼氏と喧嘩しました。私が原因...
-
私が原因で彼氏と喧嘩しました...
-
期末試験の追試って
-
ACCESSで空白のデーターをクエ...
-
漸化式
-
「最早開始日」「最遅開始日」...
-
30歳未満とは30歳は含まれない...
-
耐圧試験と気密試験
-
大学入試についてです。 早稲田...
-
障害者手帳をもってても宅地建...
-
基板のイニシャル費の処理方法
-
合格発表が不安過ぎます。
-
【電気】CT変流器に耐圧試験の...
-
空試験
おすすめ情報